« アメリカ・メジャーリーグのスプリングキャンプ(NO.1098) | トップページ | 国立演芸場で鹿芝居を見た(NO.1100) »

2018年2月13日 (火)

オリンピックはだれのためのものか(NO.1099)

 現在平昌オリンピックが行われていますが、競技時間がとんでもない時間になっています。

 スキージャンプは深夜です。あの寒い平昌で寒風にさらされながらジャンプをする選手、それを見に来た観客には耐えがたいものだったのではないかと思います。観客は帰る交通手段がないので最後まで見る人は少なかったのではないでしょうか。

 私は韓国は時差がないからいい時間にテレビが見られると期待していました。普段は10時に寝る習慣なので、多少遅くなるのは仕方がないと覚悟していますが、あの時間では見られません。ジャンプは翌日のニュースで見ることになってしまいました。

 こんな時間に競技が行われるのは誰が考えてもおかしな話です。そのことはなぜか新聞には出ていません。そこでネットで調べてみました。理由がわかりました。

 平昌オリンピックの放送権はアメリカの3大テレビが独占しているようです。放送権料はIOCが決定していてIOCの懐に入るため、開催国には何の決定権もないようです。

 IOCとアメリカのテレビ局が話し合い、アメリカで人気の競技はアメリカのゴールデンタイムに合わせているようです。アメリカで視聴率が取れるよう、フィギュアスケートは午前中に行われ、ジャンプは深夜となったようです。

 マネー優先のスケジュールです。選手や観客は置き去りにされているのではないでしょうか。

 開催国とIOCの力関係がどうなっているのかわかりませんが、東京オリンピックはそんなことのないように願います。日本政府と東京都に頑張ってもらい、選手と国民のものとなるようにしてもらいたいと思います。

|

« アメリカ・メジャーリーグのスプリングキャンプ(NO.1098) | トップページ | 国立演芸場で鹿芝居を見た(NO.1100) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アメリカ・メジャーリーグのスプリングキャンプ(NO.1098) | トップページ | 国立演芸場で鹿芝居を見た(NO.1100) »