« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月28日 (金)

私と家族の平成30年(NO.1196)

 平成時代は来年4月に終わります。そのためかこの年末は平成30年間のいろいろな出来事が新聞やテレビで回想されています。

 私も家族を含めての30年を振り返ってまとめてみました。

 まずは楽しいほうからです。いっぱいありました。

 平成4(1992)年娘が結婚しました。相手は同じ我孫子の同年の男性でした。

 そして平成9(1997)年には長男が誕生しました。私たちの初孫です。平成12(2000)年には次男が誕生しました。長男は大学生となり、平成29(2017)年に成人式を迎え、来年4月には社会人となる予定です。次男は来年4月には大学生となる予定です。

 平成15(2003)年には息子が結婚しました。相手はネットで知り合った同い年の女性でした。

 そして平成17(2005)年には長女が誕生しました。私たちの初めての孫娘です。来年4月には中学2年生になります。

 悲しい出来事もいっぱいありました。

 平成2(1990)年には母が73歳でなくなりました。その3年後の平成5(1993)年には父が86歳でなくなりました。

 その間の平成4(1992)年には愛犬ロッキーが10年の命を終えました。

 平成8(1996)年には私たち4人兄弟の末弟が54歳で亡くなりました。

 平成10(1998)年には同居していた義母が87歳で亡くなりました。義父が94歳で長寿を全うしたのは平成16(2004)年でした。

 平成21(2009)年にはすぐ下の弟の配偶者が65歳で亡くなりました。みんな悲しい別れでした。

 そのほかの平成での大きな出来後は次の通りです。

 平成5(1993)年にIBMをセカンド・キャリア・プログラムで退職し、アコムに入社しました。56歳でした。アコムは平成10(1998)年3月61歳で退職しました。

 同年7月よりIBMの新入社員研修の手伝いをする不定期な仕事を始めました。千代田情報システムとの契約でした。その仕事は平成18(2006)年まで約9年間続きました。その途中で平成12(2000)年10月から平成13(2001)年3月までMLI(三井生命とIBMの合弁会社)で週4日の勤務をしました。

 平成23(20011)年3月には東日本大震災が勃発、仙台に勤務していた息子一家が被災しました。怪我はなかったのですが、住んでいたマンションが住めなくなり、職場も変わって間もなく東京勤務になりました。

 IBMを退職したあとは比較的楽な仕事になったため、海外や国内の旅行に行けるようになりました。妻の両親がなくなったあとは、妻が介護や看護から解放されたため、二人で旅行を楽しみました。

 病気で入院したのは4回、手術を2度体験しました。

 平成を振り返ると、仕事に打ち込む時間が減って家族と過ごす時間が増えました。老後を楽しむ時間も増えました。転勤もなく、引っ越しもなく、多くの人と交流することができました。

 ただ平成の文化はあまり身につきませんでした。平成が51歳から始まったためかもしれません。今でもカラオケで歌うのは昭和の歌がほとんどです。

| | コメント (0)

2018年12月23日 (日)

2018年海外10大ニュース(NO.1195)

 平成30年12月23日、読売新聞の読者が選んだ「2018年海外10大ニュース」が決まりました。

1 タイの洞窟で少年ら13人全員救出

2 史上初の米朝首脳会談、緊張緩和進む

3 インドネシア地震・津波、死者2000人以上

4 南北首脳会談、朝鮮半島非核化で合意

5 トルコのサウジ総領事館で記者殺害

6 英ヘンリー王子、米女優と挙式

7 平昌五輪開幕、韓国と北朝鮮が史上初の合同チーム結成

8 米が輸入制限発動、米中摩擦が激化

9 米中間選挙。上院共和、下院民主勝利

10 EU,英離脱協定を正式決定

 読売新聞が用意した11月までの49項目から10項目を選んで応募する方法です。

 有効応募数は昨年の11352通より増えて12143通でした。10項目的中者は昨年の8名より減って7名でした。今年も7項目的中者が一番多く24.5%でした。

 私も応募しました。日本10大ニュースと同じ6問の的中でした。過去最低です。昨年は日本、海外とも8問的中でしたので、大幅減です。どうも選ぶのに自分の好き嫌いが入った感じです。

 3,4,7,10の代りに

14 中国主席の任期撤廃、長期政権可能に

15 トランプ氏、イラン核合意離脱表明

17 韓国の朴槿恵・前大統領に実刑判決

18 露大統領選でプーチン氏が通算4選

| | コメント (0)

2018年12月22日 (土)

2018年日本10大ニュース(NO.1194)

 平成30年12月22日、読売新聞の読者が選んだ「2018年日本10大ニュース」が決まりました。

1 平昌五輪で日本は冬季最多13メダル・羽生結弦は連覇

2 西日本豪雨、死者220人超

3 日大アメフト部選手が危険タックル。スポーツ界で不祥事相次ぐ

4 テニス・大阪なおみが全米オープン優勝、四大大会で日本人初

5 日産・ゴーン会長を逮捕

6 北海道で震度7、道内全域で停電

7 ノーベル生理学・医学賞に本庶氏

8 オウム松本死刑囚ら元幹部の死刑執行

9 大谷翔平、メジャーで新人王に

10 大型台風襲来、関空が冠水し孤立

 読売新聞が用意した11月までの69項目から10項目を選んで応募する方法です。

 有効応募総数は昨年の16886通より増えて18710通でした。10項目的中者は昨年の20人から大幅に増えて65人でした。今年も7項目的中者が一番多く18.4%でした。

 私も応募しました。過去最低の6項目しか的中しませんでした。

 4,7,8,10の代りに

12 サッカーW杯ロシア大会、日本は16強

15 豊洲市場が開場

25 貴乃花親方が退職

30番以下 競泳・池江璃花子がアジア大会6冠

を選びました。もっと慎重に選ぶべきだったと反省しています。

| | コメント (0)

2018年12月19日 (水)

この秋は体調だけでなく道具もおかしくなった(NO.1193)

 平成最後の秋は体調だけでなく生活の道具類もおかしくなりました。

 秋ではありませんが、その前兆と言えるのは2月に2階のトイレがおかしくなったことです。排水管のにおいが漏れるのに加えて水漏れが頻発しました。修理しても治らずTOTOの新型機種に替えました。

 秋になって壊れたのはまずカメラでした。これは以前ブログに書きました。

 次に台所のガスコンロをとり替えました。表面の鉄板にひびが入ったのと機能が古くなって使いづらくなったためです。10数年ぶりです。新しい機能や使い方ができるようになりました。妻は大喜びです。

Conv0014

 次は玄関のかぎが壊れました。玄関の内側から鍵をかけると外から開かなくなるのです。直そうといろいろ試みている途中で鍵が全く動かなくなったのです。

 即鍵屋に来てもらい新しいものに付け替えました。鍵屋は仕事柄夜中でも駆けつけるとのことでした。

 次は40年ほど使っていた私の寝室の読書用の電気スタンドが壊れました。3段に明るさが切り換えられるもので愛着がありました。

 ケーズデンキに行きましたが、切り替えが効くものはありませんでした。その代り小型になりLEDになっていました。

Conv0013

 最後に動かなくなったのは腕時計です。アナログの針のあるクラシックタイプのものです。原因は単に電池の寿命が切れたためです。

 私は数字の出るデジタルの腕時計とクラシックのものとを服装に合わせて使い分けています。どちらも数千円の安物です。電池が切れると買い替えます。

 同じタイミングでいろいろな道具が不具合になるのは初めてです。偶然とは思いますが、平成の終わりを感じた師走でした。

| | コメント (0)

2018年12月16日 (日)

かかとが痛くてまともに歩けなくなった(NO.1192)

 平成30年12月13日突然かかとの上部が痛くなり歩くのが困難になりました。

 何とかびっこを引きながら歩いていたのですが、15日の未明に痛みがひどくなりトイレに行くにも何かにつかまりながら行く始末になってしまいました。15日の朝一番に我孫子東邦病院の整形外科に行って見てもらいました。

 名戸ヶ谷あびこ病院のほうが近いのですが、以前整形外科に初診で行ったところ、朝8時前に行ったにもかかわらず予約人のが優先で見てもらったのは夕方7時ころでした。東邦病院は空いているのでそちらにしたのです。

 レントゲンを撮った結果、かかとの骨の一部が石灰化しており、そこが炎症を起こして痛むということがわかりました。加齢のためだそうです。

 消炎鎮痛剤と湿布薬をもらいました。なるべく歩くのを慎むようにとのことでした。しばらくは痛みはとれないようで、2週間分の薬をいただきました。私は80歳を越してからは目標を少し下げ1日5000歩を目指して歩いているのですが、しばらくはやめざるを得なくなりました。

 16日現在やや痛みは少なくなりましたが、まだびっこは引いています。

 10月に入院してから、足の痛みやかかとの痛みなど体調の悪さに悩んでいます。歳は取りたくないものですがこればかりは仕方ありません。

| | コメント (0)

2018年12月11日 (火)

剣客商売全19冊を読む(NO.1191)

 平成30年12月9日池波正太郎の剣客商売全19冊を読み終わりました。

 9月23日に鬼平犯科帳全24冊を読んだのに引き続いて、剣客商売を読みました。そして今は3大シリーズの残り、仕掛人・藤枝梅安シリーズを読み始めています。

 19冊のうち、短編集が12冊、長編が7冊です。長編のうち上下になっている物語が1つあるので、長編はお話としては6編です。長編の番外編の2つを除くと、秋山小兵衛、秋山大治郎の親子が主人公で、その2人の剣で悪役をやっつけるという痛快な物語です。

 同じようなパターンでありながら、読者を飽きさせない語り口は池波正太郎ならではと、感心しながら約2か月半で読み終わりました。読み終わるのがもったいない感じでした。

 剣客商売シリーズもテレビドラマ化されています。鬼平犯科帳は先々代の松本幸四郎と中村吉衛門親子が演じましたが、剣客商売は4人の俳優が演じたシリーズとなっています。

 山縣勲版、中村又五郎版、藤田まこと版、北大路欣也版があり、いずれもフジテレビ系で放送されました。北大路版はまだ続いており、12月21日にも最新版が放送される予定です。

 池波正太郎は剣客商売シリーズを18年間にわたって描き続けました。そして最後の「浮沈」を書き終えて間もなく67歳で亡くなりました。鬼平犯科帳は最後の編は未完となっています。

 池波正太郎氏の死は早すぎました。作者はもっともっと書きたかったと思いますし、読者ももっともっと読みたかったという思いです。

| | コメント (0)

2018年12月 7日 (金)

本土寺の紅葉は盛りを過ぎていた(NO.1190)

 平成30年12月5日本土寺に妻と娘の3人で紅葉を見に行ってきました。

 本土寺は千代田線の北小金から徒歩10分くらいのところにある日蓮宗のお寺です。本土寺には今年の6月にアジサイを見に行きましたが、紅葉の時期に行くのは2年ぶりです。

 残念ながら見に行くタイミングがちょっと遅れ紅葉は盛りを過ぎていました。それに今年は台風や猛暑や天候不順などが重なり例年のようなきれいな紅葉は見られませんでした。

 例年なら夜のライトアップがあるのですが、今年はお寺のほうでライトアップを中止していました。おそらく今年の紅葉はライトアップするほどきれいでないと見たのではないでしょうか。

Conv0012

Conv0010

Conv0009

Conv0001

Conv0002

Conv0003

Conv0004

Conv0005

Conv0006

Conv0007

Conv0008

 9年前の平成21年11月27日の紅葉は見事でした。以下の写真はその時のものです。

Conv0001_2

Conv0002_2

Conv0003_2

Conv0004_2

Conv0005_2

Conv0006_2

Conv0007_2







| | コメント (0)

2018年12月 4日 (火)

我孫子図書館の照明がきれいになった(NO.1189)

 平成30年12月1日アビスタにある我孫子図書館の照明工事が完了しました。

 11月5日から11月30日まで図書館を閉館し、照明の工事と空調設備の工事を行っていましたが、工事が完了し12月1日から開館しました。照明はLEDに替える工事でした。

 前の照明がどうなっていたか、特に関心がなかったので覚えていません。工事のあと改めて照明を見直したら、きれいになったように思います。

 とりあえず写真を撮りましたので載せてみましょう。

Conv0004

Conv0001

Conv0002

Conv0003




| | コメント (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »