« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月30日 (火)

やっと梅雨が明けた(NO.1256)

 令和元年7月29日、関東甲信地方の梅雨が明けました。平年より8日遅く、昨年より30日遅い梅雨明けでした。

 昨年は6月29日に梅雨が明け、1951年からの観測史上最も早い梅雨明けでした。私の日記では雨が降ったのは6月6日の梅雨入りから明けるまでわずか9日間でした。

 それに対して今年は6月7日の梅雨入りから7月29日に梅雨が明けるまで、22日も雨が降っています。降らなくても曇りの日が多くなっています。いずれも雨の少ない我孫子での記録です。

 7月16日の読売新聞には「関東甲信を中心に記録的な日照不足が続いている。東京都心は6月27日から7月15日まで過去最長の19日連続で日照時間が3時間未満となり、7月は計5.6時間にとどまる。平年は計15日間に達する都心の7月の真夏日も、今年はこれまでに一度もない」と出ていました。

 私の日記からです。

        梅雨入り  梅雨あけ

・2019年  6月7日  7月29日

・2018年  6月6日  6月29日

2017年  6月7日  7月19日

・2016年  6月5日  7月28日

・2015年  6月8日  7月19日 

 過去5年間でも、今年は最も遅い梅雨明けでした。

 しかし梅雨明けと同時に猛暑がやってきました。熱中症に気を付ける必要があります。ヨーロッパではパリが42度の熱波に襲われました。今年はどんな夏になるか、気にかかるここ1,2か月です。

| | | コメント (0)

2019年7月23日 (火)

やはり参議院選挙制度の見直しが必要(NO.1255)

 2019年7月21日に参議院選挙が行われ、予想通り与党が過半数を獲得し勝利しました。124名の定員に対し、自民57、公明14で、与党が71でした。野党は立民17、国民6、維新10、共産7、社民1、諸派3、無所属9でした。

 直前の国会でも野党は政策の対案を示せず、閣僚や委員長などに対して解任決議案や不信任決議案を出すだけに終始したことからも国民の信任を得られなかったのだろうと思います。

 もう1つの予想通りは投票率が48.8%と50%を切ったことです。過去2番目に低い投票率です。

 棄権した人はそれぞれいろいろな理由があったことでしょうが、各党から出されたいろいろなおいしい公約にやはり国民の信頼を得られなかったことが大きいと思います。おいしい公約には財源が必要です。財源については企業や高額所得者の税を重くするというだけで数字的な根拠やそれから生ずる問題には触れていませんでした。

 それから忘れてならないのは今の参議院の制度に疑問を持つ人たちが投票に行かなかったこともあると思います。 

 そしてもう1つの予想通り、またまた1票の格差が問題として、弁護士グループが選挙の無効をを求めて全国の8つの高裁に一斉提訴したことです。

 今回の参議院選挙に備えて、政府は昨年2018年の改正公職選挙法で定数を6つ(今回の分は3)増員していました。人口減少にもかかわらず、憲法違反をかわすためでした。

 2015年の改正公職選挙法の付則では「選挙制度の抜本的な見直しを検討し結論を得る」としていましたが、弁護士グループは「定数を増やしただけで抜本的な解決策は全く示されていない。人口比例に基づく定数配分になっておらず無効だ」と主張しています。

 今の参議院の選挙が人口配分で定数を決める限り、この訴訟問題は選挙のたび毎回続くと思います。人口減少と人口の都市集中はこれからも激しくなると予想されます。1票の格差はますます大きくなります。抜本的改正に取り組まない限り、憲法違反の訴訟と定員増加または減少のいたちごっこは続きます。

 欧米も主要国は2院制をとっていますが、人口比例で定員を決め選挙を行っているのはイタリアくらいです。日本も参議院はアメリカをお手本として各県2名を定数とするなどと選挙制度を抜本的に変えるべきです。

 安倍内閣は憲法改正に取り組む姿勢を示しています。おそらく日本の防衛を第一に考えての憲法改正と思いますが、選挙制度改革にも本腰を入れて取り組んでほしいと願っています。

| | | コメント (0)

2019年7月20日 (土)

手賀沼通信ブログに旅行の記事がなくなった(NO.1254)

 2019年7月9日「参議院は日本にとって必要か」という記事を手賀沼通信ブログに書き、1250回目のブログとなりました。手賀沼通信10月号に「手賀沼通信ブログタイトル-その5」をまとめました。1001回目から1250回目のタイトルを書いています。その-1は300タイトル、その-2は200タイトルでしたが、その-3以降は250タイトルを載せています。

 そのうち、旅行や観光や見物についてどれくらい書いているかをまとめてみました。その-1とその-2は250回に均しました。旅行や観光は一番楽しく書け、写真を入れて書き甲斐があるからです。そしてもうこれから書けないからです。

 私は今、脊柱管狭窄症からくる坐骨神経痛がひどくなり、歩くのが厳しくなっています。「間欠跛行」という症状で、しばらく歩くと足が痛くなって休まないと続けられないのです。私の場合は右足のふくらはぎが痛みます。もう日帰りの観光旅行もできません。

 4つに分類しました。数字はブログの回数で、旅行に行った回数ではありません。海外旅行や宿泊付きの国内旅行は、1回の旅行で何回ものブログを書きました。

 ブログ 海外 国内 バス 個人 合計

      (宿泊付き) (日帰り)  

・1回   15  22  14  21  72

-250回               29%

2006年-09年           

69歳-72歳

・251回  13  16  8  34  71

-500回               28%

2009年-12年            

72歳-74歳

・501回   6  24  5  32  67

-750回               27%

2012年-14年           

・751回   0  18  5  21  44

-1000回              18%

2014年-17年 

77歳-80歳

・1000回  0   9  4   15 28

-1250回              11%

2017年-19年    

80歳-82歳

 上記のバスとあるのは日帰りバスツアー、個人とあるのは個人で家族や友人や一人で出かけた日帰りの観光や見物の意味です。%は250回に対する合計数の割合です。

 最後の海外旅行は2012年7月(75歳)の北欧旅行、最後の宿泊付きの国内旅行は2018年(81歳)の日光東照宮観光でした。いずれも体調が旅行に堪えないと判断して以後の旅行を断念しました。

 日帰りは今年の1月が最後です。

 今後の手賀沼通信ブログは身の回りに起こる話題が中心となります。寂しい限りですが、これも運命と思っております。

| | | コメント (0)

2019年7月18日 (木)

補聴器を買う前には耳鼻科受診がおすすめ(NO.1253)

 我が家は夫婦で高齢のため耳が遠くなりました。

 私はテレビドラマが聴きにくなり、字幕が頼りです。講演会や討論会に行くとき、落語などを楽しむときには美聴だんらんという片耳でコード付きの補聴器を使っています。

 妻は私より重症だったため、4年前からオーダーの補聴器を両耳に入れていました。

 最近その補聴器でも聞こえが悪くなったため、もっとレベルの高いものに替えようと専門店からためしに試聴用の補聴器を借りてきました。新しくする為には耳の型を取りました。

 ところがその夜試聴用の補聴器を外したとき、それまで右側のまずまず聞こえていた耳がかすかにしか聞こえなくなったのです。その時の妻のがっかりした顔が今でも忘れられません。

 私もあわてました。夕食時には新しい補聴器はよく聞こえると喜んでいたのに、かえって新しい補聴器が何らかの原因で悪く働いたのではないかと考えました。前日ウィンブルドンの決勝戦であまり眠れませんでしたが、2日続けて眠れぬ夜でした。

 翌日名戸ヶ谷病院の耳鼻咽喉科に行くことになりました。私もドクターの声がよく聞こえないときの通訳のためについていきました。

 先生はまず耳垢をとりましょうと両耳の掃除をしました。かなり痛かったようです。血の付いた耳垢がびっくりするほど多くとれました。私は耳垢がつかない耳ですのでこんなにも耳垢がたまるのかと驚きました。

 そしてもっと驚いたことは耳の掃除が終わったら妻の耳がよく聞こえるようになったのです。補聴器がなくても先生や私の声が普通に聞こえるようになったのです。妻は「白内障の手術のあとよく見えるようになって感動したが、今度はそれ以上に感動した」と言いました。もしかしたら私の耳よりよく聞こえるようになったかもしれません。今まで使っていた補聴器は大幅に音量を下げることになりました。

 補聴器を使いだす前にたまっていた耳垢が、補聴器を使うたび奥のほうに押し込められて聞こえが悪くなったのでしょう。それを取り除いたため奇跡が起こったのです。

 二人で感じたことは、「補聴器を購入する前にぜひ耳鼻科に行って耳の中を見てもらったほうがいいね」ということでした。

| | | コメント (0)

2019年7月17日 (水)

ウィンブルドン男子シングルス決勝を深夜に見る(NO.1252)

 2019年7月14日、テニスのウィンブルドン男子シングルス決勝がノバク・ジョコビッチ(セルビア)とロジャー・フェデラー(スイス)との間で行われました。

 日本時間で14日の夜10時に試合が始まりました。私は普通10時に床に就きます。試合の音を聞きながら寝ようと部屋のテレビをつけっぱなしにしておきました。

 12時に一度目が覚めたので途中経過を見たらセットカウント1-1で、第3セットの途中でした。それぞれサービスゲームをとり、いい試合のようでした。

 すぐ眠りにつき次に目が覚めたのは2時でした。試合開始から4時間もたつのにまだやっていました。セットカウント2-2の接戦です。最後まで見ようと起きあがりました。最終セットは2ゲーム差を付けないと決着がつきません。途中でフェデラーが相手のサービスゲームを破り、自分のサービスゲームで2度のチャンピオンシップポイントの機会を迎えました。フェデラーが勝つと思ったら優勝8回のあのベテランでも緊張したのか2本ともジョコビッチが反撃しゲームを落としてしまいました。そのあとはお互い譲らず12ゲームずつを取り合いました。

 ウィンブルドン大会は今年からルールが変わり最終セット12-12の場合、タイブレークとなるように変わりました。2010年の男子シングルス1回戦で最終セットが70-68まで続き11時間5分もかかったからです。

 タイブレークはジョコビッチが取り、ジョコビッチが5回目の優勝を飾りました。気がついたら午前3時になっていました。男子シングルス決勝では史上最長の4時間57分の大勝負でした。スコアはジョコビッチの7-6,1-6,7-6,4-6,13-12でした。寝不足となりましたが、いい試合を見せてもらったとお二人に感謝です。

| | | コメント (0)

2019年7月15日 (月)

雨上がりの八坂神社祭礼(NO.1251)

 令和元年7月13日と14日、八坂神社の祭礼がおこなわれました。

 毎年この時期は梅雨の真っ最中ですが、昨年も一昨年も好天で暑いさなかでした。ところが今年は梅雨らしいお天気、13日は人が出始める夕方から雨が降りだしました。14日は朝から雨、何時間おきかのお祭りを知らせる花火の音が場違いな感じでした。

 ところが午後になって雨がやみ涼しくなって、出歩くにはちょうどいい感じになりました。我が家はもう孫もお祭りは卒業しているため、関心は薄れましたが、ブログに載せるため自転車で写真を撮りに行ってきました。

 45年前、長女が小学校1年生、長男が3歳の時に我孫子台マンションに越してきました。この写真のマンションです。

Conv0001_20190715135901

 1年後に仙台に転勤になりましたが3年後に戻ってきて、6年ほどこのマンションで過ごしました。2人ともお祭りが大好き、私も自治会の役員の時は祭りの手伝いに駆り出され、八坂神社祭礼の2日間は楽しい思い出が詰まっています。

 孫たち3人も我孫子に住んでいてお祭り大好き、楽しみだったようです。

 14日の午後4時ころで、混雑する前でしたが、そこそこ家族連れや子供たちがが繰り出していました。

Conv0005_20190715140101

Conv0002_20190715140201

Conv0003_20190715140201

 以前はこの人ごみの中、我孫子駅の近くまでぶらぶら歩いたものですが、入り口で写真を撮ってさっさと引き上げました。

| | | コメント (0)

2019年7月 9日 (火)

参議院は日本にとって必要か(NO.1250)

 令和元年7月4日に参議院議員選挙が公示され7月21日に選挙が行われます。いま、与野党から370人が立候補し選挙運動が繰り広げられています。

 私は以前から日本の政治にとって参議院が本当に必要なのか疑問を持ってきました。衆議院のコピーではないのか、ねじれ現象を起こしたときには重要な決定が遅れたのではないか、本当に必要な論議が行われているのだろうかなどと考えていました。

 特に昨年7月、1票の格差を憲法に違反しないよう、議員定数を6増やした改正公職選挙法が可決成立した時、これから急速に人口減少社会に突入する日本で議員定数を増やすことは時代への逆行ではないのかと強く感じました。

 そこでネットで調べてみました。いくつかありましたが、2003年に国立国会図書館の政治議会課の田中嘉彦氏が書いた「二院制を巡る論点」が公平な立場から書かれたものではないかと感じたのでその内容と最近の情報を合わせてまとめてみます。

 二院制を敷いているのは2016年現在、192ヶ国中77ヶ国で約40%です。

 欧米の主要国は北欧を除きほぼ二院制です。中国、韓国、台湾などは一院制です。

 ところが欧米は二院制といっても議員の任期や選出方法は各国でまちまちです。日本のように直接選挙で各選挙区の人口に基づいて議員が選ばれるのは日本とイタリアくらいです。

 アメリカも直接選挙ですが上院は各州定員2名です。人口には比例しません。イギリスは任命制と世襲制で任期は終身、ドイツは任命制、フランスは間接選挙、カナダは任命制で終身、ロシアは立法・行政機関の長で構成、などどなっています。

 一院制と二院制にかかわる論議としては、フランス革命期の理論的指導者シェイスは、「第二院は何の役に立つのか、もしそれが第一院に一致するなら無用であり、もしそれに反対するなら有害である」と二院制を否定的に述べています。

 一方19世紀のイギリスの思想家ウォルター・バジョットは「理想的な下院が存在する場合には、上院は不必要であり、有害でもある。しかし現実の下院を見ると、修正機能を持ち、また、政治に専念する第二院を併置しておくことは、必要不可欠とは言えないにしても、極めて有益である」と条件付きで肯定しています。

 日本の参議院がどういった経緯で誕生したのか知りませんが、衆議院の修正機能を持っているとは思われません。今までに、「参議院があってよかった」とか、「よくやった参議院」ということはなかったように感じています。

 10月から消費税が2%上がります。私の乱暴な意見で、数字の根拠は全くありませんが、もし参議院をなくせば、議員や公設秘書の歳費、諸手当、議院や議会や議員宿舎などの諸経費、3年に1度の選挙の際の国や各県の選挙費用や人件費などがなくなります。議員や秘書や選挙の応援をする人やマスコミや投票に行く人のワークロードや時間を他の生産活動や経済活動に振り替えるのをお金に換算してみれば、おそらく節約できた諸経費と合わせて消費税の1%くらいは節約できるのではないかと感じます。

 ただなくすためには憲法改正が必要です。ほとんどの参議院議員は反対するでしょう。不可能なら改革すればいいのです。どう改革するかは国民が考えればいいのです。

 最後に田中氏がまとめた二院制の長所と短所を述べます。

<長所(メリット)>

・立法機能の分割により、立法府が全能となることを抑止

・拙速を避け、慎重に審議

・第一院の衝動的な行動をチェック

・数を代表する第一院に対し第二院が国民の「理」・「良識を代表

・国民の多様な意見をきめ細やかに代表

<短所(デメリット)>

・第二院が強い拒否権を有する場合、立法上の行き詰まりが生じる

・両院の機能が重複している場合、政策決定が遅延・両院間の意志の統一を図る必要があり、立法過程が複雑化

・第二院の維持にかかる諸経費が必要

・第二院の意見が第一院や政府によって無視されるようになると二院制の有効性・政治的正当性が喪失

 はたして今の参議院がメリットを有効に活かしているでしょうか。デメリットばかりが目立っているように思えてなりません。

| | | コメント (0)

2019年7月 6日 (土)

ワードからPDFファイルへの変換プログラムはいろいろあった(NO.1249)

 どのPCにも通常PDFファイルを読むプログラムが入っています。PDFファイルはきれいで読みやすく変更が効かないファイルです。

 私が毎月出している手賀沼通信は何年にもわたって大学の後輩のKさんがHTMLを使ってNETにアップロードしてくれていました。私にHTMLの知識がなかったため好意に甘えていたのです。

 数か月前にKさんがHTMLファイルでなくPDFファイルでアップロードするように変えたため、それなら私にもできると自分でアップロードし始めたのです。

 PDFファイルを作成するプログラムはPCには入っていません。10数年前にソースネクスト社より購入した「いきなりPDF」というワードからPDFに変換するプログラムを使って、ワードで作った手賀沼通信をPDFファイルに変え、これも10数年前に購入したホームページビルダーでホームページを作成、FC2が提供しているサイトにアップロードしたのです。

 ところが手賀沼通信7月号には写真が3枚入っていました。写真の入ったファイルはサイズが大きくなります。FC2では1メガを超えるファイルはアップロードできません。「いきなりPDF」で変換すると6メガ近くになってしまいました。Kさんは手賀沼通信を如水会HPにもアップロードしてくれています。そちらにはちゃんと入っていました。

 Kさんに事情を話すと「CubePDF」という変換プログラムで変換したファイルを送ってくれました。そのファイルは1メガ以下になっていました。「CubePDF」はフリーソフトなのでさっそくダウンロードしました。「いきなりPDF」は古いウィンドウズXPのPCでしか使えません。「CubePDF」を使えば2台のPCを使う手間も不要になります。今後は「CubePDF」を使うことに決めました。

 同じ目的でもいろいろなプログラムがあることを知りました。自分の勉強不足を痛感するとともに、Kさんに改めて感謝、感謝です。

 

 

 

| | | コメント (0)

2019年7月 2日 (火)

近所にラーメン屋が2軒開店(NO.1248)

 令和元年6月我が家の近所(我孫子市若松)にラーメン屋が2軒オープンしました。

 若松交差点のすぐそばにできたのは「横浜らーめん 浅草寿三家(ことみや)」です。

Conv0001_20190702104401

 ここには平成28年6月から「煮干し中華そば 蓮の華」というラーメン屋がありました。数か月前に突然店を閉めたのであと何が来るかと期待していたのですが、あとに来たのはラーメン屋でした。

 それ以前にも3軒ほどラーメン屋が続いていましたが、いずれも店を閉めました。

 寿三家はオープンしたてなので結構繁盛しています。今度こそ長く続いてほしいと願っています。

 もう1軒は我孫子高校近くの「煮干しだし醤油ラーメン 桂」です。

Conv0002_20190702104601

 この場所にはいろいろな中華料理を出す中華料理店が3代ほど続いていました。我が家は中華料理が好きなので時々家族で通っていました。しかしいつもお客が少なく心配していました。そしていずれも突然店を閉めたのです。

 今度出来たのはラーメン屋です。お店の前に数人の行列がありました。ここも長く続いてほしいと願っています。

| | | コメント (0)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »