« 近所にラーメン屋が2軒開店(NO.1248) | トップページ | 参議院は日本にとって必要か(NO.1250) »

2019年7月 6日 (土)

ワードからPDFファイルへの変換プログラムはいろいろあった(NO.1249)

 どのPCにも通常PDFファイルを読むプログラムが入っています。PDFファイルはきれいで読みやすく変更が効かないファイルです。

 私が毎月出している手賀沼通信は何年にもわたって大学の後輩のKさんがHTMLを使ってNETにアップロードしてくれていました。私にHTMLの知識がなかったため好意に甘えていたのです。

 数か月前にKさんがHTMLファイルでなくPDFファイルでアップロードするように変えたため、それなら私にもできると自分でアップロードし始めたのです。

 PDFファイルを作成するプログラムはPCには入っていません。10数年前にソースネクスト社より購入した「いきなりPDF」というワードからPDFに変換するプログラムを使って、ワードで作った手賀沼通信をPDFファイルに変え、これも10数年前に購入したホームページビルダーでホームページを作成、FC2が提供しているサイトにアップロードしたのです。

 ところが手賀沼通信7月号には写真が3枚入っていました。写真の入ったファイルはサイズが大きくなります。FC2では1メガを超えるファイルはアップロードできません。「いきなりPDF」で変換すると6メガ近くになってしまいました。Kさんは手賀沼通信を如水会HPにもアップロードしてくれています。そちらにはちゃんと入っていました。

 Kさんに事情を話すと「CubePDF」という変換プログラムで変換したファイルを送ってくれました。そのファイルは1メガ以下になっていました。「CubePDF」はフリーソフトなのでさっそくダウンロードしました。「いきなりPDF」は古いウィンドウズXPのPCでしか使えません。「CubePDF」を使えば2台のPCを使う手間も不要になります。今後は「CubePDF」を使うことに決めました。

 同じ目的でもいろいろなプログラムがあることを知りました。自分の勉強不足を痛感するとともに、Kさんに改めて感謝、感謝です。

 

 

 

|

« 近所にラーメン屋が2軒開店(NO.1248) | トップページ | 参議院は日本にとって必要か(NO.1250) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 近所にラーメン屋が2軒開店(NO.1248) | トップページ | 参議院は日本にとって必要か(NO.1250) »