« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月31日 (火)

東京オリンピック・パラリンピックの日程が予想通りとなった(NO.1330)

 2020年3月30日、IOCの臨時総会で日本が提案した東京オリンピックとパラリンピックの日程が承認され決定しました。

 オリンピックは2021年7月23日~8月8日、パラリンピックは8月24日~9月5日です。

 これは私が3月25日に書いた「東京オリンピック1年延期への提言」のとおりです。でもこの日程は1年程度延期と決まったとき、一番考えられやすい日程で、自慢するほどではありません。曜日を今年に合わせて1日ずらしただけの日程です。当事者の頭にまず浮かんだ日程だと思います。会場やチケットのことを考えるとなるべく変更を少なくできるのではないでしょうか。

 提言にはあと3つ考えました。1つはチケットはそのまま有効にしてキャンセルしたい人は期間を限って払い戻しすることです。これもその通りなりそうです。競技のスケジュールと会場が変わらないなら、1日ずらして使えるようにすればいいと思います。払い戻しは半年前くらいに1か月の期間を設けて行えばいいと思います。

 2つ目は選手の選考です。早々と今年選ばれた選手はそのまま出場できると決めた競技団体もありますが、1年たつと選手の力が変わってきます。私の意見は選び直すことです。

 ただ今年の出場が決まっていたマラソンなどは、選ばれた選手にボーナスポイントを与えて戦わせればいいと思います。例えばマラソンなら、箱根駅伝の2日目のように、1位の選手は3分前、2位の選手は2分前、3位の選手は1分前のようにボーナスを与えてスタートさせ、順位を競わせればいいと思います。今年選考から漏れた選手も目標ができますし、選ばれていた選手も本番に向けての調整にもなり、その時点での実力を反映してより公平だと思います。

 3つ目の提言は会場の確保ですが、オリンピック優先で考えることにすればいいと思います。

 日程が決まったことで、選手もスタッフも目標がはっきりしました。あとはコロナウィルスに1日も早く打ち勝つことでしょう。

| | | コメント (0)

2020年3月27日 (金)

手賀沼公園と遊歩道のソメイヨシノが満開(NO.1329)

 令和2年年3月27日手賀沼公園と遊歩道のソメイヨシノがほぼ満開になりました。カメラなしで自転車で見てきました。昨年より10日ほど早い満開です。

 手賀沼公園も遊歩道もソメイヨシノが集中して植えられてはいません。上野公園、飛鳥山公園、目黒川、神田川とは違います。親水公園の前は集中して植えられていますが、ほかは少し距離を置いて数本とか10数本とかの桜が目に入るため、遊歩道を飽きないでウォーキングやハイキングができます。

 手賀沼公園から自転車で20数分のところは、めずらしく30本ばかりのソメイヨシノが数百メートルにわたって植えられています。歩くのは遠いので自転車で行って写真を撮ってきました。手賀沼公園から遠いのであまり人影はありません。

 25日の写真です。

Conv0002_20200327105101

Conv0003_20200327105201

Conv0004_20200327105201

Conv0005_20200327105201

Conv0006_20200327105301

 以下は26日に撮ったもので、手賀沼公園のソメイヨシノです。

Conv0009_20200327105701

Conv0010_20200327105701

Conv0011_20200327105801

Conv0012_20200327105801

Conv0013_20200327105801

 手賀沼公園近くの遊歩道の写真で、やはり26日に撮ったものです。

Conv0008_20200327110001

Conv0007_20200327110001

Conv0014_20200327110101

Conv0016_20200327110101

Conv0015_20200327110201

 

| | | コメント (0)

2020年3月25日 (水)

東京オリンピック1年延期への提言(NO.1328)

 2020年3月24日東京オリンピック・パラリンピックが1年延期となりました。

 安倍首相がIOCのバッハ会長と電話で会談し、新型コロナウィルスの感染拡大のため、東京オリンピック・パラリンピックを1年程度延期するよう提案し、バッハ会長がこれを受けて「100%同意する」と回答し合意に達しました。中止は避けられました。

 それに伴い3月26日に福島県から始まる予定だったオリンピックの聖火リレーも延期されることになりました。

 良い決断だったと思います。延期するなら1年と思っていました。

 ただ今後解決しなければならない問題は山積しています。

 読売新聞では「延期に伴う主な課題」として、会場、組織委、選手村、ボランティア、チケット、宿、警備、バス、があがっていました。

 わたしはこれに加えて、「スケジュール」「選手選考」「チケット購入者」を考えました。

 まず「スケジュール」ですが、オリンピックの日程は2020年7月24日(金)~8月9日(日)を2021年7月23(金)~8月8日(日)と1日ずらせばいいと思います。曜日を合わせるためです。パラリンピックも8月24日~9月5日と1日早めます。

 「選手選考」は原則は来年もう一度やり直すべきです。ただしマラソンのようにすでに選考が決まっている競技は、オリンピック選手として選ばれた選手に何らかのボーナスポイントを付けたうえで選び直すといいと思います。

 「チケット購入者」の買ったチケットは原則来年もスケジュールに合わせて有効とします。ただし払い戻し希望者には払い戻し期間を決めて払い戻せばいいと思います。

 会場は来年の予約が入っていてもオリンピック優先で確保すればいいのではないでしょうか。

 いろいろな問題はすべてオリンピック優先で1つ1つ丁寧に解決するしかないと思います。

| | | コメント (0)

2020年3月24日 (火)

ふれあいラインの桜と菜の花の競演(NO.1327)

 令和2年3月23日、手賀沼沿いのふれあいラインを自転車で走りソメイヨシノと菜の花の写真を撮ってきました。

 当日は曇天だったため青空に映える写真とはならずいまいちの写りになりました。

 この通りはなぜか桜の木の枝が切られ以前ほどの見事な桜ではなくなってしまいました。おそらく景観より交通のほうが重視されたのでしょう。残念です。

 菜の花のほうは満開でしたが、桜のほうは5分咲きくらいでした

Conv0002_20200324091001

Conv0001_20200324091101

Conv0003_20200324091101

Conv0004_20200324091101

Conv0005_20200324091201

| | | コメント (0)

2020年3月20日 (金)

手賀沼公園と遊歩道のソメイヨシノが開花した(NO.1326)

 令和2年3月20日手賀沼公園と遊歩道にソメイヨシノの開花状況を見に行ってきました。

 手賀沼公園の3本の木は数輪ずつ咲いていました。遊歩道は公園より少し遅く、1本の木だけ咲いていました。もっとも全部の木を見たわけではありません。

 公園はその咲き具合からおそらく16日か17日ころに咲き始めたのではないでしょうか。

 16日に手賀沼公園に写真を撮りに行ったときは別の目的だったため、桜の木を見なかったので写真を撮りそこないました。

Conv0001_20200320131101

Conv0002_20200320131201

Conv0003_20200320131201

Conv0004_20200320131201

Conv0005_20200320131301

Conv0006_20200320131301

 昨年は3月9日から22日まで大腸憩室出血で入院していたため、咲き始めがわかりませんでした。退院後3月27日に手賀沼公園に行ったときは3分咲くらいでした。

 一昨年は3月23日に咲き始めています。一昨年に比べると約1週間早い咲き始めです。

 この暖かさでは遊歩道のソメイヨシノもつぎつぎ咲き始めるでしょう。おそらく28日、29日あたりが満開ではないでしょうか。

| | | コメント (0)

2020年3月19日 (木)

読書の終活「坂の上の雲」を終え「国盗り物語」へ

 令和2年3月18日司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」全六冊を読み終わりました。小説本の終活で唯一書棚に残っている司馬遼太郎の作品の2作目です。

 1月31日に読み始めて48日間かかりました。昭和44年(1969年)から47年(1972年)に出されたハードカバーの本で、第3巻からは初版本を出版を待ちかねて買って読みました。今と違って小さい字でぎっしり詰まっており、全部で1858ページになります。

 今回で4回目ですが、かなり読みごたえがありました。「坂の上の雲」は司馬氏の最大で最高の作品です。第6巻の「あとがき」で司馬氏は次のように書いています。

 「この作品は、執筆時間が4年と3か月かかった。書き終えた日の数日前に私は満49歳になった。執筆期間以前の準備期間が5か年ほどあったから、私の40代はこの作品の世界を調べたり書いたりすることで消えてしまったといってよい」

 司馬氏は作品の中でこれは小説ではないという意味のことを書いています。読んでみて感じたのは、小説を超えてドキュメンタリーの世界でもあり、「近代史」「文明史」「戦記」「伝記」「文化人類学」の要素を兼ね備えているということでした。

 司馬遼太郎氏は平成8年2月12日に亡くなりましたが、その死を悼んで出された文芸春秋臨時増刊「司馬遼太郎の世界」に興味深い記事が出ていました。

経営者が好きな作品ベストスリー

1 坂の上の雲

2 竜馬が行く

3 翔が如く

一般社員が好きな作品ベストスリー

1 竜馬が行く

2 坂の上の雲

3 国盗り物語

 これで「坂の上の雲」6冊は処分することになりますが、ちょっと捨てがたい気もいたします。

 さて3作目は 「国盗り物語」全4冊です。これは文庫本です。

Conv0002_20200319110901

 いまNHKの大河ドラマで「麒麟がくる」をやっていますが、それに登場する斎藤道三と織田信長が主人公です。

 3月18日から読み始めました。3回目ですが楽しみです。

| | | コメント (0)

2020年3月16日 (月)

コロナウィルスによる我孫子公園の賑わいとアビスタの休館(NO.1324)

 令和2年3月15日アビスタに用があって行きました。

 驚いたことに前日の3月14日から3月31日までホールを除いて休館になっていました。図書館やカフェもお休みでした。

 当日新聞と一緒に配布された我孫子広報には何も出ていなかったので、おそらく広報が印刷された後に急に決まったことなのでしょう。

 アビスタの中は当然閑散としていましたが、そばの手賀沼公園は子供たちや家族ずれで普段の日曜日の2倍くらいの人が来ていました。コロナウィルスにより外出先が限られたため、安全とされる屋外の公園に集まったのでしょう。

 当日はカメラを持っていなかったため、翌16日にカメラを持って行ってみました。16日は月曜日で風が強く寒かったのですが、公園には中学生や子供たちがかなり来ていました。仲間同士で集まるには公園のような場所がいいのかもしれません。

Conv0001_20200316145301

Conv0002_20200316145401

Conv0003_20200316145401

Conv0004_20200316145401

Conv0005_20200316145501

 ついでにアビスタの中も撮ってきました。

Conv0008_20200316145501

Conv0006_20200316145601

Conv0009_20200316145601

Conv0010_20200316145701

| | | コメント (0)

2020年3月12日 (木)

今年の3月11日も無事ではなかった(NO.1323)

 3月11日は東日本大震災の記念日です。あれから9年たちました。

 今年やっと常磐線が全面復旧しました。各地で復興が進んでいます。また行方不明になっていた人がやっと見つかったというニュースもありました。

 でも今年の3月11日は新型コロナウィルス肺炎で世界中がかき回されています。11日にWHOのデドロス事務局長が、やっと今の新型コロナウィルス肺炎の広がりはパンデミックといえると宣言しました。ちょっと遅かった感じです。トランプ大統領も大きな動きを見せています。

 無観客試合で開催すると言っていたセンバツ高校野球も11日に日本高校野球連盟が大会を中止すると発表しました。センバツ高校野球は1942年~1946年に太平洋戦争で中止になりましたが、それ以外では初の中止です。夏の大会は戦争で中止になった以外に1918年に米騒動で中止になりましたが、センバツは戦争以外で中止になったことはありませんでした。

 プロ野球とサッカーJリーグはすでに延期となっています。

 アジアだけでなく、ヨーロッパやアメリカにも感染が拡大しています。おそらくオリンピックとパラリンピックも開催が延期になるのではないでしょうか。インフルエンザのように暖かくなると感染が収まるというものではないようです。

 なお私事ですが、11日に4回目のがんセンターに行き、喉頭白板症でがんが見つからなかったので、がんセンターから見放されて、慈恵大柏病院で手術することになりました。どんな手術になるか、また心配ごとが増えました。

 

| | | コメント (0)

2020年3月 9日 (月)

テレビで見た大相撲とプロ野球の無観客試合(NO.1322)

 令和2年3月8日大相撲の春場所が始まりました。新型コロナウィルス肺炎の感染を防ぐため史上初めての無観客相撲です。

 テレビで見ましたが、迫力、感動がない無味乾燥な取り組みでした。力士も淡々と与えられた仕事をこなしているという感じを受けました。気の毒な気がしました。やはりお客さんあっての大相撲です。

Conv0004_20200309102401

Conv0003_20200309102501

Conv0002_20200309102601

 プロ野球のオープン戦も無観客で行われています。こちらはオープン戦のため、開幕に向けての選手の調整や新人選手に出場機会を与えるという意味もあり、もともと勝敗は度外視されています。

 それと野球の場合は大相撲と違って観客席が遠くにあるため、大相撲と比べると違和感を感じる度合いは小さいと思いました。(以下の2枚の写真はテレビで写したものではありません。日刊スポーツからお借りしました)

202003080000301w500_01

202003080000301w500_91

 ただ公式戦はオープン戦 とは違います。開幕戦が迫っています。無観客か、延期か、どうするのでしょうか。

| | | コメント (0)

2020年3月 4日 (水)

新型コロナウィルス肺炎より何万倍も怖かったスペイン風邪(NO.1321)

 令和2年3月4日日本国内の新型コロナウィルスの感染者がクルーズ船での感染者を含めて1000人を超えました。死者は12人となりました。

 3月4日の読売新聞によると、発生源の中国では感染者が8万151人、死亡が2943人、2番目に多い韓国では感染者が5186人、死者が31人となっています。世界の30か国に感染者が出ています。どこまで広がっていくのでしょうか。

 昔世界を恐怖のどん底に落としたのがスペイン風邪でした。私がスペイン風邪を知ったのは、劇作家だった島村抱月がスペイン風邪で亡くなったため、愛人だった松井須磨子が後追い自殺をしたと聞いたからです。松井須磨子は学生時代に好きだった「カチューシャの唄」を唄った女優でした。

 そこでスペイン風邪についてWikipediaで調べてみました。

 「スペイン風邪は今から約100年前の1918年から1919年にかけ世界的に大流行したインフルエンザの通称です。感染者5億人、死者5000万~1億人と、爆発的に流行しました。流行源はアメリカ合衆国ですが、感染情報の初出がスペインであったため、この名で呼ばれました。

 スペインかぜは、記録にある限り人類が遭遇した最初のインフルエンザの大流行(パンデミック)です。当時の世界人口は18~20億人であると推定されているため、全人類の3割近くがスペインかぜに感染したことになります。感染者が最も多かった高齢者では基本的にほとんどが生き残った一方で、青年層では大量の死者が出ています。

 日本では、当時の人口5500万人に対し39万人が死亡し、アメリカでも50万人が死亡した。これらの数値は感染症のみならず戦争や災害などすべての人間の死因の中でも、最も多くの人を短期間で死亡に至らしめた記録的なものです。

 流行の経緯としては、第1波は1918年3月にアメリカのデトロイトやサウスカロライナ州付近などで最初の流行があり、アメリカ軍のヨーロッパ進軍と共に太平洋を渡り、5〜6月にヨーロッパで流行しました。

 第2波は1918年秋にほぼ世界中で同時に起こり、病原性さらに強まり重篤な合併症を起こし死者が急増しました。

 第3波は1919年春から秋にかけて、第2波と同じく世界で流行しまし」た。さらに、最初に医師・看護婦の感染者が多く医療体制が崩壊してしまったため、感染被害が拡大しました。

 スペインかぜの病原体は1997年になってようやく正体が明らかとなりました。鳥インフルエンザウイルスに由来するものであった可能性が高いことが証明されました。」

 新形コロナウィルスの正体は何なのでしょうか。



 

| | | コメント (0)

2020年3月 2日 (月)

新型コロナウィルス肺炎が楽しみを奪った(NO.1320)

 令和2年3月1日日本相撲協会が3月場所を無観客試合とすることに決めました。大相撲では初めてです。

 これは新型コロナウィルス肺炎の感染の広がりを受けてのことです。コロナウィルスは私達の健康や生活や経済活動などに大変な影響を与えていますが、私達の楽しみも奪っています。

 国内の各地での楽しみに与えた影響を調べてみました。全部は調べきれないのでその一部です。

無観客試合

・大相撲

プロ野球オープン戦

・プロゴルフ

・バレーボールVリーグ

・テニスデビスカップ

・競馬

・競艇

延期

・サッカーJリーグ

・ラグビートップリーグ

・バスケBリーグ

・プロボクシング

市民ランナー不参加

・東京マラソン

・名古屋女子マラソン

休園/休演/閉鎖

・上野動物園

・ディズニーランド/ディズニーシー

・USJ

・富士急ハイランド

・アドベンチャーワールド

・各地の動物園/テーマパークなど

・歌舞伎

・劇団四季

・ジャニーズ事務所

・各地のイベントなど

・各地の博物館

・各地の美術館など

 プロ野球の公式戦や高校野球選抜大会は、まだどうするか決まっていません。

 そのあと最大のイベントのオリンピックがあります。これだけは開催する必要があります。

 早くコロナウィルスが収まってほしいと祈っています。

| | | コメント (0)

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »