« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月29日 (金)

コロナの影響でテレビが面白くなくなった(NO.1351)

 ステイホームでテレビを見る時間が増えましたが、テレビは面白くなくなりました。この状態はまだまだ続きそうです。

 通常なら今の時期、NHKのBS1では午前中はメジャーリーグの野球中継があり、夜はプロ野球中継があります。Jリーグの中継もあります。甲子園が始まれば高校野球中継もあるはずでした。ところが今日5月29日は夜7時から「あの試合をもう一度!1995年のオリックス頑張ろう神戸」となっていて昔の試合の再放送になっています。

 BSプレミアムでは今日は再放送が11番組も組まれていました。今はスポーツの試合は全部中止です。旅行番組や登山番組は自粛中なので放送だからと言って撮りに出かけるわけにもいきません。三密そのもののテレビドラマの制作は当然不可能です。NHKの大河ドラマも6月7日放送分までしか撮っていないようです。朝ドラも6月下旬で中断と聞いています。再放送が増えるのも仕方がないことかもしれません。

 出演者が顔を合わせる番組は出演者が遠隔から画面に顔を見せるオンライン出演になっています。生出演はニュース番組くらいといえるかもしれません。

 「再」や「選」のマークがなくても、見始めると「この番組は××××年×月に放送されたものです」というテロップが流れることもあります。

 はやくフレッシュな番組が製作できるような状態になってほしいものです。

 

| | コメント (0)

2020年5月26日 (火)

やっとプロ野球が見られる(NO.1350)

 令和2年5月25日首都圏の1都3県と北海道の緊急事態宣言が解除され、これで全国すべての地方が解除されてやっと元の生活に近い日々が戻ってくる第一歩となりました。

 解除後の外出や店舗営業、イベント開催などが段階的に再開されます。学校もそれぞれの地区ごとに、感染予防に工夫しながら再開されます。

 そして6月19日には待ちに待ったプロ野球が開幕するのです。アメリカのメジャーリーグの開幕は未定ですが、台湾や韓国ではすでに始まっています。

 6月19日からは当分の間無観客で試合が行われます。おそらく7月半ばころからは一定の観客が球場に入れるようになるのではないでしょうか。試合数は各球団143試合から減らされて120試合になるようです。セパの交流戦は中止、日本シリーズは11月21日開幕予定です。

 感染防止対策を怠りなく、選手や関係者の健康を守りながら、いい試合を見せてほしいと願っています。

 私は1946年に戦後再開されてからのプロ野球ファンです。ジャイアンツファンです。毎年春の開幕が何よりの楽しみでした。

 それがコロナでお預けになり、いつ開幕するかわからない状態になりました。70年近くプロ野球を見てきたものにとって初めての経験でした。コロナの第2波がやってきて再度中止になることのないよう祈っています。

| | コメント (0)

2020年5月25日 (月)

東京オリンピック開催の条件-1回目(NO.1349)

 先日IOCのバッハ会長が「東京オリンピックの再延長はない、今年の10月には開催について決断をする」との発言が報道されました。10月まではあと5か月です。「まだ5か月ある」のか「もう5か月しかない」のか、現時点での開催の条件を考えてみました。

 以下は私の全くの独断です。間違っているかもしれませんが整理してみます。

開催国日本の条件

 日本は今日5月25日に緊急事態宣言が解除されます。コロナ終息の第1歩と考えてもいいでしょう。

 開催時にどうなっていなければならないのかです。

① 日本でコロナが終息していること

② 日本で感染の恐れが払しょくされていること

③ アスリートの安全が確保されること。柔道、レスリング、空手など、体を密着する種目はオリンピック種目から外されるかもしれません。

④ スタンドや会場から観客が普通通り応援できること

⑤ 入国が原則自由になっていること。入国時にコロナ検査で陽性の人は入国を断ります。

⑥ 国内の移動が自由にできること

⑦ ホテルや飲食店や観光地が受け入れ可は能になっていること

などでしょう。観客はマスク着用が要求されるかもしれませんが、三密はOKになっていなければなりません。

参加国の条件

 海外ではアジアの諸国の一部ではコロナが抑えられていますが、欧米では大感染が続いています。新聞発表の統計では、5月25日現在、アメリカ、ブラジルでは毎日の新規感染者が2万人前後、ヨーロッパのロシア、イギリス、スペイン、イタリアなどで毎日の新規感染者が700~9000人、死亡者は上記6か国では毎日数百人から1500人を数えています。

 条件は、国ごとに

① 参加する意思があること

② 安全上参加できる状態になっていること

③ 選手などの派遣費が出せること

④ 選手が辞退するおそれがないこと

などでしょう。

 IOCは開催の可否を決めるまでに、各国にアンケートを取って上記を調べる必要があると思います。

 もしかしたら来年の6月ころまでにコロナワクチンが開発されていることがIOCの判断の基準に入るかもしれません。日本入国の条件にワクチンの接種やコロナ抗体の有無が条件に入るかもしれません。

 私の感じでは、今の状態ではオリンピックの開催は5分5分ではないかと思います。状況が変われば2回目の判断を書くつもりです。

 

| | コメント (0)

2020年5月22日 (金)

読書の終活「空海の風景」を読み終え「項羽と劉邦」へ(NO.1348)

 令和2年5月21日、司馬遼太郎の司馬遼太郎の小説の5作品目の「空海の風景」を読み終えました。

 今まで読んできた司馬遼太郎の小説の中では「空海の風景」は異色だと感じました。氏の小説にいつも期待している「面白さ」はほとんどありせん。いつだったか忘れましたが、会社の同僚に司馬遼太郎の小説は面白いと言ったところ、最初に「空海の風景」を読んだらしく、「面白くない」という返事が返ってきたのを思い出しました。

 この小説は空海の人物像と業績を、本人や弟子や関係者の著作や手紙などを多く引用して描いた作品です。空海は密教の真言宗を起こしました。同時代に顕教の天台宗の教祖となった最澄と対比しながら書いています。空海は田舎の名もない僧でした。唐の長安に行きそこで天賦の才を発揮し、ただ一人密教を継承して帰朝後も活躍しました。一方最澄は桓武天皇も認める高僧で空海と同時期に唐に行き天台宗を持ち帰りました。ところが帰朝後は空海ほどの評価は得られませんでした。

 空海の弘法大師は源義経と同じように行ったはずがないところに伝説が残っています。空海の高野山金剛峰寺と最澄の比叡山延暦寺は別々に訪れたことがあります。空海の生まれた場所にある善通寺にも行きました。その時の記憶を思い出しながら「空海の風景」を読みました。

 司馬遼太郎の6作品目は、唐より数百年前の時代の「項羽と劉邦」を読むことに決めました。昭和52年から54年に書かれたもので、私が持っているのは平成8年に出版された文庫本です。

Conv0001_20200522130301

| | コメント (0)

2020年5月21日 (木)

夏の高校野球選手権大会が中止となった(NO.1347)

 令和2年5月20日、日本高校野球連盟は、新型コロナウィルスの影響で、この夏の全国高校野球選手権大会(甲子園球場)と49の代表校を決める47都道府県での地方大会を中止すると発表しました。

 高野連は、県境をまたぐ移動と長期の宿泊を伴う全国大会と事前の地方大会での選手などの感染リスクを完全に排除できないこと、長期間の休校による夏休み短縮などで全代表が決まらない可能性があること、部活動の停止による練習不足でけがの懸念があること、などを考慮して中止を決断しました。

 夏の大会の中止は1918年の米騒動、1941年の日中戦争の深刻化、に次いで3度目の中止で、戦後は初めてとなります。また、今年は春の大会も中止になっていますので、同一年での春夏両大会の中止は初めてです。なお1942年~45年は太平洋戦争のため行われていません。

 夏の大会の中止は、甲子園を目指して練習を重ねてきた3年生にとってはやりきれない気持ちと思います。新聞やテレビでは、現役の高校生や先輩や監督などのコメントが出ていました。また高校野球ファンの私にとってもがっくりです。

 各都道府県の高野連はそれぞれ独自の動きがあるようで、コロナウィルスの感染を避けて独自の大会を開催するところも出てくると思います。千葉県でも感染を避ける万全の手配りをしてぜひトーナメントをやってほしいと思います。無観客でも仕方ありません。選手は3年間の思いを込めて力いっぱい頑張ると思います。

 私の孫の一人は千葉県の高校の野球部で3年間頑張ってきました。千葉県は甲子園に行くには8回勝たねばならないくらい高校の数が多く、孫の高校は弱小校のため甲子園はとても無理でしたが、野球部での3年間は何物にも代え難い貴重な経験だったようです。野球部の友達が一番仲が良いと言っていました。

 今年は全国で3800校が地方大会に参加することになっていました。残念ながら甲子園の夢はなくなりましたが、甲子園を目指して頑張ってきたことは、これからの人生に必ず役に立つと思います。コロナで夢を絶たれた人はほかにも大勢います。ぜひ、くじけずに前向きに進んでほしいと願っています。

| | コメント (0)

2020年5月17日 (日)

我孫子市に嘉納治五郎の銅像が建てられた(NO.1346)

 令和2年5月17日の読売新聞の千葉版に「嘉納治五郎 手賀沼望む 生誕160年 我孫子の別称跡地に銅像」の見出しで、「柔道の創始者で我孫子市ゆかりの嘉納治五郎の功績をたたえる銅像が市内にある嘉納の別荘跡地に完成した」と報じられました。

 嘉納治五郎は明治44年(1911年)に我孫子に別荘と農園を設けました。大正3年(1914年)には甥で民芸運動の提唱者の柳宗悦夫妻を呼びました。柳は友人の志賀直哉や武者小路実篤を誘い、我孫子に白樺派の文人が集まったのです。

 嘉納治五郎の別荘地は手賀沼を望む高台に建てられ、今は埋め立てられて家が立ち並んでいますが、当時は眼下に手賀沼の美観が広がっていました。その別荘の建物はありませんが、跡地は我孫子市が買い取って天神山緑地となっています。そこに銅像が建てられたのです。

 建てたのは市民団体「我孫子の文化を守る会」で、私の知人美崎大洋氏が会長を務めています。2018年から募金活動を始め、800万円を集めました。私もささやかですが募金をさせていただき、除幕式を楽しみにしていたのですが、コロナウィルスのため中止となりました。

 5月17日、新聞を見て写真を撮りに行ってきました。新聞に出たせいか、銅像を見るために外出自粛の中、人々が次々と訪れていました。

Conv0002_20200517134901

Conv0007_20200517135901

Conv0008_20200517140001

Conv0009_20200517140201

 Conv0003_20200517135001

 

 

| | コメント (0)

2020年5月14日 (木)

人に会わない散歩道の写真(NO.1345)

 昨年暮れまでは、脊柱管狭窄症のため50メートルも歩くと足が痛くなり、ほとんど歩けなくなっていたのに加えて、今年になって喉頭白板症のため声があまり出なくなりました。両方の病気が関係あるとは思えませんが、不思議なことに、声が出なくなる代わりに歩くことができるようになったのです。1月ころからです。そこで以前のように毎日散歩をしています。

 今は、コロナウィルス感染を防ぐため散歩道でもなるべく密集と密接を避けることが勧められています。手賀沼遊歩道は、散歩やウォーキングやジョギングや犬の散歩などをしている人が多く、結構人に出会います。手賀沼遊歩道と表通りを避け、人に会わない散歩道と時間を選ぶのが肝心です。4月のなかばころから、手賀沼遊歩道や表通りと平行に通じている若松の中の通りを早朝に歩くことにしました。

 令和2年5月13日朝5時30分に家を出て帰りつくまでの写真を撮ってみました。

 家の前から角を曲がるたびに写真を撮りました。写真は遠くまで写っていますが、全部歩き通すのではなく、途中で右や左に曲がります。遊歩道や表通りは人が歩いていましたが、若松の中は、人の姿は遠くに見るだけで、すれ違うことはありませんでした。犬を連れている人や通勤に出かける人を横切る姿は見えましたが、一緒に歩く人はいませんでした。手賀沼公園も遠くに人影はありましたが、ごくまばらでした。

 Conv0001_20200514140701

Conv0002_20200514140801

Conv0003_20200514140801

Conv0004_20200514140901

Conv0005_20200514141001

Conv0006_20200514141001

Conv0007_20200514141001

Conv0008_20200514141101

Conv0009_20200514141101

Conv0010_20200514141101

Conv0011_20200514141201

Conv0012_20200514140501

 30分歩いて家に戻りました。

| | コメント (0)

2020年5月12日 (火)

近所のカレー店が復活した(NO.1344)

 令和2年5月12日、近所のカレー店「ハリオン」が復活、開店しました。

 ハリオンはネパールの人たちが経営するインドカレー店です。なかなかおいしいお店です。同じ場所にあったのですが、火事を出してしまい、近くに小さな店舗を借り、仮営業をしていました。

 火事で焼けたビルは取り壊されて新しいビルが建てられ、「ハリオン」が仮店舗から引っ越して来たのです。元のお店より立派になりました。

 残念なのはコロナ禍でひっそりとした開店になったことです。そこそこ人気のあるお店なので、世の中が通常の状態なら、開店時に行列ができたことと思います。花輪だけは立派なものがたくさん並んでいました。

Conv0004_20200512134601

Conv0001_20200512134601

Conv0002_20200512134601

Conv0003_20200512134701

 我が家も以前のお店はよく利用していたので、とりあえず持ち帰りにして、コロナが落ち着いたら食べに行ってみようと思っています。

| | コメント (0)

2020年5月10日 (日)

コロナウィルス統計から見えてきたこと-欧米篇(NO.1343)

 昨日の続きです。今日は欧米篇でアメリカ、スペイン、イタリア、イギリスを取り上げます。数字はアメリカのジョンズ・ホプキンス大の集計に基づいています。単位は人数です。

            アメリカ                  スペイン             イタリア              イギリス

            感染         死亡        感染      死亡     感染      死亡       感染       死亡

3/1                62         0         32         0         821        21         20         0

4/1      164,610   3,170    94,417    7,716   101,793   11,591   22,465   1,408

5/1   1,040,488 60,999  236,899  24,275    203,591  27,682  166,441 26,097

5/10 1,283,929 77,180  222,857  26,299    217,185  30,201  212,629  31,316 

①アメリカは世界最大の感染者と死者を出している。最近やや減ってきたがそれでも日毎の感染者は2万人台、死者は1千人台~2千人台に上る。収束は見えていない。

②スペインとイタリアはヨーロッパで感染者、死者の数が多く同じような数だった。最近は日毎の数字が減少傾向にあり、感染者は1千人台から2千人台、死者は2百人台の日が多い。

③5月になってイギリスの感染者、死者が急速に増えた。特にここ数日は 日毎の感染者、死者の数が、スペインとイタリアを足した数字より多く、拡大傾向にある。

 なお、欧米の他の国については数字を追跡していないのではっきりしたことは言えませんが、まだまだ終息には遠い感じがします。国によっては、またアメリカの州によっては制限を緩めているところがあるようですが、それでよいのか心配です。

 ヨーロッパで人気のサッカーもまだ開催している国はないと思います。アジアではうまくコントロールできそうな国が多い中、なぜ中国発のウィルスが欧米で爆発したのか、ネットで「欧米で拡大した理由」を探してみました。理由がいっぱい出てきました。ここでは書ききれません。

 来年のオリンピックは開けるのでしょうか。

| | コメント (0)

2020年5月 9日 (土)

コロナウィルス統計から見えてきたことーアジア編(NO.1342)

 読売新聞のコロナウィルス統計からいくつかの国と都県を選んでパソコンのエクセルで作った表に書き込んでいます。日本、東京、千葉、中国、韓国、台湾、アメリカ、スペイン、イタリア、イギリスです。毎日インプットしています。

 3月は3月1日だけ、4月からは毎日です。イギリスは5月8日から入れ始めました。外国の数字はアメリカのジョンズ・ホプキンス大の集計に基づいた数字です。

 毎日入れているとコロナに対する傾向がわかってきました。ブログの画面が限られているため、2回に分けて感想を書きます。日本は国内居住者です。単位は人数です

    日本       中国       韓国    台湾 

    感染 死亡   感染   死亡    感染  死亡  感染 死亡

3/1     218      5    79,251  2,835   3,150    17   39   1  

4/1   2,133    66   81,519  3,305   9,786  162  322   5

5/1 13,997  456   82,862  4,633  10,765 247  429   6

5/9 15,348  606   82,887  4,633  10,822 256  440   6

①中国は2月末までに大流行し、感染者、死者ともに人数の大部分を占めている。死者数については4月17日に流行初期にベッド不足のため自宅で死亡した1290名を加えた。したがって3月1日と4月1日に数字はもっと多くなるはず。4月後半以降の死者数は合計1名。感染者も4月後半以降は日毎に0~32名でほぼ終息したと言える。

②韓国は3月末までが流行のピークで、4月は日毎の感染者6~124名、死者は0~8名。5月は日毎感染者3~13名、死者は2名以下となり終息に近いと考えられる。

③台湾は国の対策が行き届いて大流行は抑えられた。流行のピークは3月末までで、4月以降の感染者は0~24名で0名の日が14日もある。死者は4月以降は合計1名。ほぼ終息したのではないか。

④日本は流行のピークは非常事態宣言の出た4月となった。5月も傾向は引き続いており5月9日に感染者が4月8日以来やっと2桁となった。死者は4月11日以後2桁が続いており10~31名で、5月3日に31名を記録した。まだまだ終息の行方は見えていない。

 日本のプロ野球は開幕の予定がつきませんが、韓国では5月5日に無観客で開幕しました。台湾は無観客で開幕しましたが、5月8日に観客を1000名に絞ってファンにオープンしています。

 早くコロナから解放されたいですね。

| | コメント (0)

2020年5月 6日 (水)

NHKがケネディ大統領暗殺事件を解明したか?(NO.1341)

 2020年4月29日と5月2日に「NHKスペシャル 未解決事件File JFK暗殺」が2回にわたって放送されました。その内容は長年の間未解決事件として謎に包まれていたケネディ暗殺事件の真相に迫ったものでした。

 アメリカ第35代大統領は1963年11月22日にテキサス州ダラスを訪問、車で移動中に近くのテキサス教科書倉庫ビルからライフル銃で狙撃され暗殺されました。

 その日は日米初のテレビの宇宙中継が始まった記念すべき日で、アメリカからの初の映像としてジャックリーン夫人の隣に座っていたケネディが撃たれる生々しい映像が映し出されました。57年前のことです。私は妹の結婚式に出席するため愛媛県伊予市の実家に帰省中でしたのでよく覚えています。

 狙撃犯として間もなくリー・ハーヴェイ・オズワルドが逮捕されました。ところがその2日後、オズワルドがダラス・シティ・ホール内でジャック・ルビーに銃で撃たれ死亡しました。オズワルドは死ぬ前に「私ははめられた」という言葉を残しました。

 事件後オズワルドが単独犯だったか、あるいは背後でオズワルドをそそのかした陰謀があったのか、いろいろな憶測が流れました。

 政府がウォーレン委員会を設けて真相解明に当たりました。1年後出されたウォーレン報告は「事件はオズワルドの単独犯で、事件に絡む内外の陰謀は一切なかった」と結論づけました。犯行の動機については一切触れていません。

 その後オリバーストーン監督がケビン・コスナー主演で「JFK」という映画を作り事件解明に一石を投じています。私も封切りを待ちかねて見たのを覚えています。

 NHKの番組では、ウォーレン報告に真っ向から反対し、オズワルドに犯行をそそのかした陰謀があるとしたのです。私はこの番組を見ていて大変驚きました。当事国のアメリカでもまだ解決していない事件について、ほかの国のテレビ局が実名を出して犯人をほぼ決めつけることがあってよいのだろうかと思ったのです。

 番組の概要は次のようになっています。

 ケネディ暗殺はCIA(Central Intelligence Agency アメリカ中央情報局)が組織的にかかわったことではありません。CIAの中のケネディ大統領にいろいろな理由から敵意を抱いているグループが、オズワルドを脅迫して犯行をやらせ、しかも陰謀ではなく単独犯だと世間に信じこませたのです。「CIAの一部が暴発した」と元CIA高官のロルフ・ラーセンが内部告発しました。

 そのグループはケースオフィサーと呼ばれる人たちで、ジェイコブ・エスターライン、ウォルトン・ムーア、ジョージ・ジョニーテスの3人です。3人はいわば脚本家であり演出家です。

 彼等はジョージ・モーレンシュルツやホセ・ラヌーザなどを使って、オズワルドに犯行をやらせ、世論にオズワルドの単独犯と信じさせたのです。オズワルドは幼いころから貧困と孤独に苦しみ、15歳からマルクス主義者、ソ連に亡命経験、など、大統領の暗殺を企てるのに最もわかりやすい犯人像だったのです。それを番組ではドラマとインタビューなどで構成していました。

 番組の最後に、トランプ大統領が、何を恐れてかこの事件に関する政府の資料公開をいったん約束しながら拒否したこと、CIAがNHKの取材に対して「国家安全上の理由があるため一部の資料は公開できない」と答えたこと、57年にわたって事件を追い続けているワシントンポスト紙の記者のジェファーソン・モーリーがケースオフィサーの上に立つ人物を調査中であること、を述べていました。

 見終わってなるほどと思わせる番組でした。アメリカがどういう反応を見せるか興味津々です。

 

| | コメント (0)

2020年5月 3日 (日)

特別定額給付金(一律10万円)のオンライン申請をあきらめる(NO.1340)

 新型コロナウィルスのため国民全員に10万円が給費されることが決まりました。そして5月1日から全自治体の4割に当たる679市区町村でオンライン申請の受付が始まりました。我孫子市のホームページを見てみたら我孫子市はその中に入っていました。

 そこで私も挑戦しましたが、途中であきらめ5月25日から(我孫子市の場合)の書類での申請をすることに決めました。

 オンライン申請には次のような条件があります。

① パソコンまたはスマホを持っている

② マイナンバーカード(マイナンバーの通知書ではありません)を作成している

③ マイナンバーカードの署名用電子証明書暗証番号を覚えているか記録している

④ パソコンの場合ICカードリーダーを持っている

ということです。

 私の場合ICコードリーダーはありませんが、スマホがあるので申請は可能です。

 パソコンで我孫子市のホームページから総務省が用意したマイナーポータルに行ってみました。そこでスマホをICカードリーダーの代わりに使えば、ICカードリーダーがなくともパソコンで申請できそうだと分かりました。ところがそこから先が知識不足で進めなくなったのです。

 スマホだけでも申請はできます。そこでパソコンでどんな項目をインプットするのか先に進めてみました。いろいろインプットする必要がありました。私はスマホを購入してからまだ4か月ほどしかたっていず、スマホで文字を入れるのが大の苦手です。時間をかければできなくはないでしょうが、あきらめて文書で申請することにしました。スマホが得意な人は条件を満たしていれば簡単だと思います。

 ここであらためて10万円の給付方法について考えてみました。10万円は国民全員に支給されます。しかし通知が来てから3か月以内に申請をしないともらえません。オンライン申請ではいろいろ条件を満たした人が、面倒なインプットをして預金通帳などの写真を添付するなどして申請します。

 国民全員に支給するなら、政府なり自治体から申請なしで送ってくれる方法があるのではないかと思います。そのような国もあるようです。

 政府や自治体で、国民年金や厚生年金、各種税金の徴収、自動車など各種の免許、パスポート、戸籍、などで国民のデータベースがあるはずです。

 省庁の壁で総務省や自治体が使えないなら、思い切って国民一人一人のデータを一本化すべきではないでしょうか。今回は間に合いませんが、データベース統合を考える必要があると思います。

 その際注意すべきは、プライバシーとかセキュリティをどう守るかですが、それはアクセスできる人や範囲を厳重に規定して守ればカバーできると思います。この際、マイナンバーで管理し、国民やそれを使う人の便宜性や経済性を向上させる方法を考えてほしいものです。

| | コメント (0)

2020年5月 2日 (土)

読書の終活「新史太閤記」を読み終え「空海の風景」へ(NO.1339)

 令和2年5月1日、読書の終活として司馬遼太郎の小説の4作品目の「新史太閤記」を読み終えました。その前に「国盗り物語」を読んだのでその続き物を読んだ感じとなりました。

 主人公はもちろん豊臣秀吉です。小説は百姓の子で「猿」と呼ばれた木下藤吉郎の時代から、織田信長の家来となり、出世を重ねて天下を取る直前までを描いています。徳川家康をあの手この手で臣下の礼を取らせたところで終わっています。九州平定や小田原攻めまでは書かれていません。

 秀吉の秀吉らしさの真価が発揮される好ましい時代が描かれています。司馬遼太郎はこの時代の秀吉が大好きだったように思われます。私も天下を取るまでの秀吉は大好きです。

 ところが天下を取って以後の秀吉は別人になってしまいました。秀頼かわいさのあまり秀次一族を惨殺しました。キリスト教徒や宣教師を処刑したり、どの大名も嫌った朝鮮征伐を起こしたりしました。徳川に天下を取られたのは当然でしょう。

 司馬遼太郎は「新史太閤記」の後、「関ケ原」「城塞」で好ましくない時代の秀吉と徳川家康の天下取りまでを描いています。読書の終活の5作目は、流れからすれば「関ケ原」になるのですが、次は気分を変えて「空海の風景」上下2巻を読むことにしました。

 司馬作品は戦国時代と幕末に集中していますが、それ以外にもいくつか名著を残しています。「空海の風景」はその1つで、昭和50年(1975年)に初版が出ています。45年前です。私は昭和51年に3版を購入しました。

Conv0001_20200502105601

 空海は讃岐(香川県)生まれで、弘法大師ともいわれ、四国八十八か所でも知られています。愛媛県生まれの私は子供のころからなじみの深いお坊さんでした。これも読むのが楽しみです。

| | コメント (0)

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »