« 学校の思い出-その7 千葉県生涯大学校(NO.1481) | トップページ | 学校の思い出-その9 男の料理教室と市民カレッジ(NO.1483) »

2021年6月27日 (日)

学校の思い出-その8 社会教育ゼミナール(NO.1482)

 1998年3月にアコムを退職してサラリーマン生活を退いた後、住処のある我孫子市とかかわりたいという気持ちになりました。それまでは会社と家との往復の毎日で、我孫子市はただ住んでいるだけでした。

 そこで「広報あびこ」に出ていた2つの教室に申し込みました。社会教育ゼミナールと男性料理教室です。料理教室については次の機会に触れたいと思います。1998年(平成10年)4月のことでした。

 社会教育ゼミナールは、我孫子市が高齢者福祉について学んでもらう目的のために、1年単位で毎年募集している教室です。月2回我孫子市の中央公民館で開かれました。中央公民館は今は新築されて生涯学習センター、通称「アビスタ」になっています。元の公民館は空調施設のない古い建物でした。

 クラスのメンバーは15人で前年から引き続いての人もいました。

 最初は高齢者福祉について基礎的な知識の講座が続きました。ちょうど前年の平成9年12月に日本で初めて介護保険法が成立し、平成12年4月1日の施行を目指すタイミングでした。その介護保険法の学習も大きなテーマとなりました。我孫子市の特別養護老人ホームの和楽園や久遠苑などの見学もありました。パネルディスカッションを聞いたり、年に一度の社会教育ゼミナールのイベント「老への対応を探る」への参加もありました。

 2年目からは自分たちで学習の中身を企画し、実施することが増えました。役員も務めました。

 1年単位でしたが、社会教育ゼミナールには2002年(平成14年)3月まで4年間在籍しました。務めは果たせたと感じ、あとを後任に託しました。61歳から65歳までです。我孫子市とのつながりも少しはできたと思いました。

 そしてその年の4月からの千葉県生涯大学入学につながりました。学校の思い出ではその7とその8が逆になってしまいました。

|

« 学校の思い出-その7 千葉県生涯大学校(NO.1481) | トップページ | 学校の思い出-その9 男の料理教室と市民カレッジ(NO.1483) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 学校の思い出-その7 千葉県生涯大学校(NO.1481) | トップページ | 学校の思い出-その9 男の料理教室と市民カレッジ(NO.1483) »