文科省「不正検定」を正す会の意見広告に参加したら「新しい歴史教科書」が届く(NO.1478)
令和3年6月15日に文科省「不正検定」を正す会より宅配便が届きました。中にはお礼状とともに、意見広告のコピー、新しい歴史教科書、藤岡信勝著「教科書検定崩壊!」が入っていました。
手賀沼通信の5月号に「新しい歴史教科書を作る会」の埼玉県支部長の篠原寿一さんから頂いた投稿文を載せました。そして篠原さんの投稿文の趣旨に賛同して寄付をさせていただき、正す会の意見広告に参加しました。そのお礼でした。
日本の歴史教科書は、戦後の自虐史観の伝統を引き継ぎ、朝日新聞などが作り上げた従軍慰安婦などの記述があふれていました。新しい歴史教科書を作る会では、日本の中学生に正しい歴史を学んでもらおうと、自由社から「新しい歴史教科書」を出版するよう取り計らいました。
ところが文科省の教科書検定で不合格にされたのです。そこには、他社の教科書では問題なかった記述が、自由社の教科書では問題ありとされたのです。そのようなダブルスタンダードの例が31項目も見つかりました。
自由社では文科省に再申請して合格とされましたが、「不正検定」を正す会では「不正検定」の事実を認め、慰安婦の記述をなくすよう産経新聞の5月31日号に意見広告を出しました。文科省への要求と国民への訴えを伝えています。賛同した1463名の氏名も出ていました。手賀沼通信の読者のお名前も数人確認できました。
中学生向けの「新しい歴史教科書」を読みましたが、わかりやすく書かれており、写真や挿絵や図表などがふんだんに使われていて、歴史を学ぶ面白さが十分に伝わってきました。この教科書に慰安婦を書く教育的意義は全くありません。
藤岡氏の著書には、文科省を「赤い官庁」として、左翼に甘く保守に辛いとしています。マスコミは派手な話題は取り上げますが、教科書検定のような地味な話題は無視しがちです。教育がこれからの日本、これからの世界を作る大きなポイントであるだけに、私たちはしっかり見守っていく必要があると思っています。
| 固定リンク
コメント