緊急事態宣言が19都道府県で9月30日まで延長(NO.1509)
令和3年9月12日、本日までだった緊急事態宣言が19都道府県で9月30日まで延長されました。
北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、静岡、岐阜、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄の19都道府県で、宮城、岡山はまんえん防止措置に移行しました。まんえん防止措置はその2県と、福島、石川、香川、熊本、宮崎、鹿児島の6県が9月30日まで延長、富山、山梨、愛媛、高知、佐賀、長崎の6県が解除されました。
今後は宣言解除は感染の減少などの5つの指標だけでなく、医療提供体制をより重視した新しい基準を適用することになりました。
これで何度目の緊急事態宣言であり、何度目の延長でしょうか。国民は慣れっこになり緊急事態宣言の効果は減ってきています。人出は減っていません。菅首相は自民党総裁選への立候補を取りやめて、コロナ対策に専念するとのことですが、これを最後の宣言にしてほしいものです。
明るい見通しとしては、ワクチンの効果がはっきりと出てきていることです。
我孫子市の感染者が毎日メールで届きますが、高齢者が激減し、代わりに若い年齢層の患者が激増しています。日本国内の感染者数は8月13日に2万人を超え、一時は2万5千人を超えましたが、9月2日以降は1万人台となり、9月10,11日は8千人台となりました。
ただ重症者数は日本国内で依然2千人を超えており、死亡者数も9月8日に89名となって今回の宣言下では最高になりました。
9月10日現在のワクチン接種者数が、日本国内で約6308万人で、接種率が49.8%ですので、接種が進めば重症者も死亡者も減ってくると思われます。
今年いっぱいでコロナに振り回される生活が終わってくれるよう願っています。
| 固定リンク
コメント