山の思い出-その3 北アルプス(NO.1511)
日本アルプスの登山は20歳代に集中しています。その中でも北アルプスが強烈な思い出に残っています。私の山登りは雪山や本格的な岩登りではありませんが、短い間に結構高い山に登りました。
1960年代は今と違って山に行く人は若い世代が中心でした。高齢者の登山姿はあまり見かけませんでした。山小屋は設備が乏しく食事も簡素、場所によっては今の避難小屋のように食料や寝袋持参の必要がありました。登山の装備もお粗末で、ザックやテントは木綿の重い生地が主でした。調理用具もガスコンロはなく、ガソリンか灯油のコンロでした。ポールやストックもありませんでした。スマホや携帯もなかったので、道に迷ったり遭難すると連絡方法はありませんでした。
北アルプスに初めて登ったのは、三井生命入社2年目の1961年9月初旬でした。新宿駅を夜行列車で出発、松本電鉄に乗り継ぎ、島々からバスで上高地に入りました。メンバーは11名、上高地からは涸沢に入り、北穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳を登って上高地に下りました。上高地の大正池は当時は枯れ木が数多く池の中に立っていました。初めてのアルプス縦走に怖さはなく、ワクワクしながら歩きました。
2度目は翌年の1962年8月下旬、烏帽子岳に登り裏銀座コースを経て雲ノ平に行き、槍ヶ岳を目指しました。ところが雲ノ平で大雨に遭遇したため、槍ヶ岳はあきらめ、雲ノ平で2泊した後伊藤新道を通って湯俣温泉に下りざるを得ませんでした。雲ノ平は黒部川の源流域にあり、北アルプスの最深部で最後の秘境、雲上の楽園と言われています。
3度目は1964年8月、立山と剣岳に登りました。富山市から電車、ケーブル、バスを乗り継ぎ、室堂に入りました。そこから立山と剣岳を登りました。立山は登りやすい山ですが、剣岳はカニノタテバイと呼ばれる岩登りの難所があります。その時のメンバーはハイキング部と言っても1人山のベテランがいましたが、他は素人集団です。よく登ったものです。山小屋からは黒部ダムまで下り、開通したばかりの関電トンネルトロリーバスで扇沢に出て帰途につきました。
立山黒部アルペンルートが完成したのは1972年です。当時は黒部ダムまでは室堂側からは徒歩で降りるより方法がありませんでした。まだ観光客は来れなかったので、雄大で静かな黒部ダムをゆっくり見物できました。
4度目はIBMに入社した後です。三井生命のハイキング部で一緒だったY君と2人で後立山縦走にチャレンジしました。白馬岳から鹿島槍ケ岳まで縦走する予定でした。ところが白馬岳に登った翌日、大雨に遭いました。仕方がないので鑓ヶ岳から鑓温泉小屋に下りました。雨の中の縦走は遭難の危険があります。
そこで1泊した後、休暇を取っていたので、大糸線経由で直江津から佐渡島の小木に行きました。山から海に代わったのです。佐渡を観光して帰宅しました。若かったからこんなことができたのかもしれません。
5度目はIBMの友人2人と英会話教室のアメリカ人の先生との4人で北アルプスの表銀座コースを縦走しました。北アルプスの女王と呼ばれる燕岳からあこがれの槍ヶ岳までの縦走です。好天に恵まれのんびり楽しみながら歩きました。槍ヶ岳の槍の穂の岩登りもみんな問題なくこなしました。帰りは槍沢を下って上高地に出ました。
その時気の毒だったのはアメリカ人の先生が山小屋が苦手で、トイレと雑魚寝に苦労していました。たしかに当時の山小屋は快適とは言えませんでした。水洗トイレなどありませんでした。
北アルプスの登山はこれで終わりましたが、その後観光で、黒部峡谷トロッコ電車、黒部アルペンルート、白馬山麓の栂池自然園、五竜アルプス山野草園、新穂高ロープウェイ、2度の上高地などを訪れています。北アルプスは山登りの面白さを教えてくれた思い出です。
| 固定リンク
コメント