« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月28日 (木)

プロ野球界の3つの驚き(NO.1528)

 プロ野球界に2日間に3つの驚きの事件というかハプニングがありました。事件やハプニングという言葉は当事者の方々にとっては失礼ですが、とにかくびっくりした出来事でした。

 まず1つ目の驚きです。

 令和3年10月26日、2021年の文化勲章受賞者が発表されました。その中にプロ野球読売巨人軍終身名誉監督の長嶋茂雄さんが入っていました。

 プロ野球界からは初めて、スポーツ界では2008年に受賞した水泳の古橋広之進さんに次ぐ2人目です。

 長嶋さんは1936年生まれ、子供のときからの巨人ファンの私は1歳上の長嶋さんとともに野球を楽しんできたようなものです。国民栄誉賞受賞や東京オリンピックでの国立競技場の聖火ランナーは当然と感じましたが、まさか文化勲章を受賞するとは思ってもいませんでした。驚きとともにうれしさがこみ上げてきました。

 たしかに野球は大相撲とともに日本文化の一つになっています。春と夏の甲子園での高校野球やプロ野球は多くの日本人の注目を集めています。これだけ野球が愛されるようになったのには長嶋さんの功績が大きかったと思います。次にはぜひ大相撲関係者から文化勲章受章者が出てほしいと思います。

 2つ目の驚きは同じ10月26日にセリーグでヤクルト・スワローズが優勝したことです。

 6年ぶりの優勝です。昨年、一昨年は最下位でした。それが高津監督のもと見事によみがえりました。

 打撃ベストテンには1人も入っていませんが、チーム打率はリーグ3位、ホームランは村上が39本でトップタイ、山田が34本で4位につけています。投手の防御率は3.45で昨年より1.16も改善しました。

 最後まで阪神とデッドヒートを演じましたが、残り1試合で決着がつきました。私は巨人ファンですが、金田投手のいた国鉄スワローズも好きでした。セリーグでは巨人を別とすれば、阪神、ヤクルト、広島も応援していました。

 3つ目の驚きは10月27日にパリーグでオリックス・バファローズが優勝したことです。

 ライバルのロッテが負けたためでした。最終試合で25年振りの優勝を決めました。ロッテとのデッドヒートでした。

 オリックスも昨年、一昨年と最下位でした。セ・パ両リーグで前年最下位のチームが共に優勝するのはプロ野球史上初めてのことです。前年最下位のチームが優勝するのは、長嶋監督の初めての年とその翌年にも経験しています。

 オリックスの勝因は山本投手が15連勝でリーグ最多の18勝を挙げたこと、打撃ベストテンの1位に吉田正、3位に杉本、ホームラン1位に杉本が32本打ったことです。

 私はパリーグはオリックスと西武は応援していなかったのですが、オリックスの優勝にはおめでとうと言いたいと思います。

| | コメント (0)

2021年10月24日 (日)

中央学院大学が箱根駅伝に戻ってきた(NO.1527)

 我孫子市の中央学院大学が来年の箱根駅伝に2年ぶりに戻ってきました。

 令和3年10月23日、立川市の陸上自衛隊駐屯地で行われた箱根駅伝の予選会で中央学院大学が41校中7位となり来年の箱根駅伝の出場が決まりました。

 予選会は駐屯地内を周回するハーフマラソンで、コロナのため無観客で行われました。各校上位10人の合計タイムで10校が選ばれます。中央学院大学の栗原選手が日本人トップの8位となり、主将ほか主力の半数をケガで欠くというチーム状態にもかかわらず、何とか7位に潜り込みました。

 中央学院大学は昨年まで18回連続で箱根駅伝に出場していました。強豪校と違って優勝に絡むことはありませんでしたが、シード権争いのあたりで、シード権を取ったり、取れなくても予選会で頑張って18回連続で出ていたのです。ところが昨年の予選会で10位以内に入れず、今年の箱根駅伝は出場が途切れました。

 来年戻ってきたのでまたお正月の楽しみが復活しました。何とかケガから回復したチーム構成で、今度はシード権を取ってほしいものです。

| | コメント (0)

2021年10月22日 (金)

やっと会食ができるようになった(NO.1526)

 コロナの感染者が急激に少なくなりました。

 日本国内の感染者は、10月3日に963人となってから、千人を超えたのは1日だけで、10月17日からは6日連続500人を割り、21日には345人となりました。

 そのため全国の都道府県では、令和3年10月25日から、飲食店に対する制限の解除に踏み切ることになりました。

 千葉県、埼玉県、神奈川県などでは、営業時間、酒類提供時間、人数制限が全ての店で制限なしとなりました。

 東京都は、「認証店」(自治体が感染防止対策を確認した店)と「非認証店」を区別しています。

     営業時間 酒類提供時間 人数制限

・認証店  制限なし 制限なし 5人以上要接種証明

・非認証店 制限なし 午後9時まで 1卓4人以内

 我が家では子供や孫たち9人でときどき近所のしゃぶしゃぶ店で会食をしていましたが、コロナの間はできませんでした。それがやっとできるようになりました。ワクワクしています。

| | コメント (0)

2021年10月20日 (水)

ごくろうさん、松坂大輔投手(NO.1525)

 令和3年10月19日、西武の松坂投手が日本ハムとの引退試合に先発し、プロ野球を引退しました。41歳、プロ23年目の引退でした。長い間ご苦労さんでした。

 その23年間には含まれませんが、私の松坂投手の印象は横浜高校時代にも強烈に残っています。

 1998年の春の甲子園大会では他を寄せ付けない強さで優勝しました。

 ドラマを見せてくれたのは同年の夏の甲子園大会です。準々決勝でPL学園との延長17回の死闘を演じました。追いついたり追いつかれたりしながら松坂投手は250球を投げ完投勝利しました。この試合は、私の記憶している松山商業-三沢高校、徳島商業-魚津高校、簑島高校ー星稜高校、早稲田実業-駒大苫小牧高校などの延長戦にも匹敵する試合でした。準決勝では明徳義塾高校戦に1イニング登板して逆転勝ちのきっかけを作りました。そして決勝戦では京都成章高校にノーヒットノーランで完投勝ちしました。春夏連覇でした。

 そして高卒のピッチャーとして、西武、ボストンレッドソックス、ニューヨークメッツ、ソフトバンク、中日、西武で活躍しました。江川投手が昭和の怪物でしたが、松坂投手は平成の怪物と呼ばれました。最初の西武時代には、沢村賞を始め、投手部門に賞を総なめしています。

 2度のパリーグ優勝、1度の日本一、1度のワールドシリーズ優勝、1回目の王監督と2回目の原監督のWBCでいずれも優勝しいずれもMVPになっています。アテネオリンピックでは銅メダルを取りました。中日ではカムバック賞をもらっています。

 最後はけがで満足な登板ができませんでしたが、全盛時代にはプロ野球ファンに多くの楽しみと夢を与えてくれました。

 ご苦労さんでした。これからも何らかの形で野球界に貢献してくれることを祈っています。

| | コメント (0)

2021年10月16日 (土)

山の思い出-その6 仙台赴任時代と65歳前後の山(NO.1524)

 1975年から1978年まで約3年間、日本アイ・ビー・エムの仙台事業所に赴任していました。その間家族で登った山の思い出が鮮明に残っています。

 一つ目は山寺立石寺です。正確に言えば山寺は山ではないかもしれませんが、ちょっとした登山に匹敵する険しさです。仙台から山形までのローカル線の仙山線の山寺駅に降り、登山口から山道の途中途中に敷かれた合計1015段を石段を上ると立石寺があります。

 立石寺は山のあちこちに山門、根本中道、五大堂、開山堂などが散在しており、五大堂からの眺めは素晴らしいです。松尾芭蕉の句「閑さや岩にしみいる蝉の声」で有名で、参道に句碑が立っていました。

 そこに家族で3回登りました。最初下の子は4歳でしたががんばりました。秋には紅葉が見事でした。

 二つ目は仙台郊外の泉ヶ岳です。家族4人でバスを利用して1175メートルの山頂に登りました。

 1998年にサラリーマンをやめてからはウォーキングに打ち込んでいましたが、2001年から3年ほど、思い出したようにまた登山をしました。64歳になっていました。

 海外旅行で知り合ったうなぎ屋のご主人が50歳を過ぎてから登山を始め、その人に誘われたためです。

 まず日光白根山に登りました。久しぶりの登山だったため、高度に慣れず最後の岩壁では怖さを感じました。20代では平気だったところに足がすくむ感じでした。

 20代の登山と違ったのは、車で一番便利な登山口の駐車場に行き、山に登った後は駐車場に戻って帰宅するいうスピード登山になったことです。

 その後、奥日光の男体山、福島の磐梯山、安達太良山に行きました。いずれも紅葉のシーズン、安達太良山はロープウェイを使ったので日帰りでした。うなぎ屋のご主人の車でした。

 私が山に打ち込んだのは、20代のころで、山は若い人ばかりでした。そのころは、車も高速道路も新幹線もなく、山小屋や山の装備や食材などもなどもお粗末でした。今は様変わりです。高齢者になって山の楽しみを知る人が増えるというのもうなづけます。

 ただ山の素晴らしさは昔も今も変わらないと思っています。

 2017年1月号の手賀沼通信は「私と日本百名山」をテーマに書きましたが、私が登った百名山は34座です。百名山以外にも多くの山に登りました。山の思い出シリーズは再度それらの記憶をたどる旅となりました。

 

| | コメント (0)

2021年10月12日 (火)

日本国内のコロナの感染者が1回目の緊急事態宣言が解除された頃にまで減った(NO.1523)

 日本国内の新型コロナの1日あたりの感染者は10月3日に968人と千人を割りましたが、その後も順調に減り続け、1回目の緊急事態宣言が収まったころにまで減っています。

 10月11日の感染者は日本国内で369人、昨年の10月19日の315人に次ぐ数字です。

 東京の11日の感染者は49人、昨年の6月25日の48人に次ぐ人数となりました。

 昨年7月にはGO TO トラベルが始まりました。いまはGO TO トラベルはありませんが、世の中が緊急事態宣言から解放され人の動きが激しくなった1年前の時期と似ています。飲食店も制限が緩くなり、遊園地など各地の施設も再開したことも似ています。ところが昨年はその後感染者が急増し、GO TO トラベルは12月28日で中止、年が明けた1月7日には首都圏の1都3県に2回目の緊急事態宣言が発令されました。その後の経過はご存じのとおりです。

 今回はどうでしょうか。前回と違うのはワクチンの接種がかなり進んでいることです。10月11日現在2回目の接種を終えた人が64.32%となっています。国民も前回の失敗から学んでいるはずです。

 このまま感染者を減らしていき、年内には収まってほしいものです。

| | コメント (0)

2021年10月11日 (月)

山の思い出-その5 近くの山(NO.1522)

 山の思い出には3000メートル級の高山から、日帰りで簡単に行ける近くの山までいろいろな思い出があります。

 ここでは近くの山を3つに絞ってまとめてみましょう。

 1つ目はJR中央線や青梅線沿線の山々です。

 大学に入学した時から約18年間、途中数年間は抜けましたが、中央線沿線に住んでいました。そのため中央線沿線の山々は、家族や仲間と気軽に行ける山でした。

 一番最初は大学に入学した年に、1年生の愛媛県人会として津田塾大学の女子学生と合同で御岳山登山を行いました。

 一番多く登った山は高尾山です。三井生命のハイキング部や家族との思い出がいっぱい詰まっています。一人で高尾山から陣馬山までのんびり歩くのも好きでした。

 川苔山、大岳山、三頭山、生籐山などにも行きました。

 2つ目は丹沢です。ハイキング部で鍋割山や塔ノ岳登山、沢登やキャンプで行きました。IBMでは毎年丹沢集中登山大会がありました。初めて登ったルートでヤマビルが何匹か靴下の中に入り込み苦労した記憶もあります。

 課の旅行で鶴巻温泉に泊まって猪鍋を楽しみ、大山に登ったのも楽しい思い出になっています。

 3つ目は筑波山です。1974年に我孫子に引っ越した後は高尾山や丹沢が遠くなったため、筑波山に代わりました。

 筑波山は男体山と女体山という2つの山頂を持つ双耳峰ですが、独立峰のためほかの山はありません。ルートは2つに限られています。ケーブルカーやロープウェイが利用できます。

 筑波山は常磐線の土浦駅からか筑波鉄道筑波線を利用していました。家族や一人で行きました。ところが1987年に筑波線が廃止され、かなり不便になっていました。2005年につくばエキスプレスが開業すると、つくば駅からシャトルバスが利用できるようになって簡単に行けるようになりました。

 筑波山は茨城県にありますが、空がすんでいると山頂から千葉県を通り越してはるかスカイツリーを望むことができます。

 でも今は高齢で足が悪くなり、筑波山にも上れなくなりました。テレビで山の番組を楽しんでいます。

| | コメント (0)

2021年10月 8日 (金)

米メジャーリーグのポストシーズンが始まった(NO.1521)

 2021年10月5日、アメリカのメジャーリーグのポストシーズンが始まりました。

 まずアメリカン・リーグのワイルドカードの決選(1試合)が行われ、レッドソックスがヤンキースを破りワイルドカードとして地区シリーズに進出しました。

 アメリカンリーグの地区シリーズは

・レッドソックス-レイズ(東地区1位)

・ホワイトソックス(中部地区1位)-アストロズ(西地区1位)

で5試合制(3勝すれば勝者)で行われます。

 勝者同士がリーグ優勝決定シリーズに進出し、リーグチャンピオンを目指します。リーグ決定シリーズは7試合制(4勝すれば勝者)です。

 ナショナルリーグのワイルドカードは昨年のワールドチャンピオンのドジャースとカージナルスで戦われました。9回2死からドジャースが劇的なさよならホームランでカージナルスを下しました。

 ナショナルリーグの地区シリーズは

・ドジャース-ジャイアンツ(西地区1位)

・ブリュワーズ(中部地区1位)-ブレーブス(東地区1位)で戦います。

 リーグチャンピオン同士はワールドシリーズを戦います。7試合制です。

 日本人選手のいるチームはレッドソックス以外はポストシーズンには出られませんでした。ただレッドソックスの沢村投手はポストシーズンを戦う26人から漏れました。今年は日本人選手のいないポストシーズンです。

 過去でもイチローのいたマリナーズはほとんどポストシーズンには縁がなかったですし、大谷のいるエンゼルスも外れています。これは運かもしれません。

| | コメント (0)

2021年10月 7日 (木)

真鍋淑郎氏ノーベル物理学賞を受賞(NO.1520)

 2021年10月5日、真鍋淑郎米プリンストン大上席研究員が2021年のノーベル物理学賞を受賞しました。

 授賞理由は「地球温暖化を予測する地球モデルの開発」です。大型コンピュータを駆使して、二酸化炭素などの温室効果ガスが地球規模の気候変動に与えるなどを予測しました。ドイツのクラウス・ハッセルマン教授とイタリアのジョルジョ・パリージ教授が同時受賞となりました。

 真鍋氏は私のふるさと愛媛県の出身です。現在は四国中央市になっていますが、四国山地の新立村に生まれ、田舎から東京大学に進みました。

 1958年米気象局の研究員として渡米しました。67年に高速コンピュータを使い、大気の運動と気温との関係を定めるモデルを開発し、「CO₂が2倍に増えると海上気温が2.36度上昇する」と予測しました。さらに89年には大気、海洋、陸上の気象が互いに与える影響を組み込んだ本格的な温暖化予測に成功しました。

 温暖化問題はいま世界で最も重要な問題の1つです。それもこの受賞に関係しているのかもしれません。

 気候学分野での物理学賞受賞は初めてです。日本人のノーベル賞受賞は2年ぶりで28人目、真鍋氏はアメリカ国籍となっていますが、米国籍は3人です。また90歳での受賞は日本人最高齢です。

 プリンストン大学で開かれた記者会見では、「ビッグサプライズだ。私の研究が社会に貢献したと認められたように感じる。気候変動問題はエネルギーや農業、水など考えられるすべてのことにかかわっている」と述べました。

 

 

 

| | コメント (0)

2021年10月 6日 (水)

岸田内閣誕生、しっかり仕事をやってほしい(NO.1519)

 10月4日、自民党の岸田文雄総裁は国会で第100代首相に指名され、皇居での首相親任式と閣僚認証式が行われ、岸田内閣が誕生しました。

 岸田自民党総裁は9月29日の総裁選挙で、河野太郎、高市早苗、野田聖子の3氏を破り総裁に選出されました。1度目では過半数に達せず、決選投票の結果河野太郎氏を破りました。

 岸田内閣の重要閣僚は自民党の主要派閥から起用されました。最後まで争った河野太郎氏は重要ポストから外されました。

 閣僚は岸田氏の言によると、「老壮青」のバランスを重視したとのことで、20閣僚のうち13閣僚が初入閣となりました。40代が2人入閣しましたが、77歳が2人入っているのはちょっと気になるところです。女性は3人です。これは少ない感じです。

 菅内閣で河野太郎氏が担当していた、行政・規制改革大臣がなくなったのは、岸田内閣は行政・規制改革に力を入れないのではないかとの疑問を抱かせます。若いフレッシュな人が入閣したのはプラスですが、小泉内閣の田中真紀子外務大臣のように、その能力のない人が大臣になったのではないかという心配もあります。

 今の日本は多くの問題を抱えています。コロナ退治、医療制度改革、経済再生、財政改革、格差解消、中国や北朝鮮や韓国との外交、少子化対策、参議院制度改革、災害対策、憲法改正など、難しい問題が目白押しです。誠心誠意、死ぬ気で取り組んでもらいたいものです。くれぐれも金銭問題や失言でその職を追われることのないよう祈っています。

| | コメント (0)

2021年10月 5日 (火)

アメリカと日本のファンを魅了した大谷翔平選手(NO.1518)

 2021年10月3日アメリカメジャーリーグの公式戦が終わりました。その最後の試合でエンゼルスの大谷が46号のホームランを打ちました。

 残念ながらホームラン王のタイトルは逃しましたが、大谷翔平の2刀流は全米の野球ファンを熱狂させました。ベーブルースに匹敵するかそれ以上の選手と言われています。

 投手としては9勝2敗、防御率3.18、奪三振156でした。もっと強いチームにいれば、2桁勝利は間違いなかったと思います。

 打者としてはホームラン46本、打点100、盗塁26でした。敬遠の四球がダントツの20個ありました。もし投手がまともに勝負していたらホームラン王も獲得できたかもしれません。3試合11四球という過去のメジャーリグタイ記録も作りました。日本の高校野球で星稜高校の松井秀喜が明徳義塾との対戦で敬遠四球4つという記録がありますが、大谷の四球攻めはそれに匹敵する記録でしょう。ランナーなしでも申告敬遠をされたこともありました。

 おそらく今年のメジャーリーグのMVPを獲得するのではないかと言われています。そうなればイチロー以来となります。

 大谷はアメリカンリーグ西地区のエンゼルスの選手ですが、アメリが全土で人気があります。野球ファンだけでなく、野球に興味のない人たちにも人気があると聞いています。

 TIME紙では世界で最も影響を与えた100人に選ばれました。もっともハンサムな顔100人の候補にも選ばれています。著名な雑誌のスポーツイラストレイテッドは大谷の投手と打者の写真が表紙の2種類の雑誌を出版しました。テレビでは大谷の活躍を取り上げた「ショー・タイム」が有名です。大谷のグッズにはいろいろな商品が作られバカ売れしています。

 大谷は最終日のインタビューで「すごく楽しい1年だった」と述べました。エンゼルスはワールドシリーズなどのポストシーズンにはでられないため、大谷の活躍は今年はもう見られませんが、来年は今年以上の活躍を見せてほしいと願っています。

| | コメント (0)

2021年10月 4日 (月)

コロナの日本の1日あたりの新規感染者が千人を下回った(NO.1517)

 令和3年10月3日のコロナの日本の新規感染者が963人となり、1日あたり千人を下回りました。

 6月21日以来となります。それ以前では千人を下回ったのは3月22日ですから、もし今の減少傾向が続けばコロナの抑え込みが実現できるのかもしれません。

 第5波のピークは8月20日で、25,876人でした。最近は9月28日に1000人台となり、それが6日続いてついに10月3日に千人台を切ったのです。9月27日以後は韓国の1日あたりの新規感染者を下回っています。

 緊急事態宣言が廃止となって観光地や繁華街の人出が増えているので不安は残りますが、感染対策を取りながら人を受け入れているようなのでしばらく様子見といったところでしょう。

 久しぶりにいいニュースを書くことができました。次もいいニュースになればと思っています。

| | コメント (0)

2021年10月 2日 (土)

よくやった横綱白鵬、がんばれ間垣親方(NO.1516)

 令和3年10月1日今年の秋場所で引退した横綱白鵬が引退会見を行いました。

 白鵬は日本に帰化して間垣親方を継ぎました。会見では20年に及ぶ土俵生活を振り返り、「全部出し切りました」と述べていました。

 白鵬は第69代横綱として本当によく頑張りました。読売新聞にその記録が出ていました。

 いずれも白鵬がナンバーワンの記録です。

・通算勝ち星 1187勝

・幕内勝ち星 1093勝

・横綱勝ち星 899勝

・横綱在位 84場所

・横綱出場 1019回

・横綱連続出場 722回

・優勝 45回 

・15戦全勝優勝 16回

・連続優勝 7場所

・年間最多勝 10回

・幕内連続勝ち越し 51場所(戦後以降)

・連続2桁勝利 51場所

・年間勝利記録 86勝

 過去の記録を抜けなかったのは、幕内在位(魁皇107場所)と連勝記録(双葉山69連勝)くらいです。

 白鵬の記録を破る力士は当分出ないと思います。

 一方横綱らしくない態度も目につきました。張り手やかちあげやひじうちなどの乱暴な相撲、審判の判定への苦情、優勝インタビューでの三本締め、横綱日馬富士の暴行を止めなかったことなどです。

 そのため間垣親方を襲名するにあたって、理事会に対して「新人の親方として、理事長はじめ先輩親方の指揮命令・指導をよく聞く」「大相撲の伝統文化や相撲道の精神、協会の規則・ルール・マナー、相撲道の習わし、しきたりを守る」などを納得して、誓約書に署名しました。

 おそらく白鵬ならこれらを守ってしっかりした親方になってくれることでしょう。

 ぜひ親方としても頑張ってほしいと願っています。 

| | コメント (0)

2021年10月 1日 (金)

緊急事態宣言、まんえん防止重点措置がすべて解除された(NO.1515)

 令和3年9月30日で19都道府県に発令中の緊急事態宣言と8県に発令中のまんえん防止重点措置がすべて解除されました。全面解除は3月21日以来約半年ぶりになります。

 ただ飲食店の営業時間や酒の提供、遊園地やイベントの収容人員や開園時間などは段階的に規制が少なくなっていくようです。

 解除された理由は1日あたりの感染者数や重傷者の数が減ってきたことです。感染者はピークの8月20日は25,876名でしたが、9月30日には1,576名に減りました。重症者は9月初旬は約2200人でしたが、9月30日には932人に減っています。国民全体のワクチンの2回目の接種率が59.3%と急速に増えたのも宣言解除につながったのでしょう。

 解除がどういう結果を見るか、イギリスのように連日感染者が1日あたり約3万5千人になっては大変です。日本人の国民性が問われるところです。

 また政府の政策も大事です。GO TO トラベルやGO TO イートはやめてほしいと思います。旅行や会食は今まで我慢に我慢を重ねているので、何もしないでも始まります。むしろ抑え気味にしたほうがコロナ再拡大を防ぐことになると思います。

 そのためのお金は、医療システムの改善、母子家庭やコロナで被害を受けた人たちの救済、格差の解消、子供たちの支援などに使ってほしいと思います。

 とりあえず解除はめでたしというところでしょうか。

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »