« 手放したくない本-その7 佐々木朝子さんの詩集ほか(NO.1724) | トップページ | なでしこジャパンの活躍が楽しみ(NO.1726) »

2023年7月14日 (金)

読書の終活「街道をゆく」を14冊読み進む(NO.1725)

 令和5年7月14日、書棚の司馬遼太郎の著作「街道をゆく」全43冊のうち約3分の1に当たる14冊を読み終えました。

 1月13日に第1巻を読み始めたので、約半年間かけて14冊を読んだことになります。元気なころと比べると3倍の時間がかかったと感じています。

 読むのは夜寝る前と朝目覚めた後に寝床の中で読むのですが、すぐ疲れてしまい集中力と根気がなくなったのをつくづく自覚させられています。目もかすむようになてきました。

 残りの29冊を読み終わるにはあと1年はかかると覚悟しています。読んだのは次の街道です。

1.長州路
2.韓のくに紀行
3.陸奥のみち
4.洛北諸道
5.モンゴル紀行
6.沖縄・先島への道
7.大和・壺阪みち
8.種子島みち
9.信州佐久平みち
10.羽州街道・佐渡のみち
11.肥前の諸街道
12.十津川街道
13.壱岐・対馬の道
14.南伊予・西土佐の道

 「街道をゆく」は紀行文というより歴史をたどる文章です。

 街道をたどりながら、その街道やその地方の歴史が詳しく記述されています。時にはその場所からはなれ全く別の場所の歴史に筆が飛びます。いわゆる「司馬史観」にあふれた著作とです。

 旅の同行者は司馬夫人、挿絵の須田画伯、週刊朝日の編集部と思われるH氏、それに行く場所によって異なる案内人や関係者です。ほとんど土地のタクシーやマイクロバスを利用して回っています。

 小説の面白さはありませんが、大変勉強になる読み物となっています。

|

« 手放したくない本-その7 佐々木朝子さんの詩集ほか(NO.1724) | トップページ | なでしこジャパンの活躍が楽しみ(NO.1726) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 手放したくない本-その7 佐々木朝子さんの詩集ほか(NO.1724) | トップページ | なでしこジャパンの活躍が楽しみ(NO.1726) »