全国の自治体の4割が「消滅の可能性がある」(NO.1814)
2024年4月24日、民間の有識者などで作る「人口戦略会議」(議長・三村日本製鉄名誉会長)が、全国の自治体の4割以上に当たる744の自治体が将来「消滅の可能性がある」とする報告書を発表しました。
理由はそれらの自治体の若年女性人口の大幅な減少です。
報告書は、国立社会保障・人口問題研究所が昨年12月に発表した地域別将来推計人口をもとに、出産の中心世代である20~39歳の女性人口について2020~50年の減少率を推計し、減少率が50%以上の自治体を「最終的に消滅する可能性が高い」としたのです。
多い順に、東北地方が165、北海道117、中部が109自治体でした。秋田県では秋田市を除く全24市町村が入っています。
特に深刻とされたのは15県の23の自治体です。
私の住む千葉県では22の自治体が「消滅可能性自治体」に入っていました。房総地区がほとんどで、我孫子市は入っていません。特に深刻とされる中には銚子市が入っていました。
報告書では「少子化の基調は全く変わっていない」として、各地域の実情に合わせた対策を求めています。
なお「人口戦略会議」は今年1月に報告書「人口ビジョン2100」を出し、今の状態が続けば76年後の2100年には日本人の人口は6300万人に半減するとしています。
| 固定リンク | 0
コメント