2023年9月18日 (月)

敬老の日に発表された日本人の高齢者の記録(NO.1743)

 2023年9月17日、総務省は18日の敬老に日に合わせて、日本人の高齢者の推計人口を発表しました。今年もいくつかの新記録が生まれました。なお高齢者とは65歳以上を意味します。

  項目    人口    人口比  特記事項

・高齢者   3623万 29.1% 過去最高の%

・うち男性  1572万 26%

・うち女性  2051万 32.1%

・75歳以上 2005万 16.1% 初の2000万人超え

・80歳以上 1259万 10.1% 初の10%超え

 国連の推計によると日本の高齢化率29.%は世界最高で、2位はイタリアの24.5%、3位はフィンランドの23.6%となっています。

 高齢者の人口は前年より1万人減りました。前年より減ったのは1950年以降初めてですが、総人口(1億2442万人)も前年から54万人減ったため、高齢化率は逆に上昇しました。

 国立社会保障・人口問題研究所は、第2次ベビーブーム(71年~74年)世代が65歳以上となる2040年には、高齢者人口は3928万人、高齢化率は34.8%になると推計しています。

 なお総務省の調査によると、仕事をしている高齢者は19年連続で増加し、22年は912万人と過去最高を記録しました。就業者全体での割合は13.6%で就業者のおよそ7人に1人は高齢者となっています。

 私は16年前に70歳で仕事を終えましたが、いまでは70代後半まで仕事をやめない人が増えていると思います。

| | コメント (0)

2023年7月27日 (木)

日本の人口が過去最大の80万人の減少となる(NO.1730)

 2023年7月26日、総務省は今年の1月1日現在の人口を発表しました。

 日本人は1億2242万3038人で、前年に比べ80万523人少なくなりました。ピークの2009年は1憶2800万を超えていましたが、それ以後14年連続で減少となりました。減少数は過去最大です。

 1973年の調査開始以来初めて、全47都道府県で日本人の人口が減りました。東京都を除く道府県で人口の減少率が前年を上回りました。減少率は秋田県が1.71%と最大で、青森、岩手が続いています。

 昨年1年間の出生者数は77万1801人、死亡者数は156万5125人で、自然増減数はマイナス79万3324人で、減少幅は15年連続で拡大し、過去最大となりました。

 一方、日本に住む外国人は299万3839人で、統計を始めた2013年以降最多となりました。

 私の感じですが、出生者数の減少傾向は今後も続くと思われますので、さらに人口減少が進むと考えられます。

| | コメント (0)

2023年6月30日 (金)

国民年金の保険料の納付率が増えたのは驚き(NO.1722)

 2023年6月27日の読売新聞に「国民年金納付80%超」という見出しで、自営業者などが加入する国民年金の2020年度分の最終納付率が80.2%と、社会保険庁が保険料を徴収するようになった2002年度の調査開始以来、初めて80%を超えたと出ていました。

 最近の日本経済や社会制度で暗いニュースが多い中、珍しく良いニュースです。

 サラリーマンや公務員が加入している厚生年金と違って、国民年金は20歳以上の自営業者、農業や漁業従事者、その配偶者、学生、無職の人が入る保険です。

 厚生年金保険料は給与から天引きされますが、国民年金保険料は自分から収める必要があります。なお、サラリーマンや公務員の被扶養配偶者は、相手の厚生年金保険料に含まれていることになっていて収める必要はありません。

 国民年金保険料の徴収率は2010年度には64.5%と最低の数字を示していました。そのため一部の識者からは、消費者税率を上げて全額国庫負担にすべきだという説まで出ていました。

 ところがその後少しずつ10年連続で納付率が上がり始め、2020年には80%を超えたのです。

 年金機構の事務所の体制強化やコンビニ店での納付やスマホのアプリ決済ができるようになったなどが理由の1つのようです。それに国民の意識が変わってきたのが一番の原因ではないかと思います。国民年金の支給額は決して多くはありませんが、やはり最後には頼りになるという気持ちがあるのではないでしょうか。

| | コメント (0)

2023年4月28日 (金)

2070年に日本の人口が8700万人に減る(NO.1706)

 2023年4月26日、厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が2070年までの日本の将来推計人口を公表しました。

 推計では2020年の約1億2600万人から2070年には約3割減少し8700万人になります。そのうち1割は外国人が占めます。出生数は70年には年間50万人になるとしています。

 私が中学生のころ日本の人口は8千数百万人と学んだ覚えがあります。昭和24,25年(1950年)のころで、ちょうど第1次ベビーブームのど真ん中でした。120年たってその時代に戻ることになるのです。

 その時代の人口がそのまま維持されてきたのなら問題は少ないのですが、人口が急増したあとで急減するのが大問題なのです。

 人口増加に伴って社会のインフラや制度やシステムの進化と増加、都市の拡大が進みました。それを維持するためには人口が減ってはダメなのです。

 いま直接の影響が各自治体の水道施設の維持管理に出ています。年金制度、医療保険制度、介護保険制度の維持のために保険料が上がっています。各産業や企業で人手不足が顕著になってきました。高齢化が進み、働き手が減っているためです。

 世界では各地で戦争が勃発し平和が脅かされていますが、日本では少子高齢化が一番の問題と思います。早く手を打たねばなりません。それぞれの世代によってできることは違いますが、自分たちに何ができるかを真剣に考えて行動することが必要です。のんびりしている時ではないと思っています。

| | コメント (0)

2023年3月 1日 (水)

2022年の出生数が80万人を割った(NO.1686)

 2023年2月28日、厚生労働省は2022年の国内の出生数(速報値)が、前年比5.1%減の79万9728人だったと発表しました。

 統計を取り始めた1899年以来初めてのことです。この数字には日本在住の外国人も含まれていますので、日本人に限ればもっと少ない数字になります。47都道府県すべてで前年より減少しており、東京都が最も多く3795人減、最も少なかったのは移住者が増加した鳥取県で2名減でした。

 出生数は第1次ベビーブームの1949年に約269万7千人を最高値として減り始め、第1次ベビーブームで生まれた子供が親となった第2次ベビーブームで209万2千人と持ち直しましたが、その後は減少傾向が続いて、ついに80万人を切ることになりました。特にコロナが始まってからは結婚が減少したことが影響しています。

 人口減少は経済成長を阻害し、社会保障制度の維持を危うくします。特に厚生年金と国民年金は自分で支払った保険料を積み立てるのではなく、現役世代の保険料が高齢者に支給する年金を賄うという制度だけに、少子化は現役世代の保険料の合計が支払うべき保険金の合計に足りないということになります。

 3月1日の読売新聞の社説では「危機的な数字にどう対処する」というタイトルで、「国力の衰退につながる危機的な数字といえるだろう。政府はあらゆる手立てを講じ、少子化の克服を目指すべきだ」として論じています。

 今国会では児童手当の所得制限撤廃が議論されています。わたしはそんなことではこの危機に対処できるとは思いません。

 若者が安心して結婚できる、子育てができる社会を作っていく必要があります。正社員だけでなく、非正規社員やアルバイトなどの所得の向上を図り、男女が共同して子育てをする制度も必要です。若者の結婚観の変革、相手を見つける機会の増加も必要でしょう。子育てへの経済的補助、施設の拡充を考えなければなりません。

 あらゆることをやる「少子化対策革命」を起こすことを考えるべきと思います。

| | コメント (0)

2022年12月22日 (木)

少子化のスピードが加速している(NO.1665)

 2022年12月20日、厚生労働省は人口動態統計速報を発表しました。今年の10月までの出生数は約67万人で昨年同期より約3万4千人少なく、この傾向が続けば年間の出生数は昨年の約31万人を割り込み初めて80万人を下回る公算が大きいとのことです。

 従来の少子化傾向に加え、2020年からのコロナウィルスによる影響で、結婚や妊娠を控えるケースが影響したと考えられます。ますます少子化のスピードが加速していると考えてもいいでしょう。

 過去の出生数と合計特殊出生率(1人の女性が生涯に出産する数)を見てみましょう。

   年  出生数  特殊出生率

・1949 270万人 4.32

・2000 120万人 1.36

・2010 107万人 1.39

・2020  84万人 1.33

となっています。1949年は戦後のベビーブームの年で過去最高でした。その後着実に少子化現象が現れています。

 厚生労働省のホームページを見ると、人口減少と高齢化率の予測が出ています。

 年  人口(万人)75歳以上 65歳-74歳

      (億.万人)  (%)   (%) 

・2020 1.2615   15    14

・2025 1.2254   18    12

・2040 1.1092   20    15

 このまま手をこまねいていては日本の社会保障制度の崩壊につながります。政府も国民も少子高齢化社会の危機を自覚し、政府は対策を打ち、国民は自衛手段を考える必要があります。

 私たち高齢者はもう当事者ではありませんが、せめてもっと多くの若者が結婚してもっと多くの子供を産めるような社会にするお手伝いくらいはできるのではないかと思っています。

| | コメント (0)

2022年6月 5日 (日)

子供の出生数が過去最少、死亡数が戦後最多で人口減少はどうにも止まらない(NO.1604)

 令和4年6月3日厚生労働省が2021年の人口動態統計を発表しました。

 1年間に生まれた子供の数は81万1604人で6年連続で過去最少を更新しました。1人の女性が生涯に産む子供の数を示す「合計特殊出生率」は1.30で6年連続の低下でした。ちなみに2020年の数字ですが、韓国が0.84で最小、フランスが1.83、アメリカは1.64となっています。

 一方死亡者数は143万9809人で戦後最多となりました。出生数から死亡数を引いた人口の自然増減は62万8206人で過去最大の人口減となっています。

 厚労省は出生数の減少の原因は15~49歳の女性人口が前年より44万人減ったことに加え、新型コロナウィルス渦での出産控えが一因となったとみています。

 私は別の見方です。1つは若者が以前ほど結婚しなくなったこと、2つ目は結婚しても産む子供の数が少なくなったことが原因とみています。

 人口減少を防ぐには、結婚しない原因を突き止めて、それを防ぐ対策を取ることが必要と思います。

 まず若者の意思改革が大切です。また、結婚できる所得がない、共稼ぎで子育てができる環境がない、だから結婚できないという声もよく聞きます。

 若者の親の世代を含めて、社会全体で少子化を防ぐことが必要でしょう。女性が働くのが当たり前の社会になっています。結婚年齢も高くなっています。子育てを女性だけに任せるのではなく男女共同して子供を育てる必要があります。教育費にお金がかかる時代になっています。働く人の所得をもっと上げることも考えなくてはなりません。

| | コメント (0)

2022年4月 1日 (金)

成人になってもビールは飲めません(NO.1583)

 令和4年4月1日から改正民法が施行され、20歳だった成人年齢が18歳に引き下げられました。

 民法の成人年齢に関する改正は146年ぶりです。若者の成人の定義を変えることによって、若者の自立を促し、社会の活性化を図ることが狙いだそうです。

 各自治体では成人式をどうするか、いろいろ苦労しているようです。

 OECD加盟国のほとんどが18歳成人を採用しており、国際標準に合わせることもあります。選挙の投票権も18歳に引き下げられます。親の同意なしに携帯電話やクレジットカードなどが契約可能になります。ただ契約取り消しが簡単にできなくなるため、トラブルも懸念されています。有効期間10年のパスポートも取得できます。ただ女性が結婚できる年齢は16歳から男性と同じ18歳に引き上げられます。

 民法改正と同時に改正少年法も施行され、事件を起こした18歳、19歳は「特定少年」とされ、厳罰化が図られます。

 ところが、飲酒、喫煙、公営ギャンブルは引き続き20歳以上となり、18歳、19歳は禁止です。

 そこで世界各国の飲酒可能年齢を調べてみました。

 アメリカは21歳ですが州によって違います。カナダは18歳~19歳で州によって違います。18歳から可能なのは、イギリス、フランス、オーストラリア、ニュージーランド、台湾などです。ドイツは18歳ですが、ワインとビールは16歳から飲めます。韓国は19歳、中国は明確な規定がありません。

 日本は世界的に見ると年齢制限が厳しい国になります。ただ自分の例からすると、この年齢制限はあまり守られていないような気がします。大学に入ったのは19歳でしたが、大学生は1年生から酒もたばこも自由でした。先輩や先生から注意を受けたことはありませんでした。おそらく今も変わっていないのではないでしょうか。部活やサークル活動の新入生歓迎会などではビールなどが出てくるようです。

 でも法的には18歳、19歳は成人になってもビールは飲めません。ちょっと若者が気の毒な感じがしています。

| | コメント (0)

2022年1月27日 (木)

郵便局の「払込料金加入者負担」が有料になった(NO.1560)

 令和4年1月25日に郵便局で払い込みをしました。赤い色の「払込料金加入者負担」の用紙を使ったので払込料金は無料だと思っていました。ところが現金で払い込むなら110円をいただきますと言われました。

 青色の払込用紙なら有料ですが、赤色の払込用紙なら無料のはずです。何かの間違いではないかと聞き返しましたが、窓口の女性は現金で払い込むなら有料というのです。それ以上の説明はないので戸惑っているうち、上役らしい男性が「ゆうちょ銀行の料金改定についてのお知らせ」という印刷物をもってきて説明しました。

 1月17日に料金改定があり、ゆうちょ銀行の通帳またはキャッシュカードで口座から支払う場合は従来通り無料だが、現金なら110円かかると書かれていました。

 「払込料金加入者負担」は文字通り解釈すれば払い込みを受ける業者なり団体なりがサービスのため全額振込み料を負担するということのはずです。

 ところが印刷物には、ゆうちょ銀行の口座を持ってない人はお金を払えと命令しているようなものです。国民全体にゆうちょ銀行に入らなければ損をするぞと言っているようなものです。

 わずか110円ですが割り切れない感じがしました。また改定をしたのなら窓口の女性がきちんと説明できるよう教育すべきとも感じました。

 またその印刷物には「窓口へお持ち込みの硬貨枚数が50枚を超える場合、別途硬貨取扱料金がかかります」とありました。街頭募金をする人たちが困っているということをテレビで放送していました。

 その印刷物には、「ゆうちょ銀行 日本の『こつこつ』の力になります」と書かれていましたが、何かむなしい感じがしました。

| | コメント (0)

2021年9月20日 (月)

日本の高齢者が人口の29%、「超々高齢社会」へ(NO.1512)

 総務省は9月20日の敬老の日に合わせ65歳以上の高齢者の推計人口(9月15日現在)を発表しました。高齢者は前年比22万人増の3640万人、総人口に占める割合は29.1%となり、過去最高を記録しました(この数字を高齢化率と言います)。ダントツのダントツの世界一です。

 世界での高齢化率を調べてみました。世界の統計を発表しているグローバルノートによると、2020年の主な国の高齢化率は次のようになっています。

1 日本 28.4

2 イタリア 23.

3 ポルトガル 23.1

6 ドイツ 21.7

11 フランス 20.7

29 イギリス 18.7

39 アメリカ 16.7

43 韓国 15.8

64 中国 12.0

となっています。

 日本と合計特殊出生率がほとんど変わらない韓国でさえ43番目です。

 高齢化率が7%を超えると「高齢化社会」、14%を超えると「高齢社会」、21%を超えると「超高齢社会」と言います。日本は28%を超えているので「超々高齢社会」と言ってもいいのではないでしょうか。もっともこれは私の造語なので社会ではまだ通用しません。

 日本が7%を超えたのは1970年、14%を超えたのは1994年です。わずか24年で1ランク上げました。ドイツでは42年、フランスでは114年かかりました。

 なぜ日本がこれほど高齢者の割合が増えたのでしょうか。以下も私の独断ですが、まず当たっていると思います。

 原因は

1 日本は平均寿命がほぼ世界一長い

2 若い人が結婚しない、または諸事情で結婚できない

3 結婚しても子供を産まない、または諸事情で産めない

 ことだと思います。

 高齢化が進むと、年金や健康保険制度が成り立たなくなる。人口が減り社会の活力がなくなる。経済活動が衰退し、世の中から消えてしまう産業や企業が増える。など深刻な問題が出てきます。

 私のように80歳を超えた人間はもう出番はありませんが、政治家や若い世代の人たちは真剣に考えてほしいと思います。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧