2023年11月 5日 (日)

2023ジャパンバードフェスティバルに行く(NO.1754)

 2023年ジャパンバードフェスティバルが、11月3,4日の2日間、我孫子市のアビスタ、手賀沼親水公園、水の館、鳥の博物館、山科鳥類研究所の5カ所で開催されています。

 好天に誘われて3日の午前中に行ってきました。5年前の2018年には我が家から歩いていきましたが、今回は歩けないため自転車で行くことになりました。

Conv0020_20231105141701

 まずアビスタ会場からスタートです。オープン直後に行ったのですが人であふれていました。

Conv0002_20231105141901

Conv0001_20231105141901

 手賀沼公園では家族で「鳥凧」を上げて楽しんでいました。

Conv0003_20231105142001

Conv0004_20231105142001

Conv0005_20231105142001

 1階通路には鳥の絵が飾られています。

Conv0006_20231105142101

 2階ではいろいろのな展示がありました。 全日本フォトコンテストです。

Conv0008_20231105142201

Conv0007_20231105142201

  鳥のカービングでは、プロから小学生の作品が並んでいました。

Conv0009_20231105142301

Conv0013_20231105142301

Conv0012_20231105142301

 愛鳥週間のポスター展です。

Conv0011_20231105142401

 鳥の写真愛好家の展示もありました。

Conv0014_20231105142501

 ロビーではコアジサシの色塗りのイベントをやっていました。

Conv0021_20231105142601

Conv0022_20231105142601

 

 手賀沼親水公園までは自転車で10数分です。遊歩道は歩いている人で混雑していたので遠回りしていきました。

 親水公園や水の館も人がいっぱいでした。

Conv0026

Conv0025_20231105142701

 

 堤防の上は双眼鏡や望遠鏡などを売っている店が並んでいました。

 Conv0015_20231105142801

 我孫子の物産販売会場と食堂です。

Conv0023_20231105140801

Conv0024_20231105140801

 久しぶりに展望台に上ってみました。

Conv0028

Conv0027_20231105140901

Conv0016_20231105140901

 水の館でやっていた展示です。

Conv0017_20231105141001

Conv0018_20231105141001

Conv0019_20231105141001

 時間と体力がないので鳥の博物館と山科鳥類研究所は省略しました。ゆっくり時間をかければまる1日楽しめるイベントです。

| | コメント (0)

2023年9月 2日 (土)

水難救助訓練はこの程度でいいのか(NO.1738)

 2023年9月2日手賀沼公園で水難救助訓練が行われました。

 9月1日に我孫子市からのLINEメールが届きました。2日に九都県市合同避難訓練が行われ、千葉県会場は我孫子市で実施すると決まったとのお知らせです。メイン会場は川村学園女子大学、水難救助訓練は手賀沼公園となっていました。「災害への備えを知るための大切な機会ですので、ぜひご参加ください」とありました。

 なぜか前日に新聞と一緒に届いた「あびこ広報」にはこの訓練のことは全く掲載されていませんでした。

 とりあえずメイン会場は遠いので我孫子公園に行ってみました。訓練時間は午前10時から30分間でした。

 千葉県名入りの黄色のベストや赤いベスト、水色の制服、赤いウェットスーツなどを着たスタッフが50人ほど集まっていました。おそらく着ている服装で役目が違うのでしょう。赤と白の救急車とパラボナアンテナを備えた通信車の3台の車が来ていました。

Conv0004_20230902153501

Conv0006_20230902153501

Conv0003_20230902153501

 ところが訓練会場には近づけないよう黄色いテープが張られていました。見物は遠くから様子をうかがうしかありません。しかもPRが十分でなかったためか、30度以上の猛暑のせいか、15人ほどの観客しかいませんでした。

 Conv0001_20230902153501

 アナウンスなどの説明もありません。スタッフ同士の連携プレーもあまり見られませんでした。

 遠くから眺めたところでは、ウェットスーツの2人が水中から救助艇に引き上げられ、岸辺に上がって両脇のスタッフとともに元気よく歩いて救急車に乗り込み、救急車が出発するというストーリーのようでした。ストレッチャーが用意されていましたが、使われませんでした。

 Conv0005_20230902153501

 Conv0002_20230902153501

 Conv0009_20230902153501

 Conv0007_20230902153501

 訓練の参加者は少なく、多くのスタッフは岸辺や道路の両脇に立たままでした。見物人も途中で去っていき、最後は5人くらいになりました。「ぜひご参加ください」の意味が分かりませんでした。

 Conv0008_20230902153501

 何のための、誰のための訓練かわかりませんでした。これが県を挙げての訓練なら、あまりにもお粗末という感じでした。

| | コメント (0)

2023年8月 6日 (日)

4年ぶりの手賀沼花火大会(NO.1732)

 令和5年8月5日4年ぶりに手賀沼花火大会が開催されました。

 隅田川をはじめ、各地の花火大会も4年ぶりというところが多いようです。

 私と家内はいつもの通り長男のマンションから見物しました。小高い場所のマンションの最上階からはすぐ近くの我孫子会場、正面の柏会場の花火がよく見えます。遠くには場所はわかりませんが、2カ所でやっている花火も見えました。

 マンションの前の道路は全線開通するまでは、我孫子会場の花火を見物する絶好の場所となっており、多くの人がビニールシートを敷いてのんびり見ていましたが今は使えません。皆さん歩きながら花火を見上げていました。

 花火が始まる1時間半ほど前、手賀沼公園に様子を見に行きました。公園の広場は前日から場所取りのシートで埋まっていたようです。多くの人が続々と詰め掛けていました。

Conv0014_20230806110801

Conv0001_20230806110801

Conv0003_20230806110801

Conv0004_20230806110801

Conv0011_20230806110801

 花火は7時10分から8時10分まで、我孫子会場と2カ所の柏会場の3カ所から、手賀沼に浮かべた打ち上げ装置で打ち上げられました。

 音が大きく響いて、かわいそうなことに長男宅のペットの子犬は声も出せず、抱かれた人にしがみついていました。

 私のカメラは時代遅れの携帯用のデジカメなので花火の写真はうまく撮れません。見るに堪えませんが証拠写真のようなものです。

Conv0012_20230806111501

Conv0005_20230806111501

Conv0009_20230806111501

Conv0010_20230806111501

Conv0013_20230806111501

| | コメント (0)

2023年6月 4日 (日)

我孫子に大雨が降り、手賀沼公園の一部が冠水した(NO.1716)

 2023年6月2日から3日の早朝まで我孫子に大雨が降りました。台風2号が梅雨前線を刺激して線状降水帯が日本各地に発生しました。我孫子市にもやってきたようです。

 我孫子市の24時間の降水量は225ミリで6月の降雨量としては観測史上最高とのことです。手賀沼は6月3日の午前8時過ぎには2メートル80センチの危険水位を超えて3メートル40センチになったと読売新聞に報道されていました。

 3日の午後3時ころ手賀沼に行ってみました。手賀沼の岸沿いが見事に冠水していました。

Conv0001_20230604104301

Conv0002_20230604104301

Conv0003_20230604104301

Conv0004_20230604104301 

Conv0005_20230604104301

Conv0006_20230604104301

Conv0007_20230604104301

 10年前の2013年10月16日にも10年に一度といわれた大型台風26号によって手賀沼公園が冠水したことがあります。

 その時の写真です。今回のほうが冠水は多かったようですが、前回は台風がやってきたためその傷跡が残っていました。

Conv0013_20230604105301

Conv0014_20230604105301

Conv0012_20230604105301

Conv0016_20230604105301

 

| | コメント (0)

2023年4月11日 (火)

手賀沼遊歩道の八重桜が満開(NO.1700)

 令和5年4月10日、手賀沼遊歩の八重桜の写真を撮ってきました。

Conv0002_20230411102901

Conv0004_20230411102901

Conv0003_20230411102901

Conv0001_20230411102901

Conv0005_20230411102901

Conv0006_20230411102901

 毎年撮っている写真なので代わり映えはしませんが、年によって満開の時期が変わるので比較の意味でブログに書いています。

 今年はちょうど満開で、まだ散り始めてはいませんでした。昨年は4月19日に「手賀沼遊歩道の八重桜が散り始めた」という記事を写真とともに載せています。

 河津桜やソメイヨシノは今年のほうが満開の時期が早かったようですが、八重桜に関しては昨年と時期をほぼ同じにしている感じです。

 築堤工事が終わりに近づいていますので、来年は見苦しい垣根が取り払われていることを期待しています。

| | コメント (0)

2023年3月29日 (水)

手賀沼親水公園のソメイヨシノ(NO.1696)

 令和5年3月29日、長雨が終わり日差しが見えたので、自転車で手賀沼親水公園のソメイヨシノの写真を撮りに出かけました。

 満開で桜の花びらが散り始めていました。火曜日にもかかわらず桜見物の人が集まっていました。この場所は今は夜になるとライトアップされます。

Conv0003_20230329135501

Conv0002_20230329135501

Conv0004_20230329135501

Conv0001_20230329135501

Conv0006_20230329135501

Conv0005_20230329135501

Conv0007_20230329135501

Conv0008_20230329135501

 昨年は親水公園よりはるか先まで行って写真を撮ったのですが、途中まで走ったところで数枚写真を撮り引き返しました。体力に自信が持てなくなったからです。

 引き返したところの桜です。

Conv0010_20230329135501

Conv0009_20230329135501

Conv0011_20230329140001

 

| | コメント (0)

2023年3月24日 (金)

手賀沼公園と遊歩道のソメイヨシノの開花状況(NO.1695)

 令和5年3月24日、ソメイヨシノがどのくらい咲いているかを見に手賀沼遊歩道と手賀沼公園に自転車で行ってきました。

 午後から雨になりそうでその雨が4日間ほど続くという予報だったので、曇り空の中の写真を撮りました。青空に映える写真を撮りたかったのですが、雨が続く前に撮っておきたかったのです。曇天の桜はやはり暗い感じですね。 

 木によって違いますが、ほぼ満開の木もあれば6分咲きくらいの木もありました。

Conv0001_20230324144001

Conv0002_20230324144001

Conv0003_20230324144001

Conv0004_20230324144001

Conv0005_20230324144001

Conv0006_20230324144001

Conv0007_20230324144001

Conv0008_20230324144001

Conv0009_20230324144001

Conv0010_20230324144001

 昨年の3月28日のブログの写真と比べると、今年は1週間ほど開花状況が早くなっています。

 体力が衰えたため、昨年の半分くらいの場所しか回れませんでした。長雨が終わって晴れたら、頑張ってもう少し遠くまで写真を撮りに行こうと思っています。

 昨年4月2日のブログには、手賀沼公園から歩いて50分くらいかかる遊歩道の見事な桜並木の写真を載せましたが、今年はおそらくそこまでは行けないと思っています。

| | コメント (0)

2023年3月 9日 (木)

手賀沼公園の河津桜(NO.1688)

 令和5年3月9日、手賀沼公園の河津桜の写真を撮ってきました。

 最高気温が23度にも達しようという暑いくらいの陽気でした。

 満開が少し過ぎたかなという感じで咲いていました。15本くらいですが、平成28年に苗木が植えられて年々たくましい木に育ってきています。

Conv0006_20230309134101

Conv0005_20230309134101

Conv0002_20230309134101

Conv0001_20230309134101

Conv0004_20230309134101

 昨年は3月11日に満開になる前の写真をブログに載せているので、今年は昨年より1週間くらい早いようです。一昨年は逆に今年より1週間くらい早かったようです。

 白い花を咲かせたこぶしの木が1本、ピンクの河津桜と好対照を見せていました。

Conv0003_20230309134101

| | コメント (0)

2022年5月25日 (水)

我孫子アートな散歩市(NO.1602)

 令和4年5月24日、久しぶりに遊歩道を自転車で通っていたら見慣れない小さな看板が並んでいるのを見つけました。

 何かの展示品と思って我孫子市のホームページで探しましたが出ていません。アビシルベ(アビコ・インフォメーション・センター)のホームページでやっと見つけることができました。5月21日から6月12日まで「我孫子アートな散歩市」というイベントをやっていたのです。

 ホームページの説明が次のように出ていました。

 「『我孫子アートな散歩市』はアートをめぐる『市』です。美術や工芸品の販売はもちろん、音楽イベントや史跡、公園での美術展など様々な催しでプログラムされ、アートによる我孫子の再発見と、地域の人々の交流を目指しています。我孫子市内各所のアートをめぐる散歩をお楽しみください。」

 ところが月2回発行される我孫子市の広報紙を見てみましたが、アビシルベの案内の中にタイトルと日にちが3行書いてあるだけで内容についての記載はありませんでした。

 展示物が理解できなければ「地域の人々の交流」にはつながりません。我孫子市は観光についてあまりやる気が感じられず、下手だということが再確認出ました。

 散歩している人やリュックを背負って遊歩道を歩いている観光客は不思議そうに看板を見ていました。

 とりあえず手賀沼公園と遊歩道と親水公園にあった散歩市のほんの一部の展示物を写真に撮ってきました。

 手賀沼遊歩道の掲示は俳人山頭火の俳句に関する木版画で35枚ほどありました。1枚1枚描かれた絵は独特の風格があり見事でした。また途中の橋の下のトンネルには別の画人による絵が描かれていました。両側の入り口には説明の看板がありました。

Conv0003_20220525094801

Conv0004_20220525094801

Conv0005_20220525094801

Conv0006_20220525094801

Conv0007_20220525094801

Conv0008_20220525094801

Conv0009_20220525094801

Conv0010_20220525094801

Conv0014_20220525095001

Conv0013_20220525095001

手賀沼公園の展示物です。

Conv0001_20220525095201

Conv0002_20220525095201

 親水公園の展示物です。

Conv0011_20220525095301

Conv0012_20220525095301

 手賀沼公園と親水公園の展示物は私にとっては理解が難しいものでした。

 

| | コメント (0)

2022年4月25日 (月)

新道路開通による旧道路の右折禁止が心配(NO.1592)

 昨日のブログの続きです。令和4年4月25日手賀沼公園・久寺家線が全線開通しました。25日午前さっそく写真を撮ってきました。

Conv0002_20220425144201

Conv0006_20220425144401

 右が新しい道路、左が古い道路です。

 古い公園坂通りは見事に車が減っていました。

 Conv0004_20220425144601

 ところが心配な点が1つあります。手賀沼公園前のT字路に2カ所右折禁止のところができました。我孫子広報に載った説明です。

Conv0007_20220425144801

 1つはあまり問題ではありませんが、心配なのは公園坂通りから手賀沼公園前の信号に出られなくなったことです。

Conv0009_20220425144901

Conv0008_20220425144901

 公園坂通りは車道としての意味がほとんどなくなったといえるかもしれません。公園坂通りの商店や飲食店には大きな痛手になるのではないでしょうか。

 今日は開通したばかりなので公園坂通りを下ってきた車が多く見かけましたが、道路に立ち並んだポールの先でUターンをしていました。

Conv0010_20220425145101

Conv0011_20220425145101

 交差点はまだ未完成のところが多く、係員が3人出て整理や説明をしていました。

 早く公園坂通りの使用法を決めると同時に、公園坂通りの入り口にわかりやすい標識を掲げる必要があると思います。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧