新型コロナ5類に移行、3年4か月間のコロナとの戦いが終わった(NO.1708)
2023年5月4日、世界保健機関(WHO)テドロス事務局長は新型コロナウィルスの「国際的な公衆衛生上の緊急事態」を解除すると発表しました。
そして日本でも2023年5月8日、ゴールデンウィーク終了とともに、新型コロナウィルス感染症の法律上の分類「2類相当」が季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられました。
2020年1月15日に日本国内で初めて感染者が確認されて以来、3年4か月にわたる新型コロナウィルスとの戦いが続きましたが、これで一応平時の体制に移行します。コロナがなくなったわけではありませんが、一応戦いは終了したことになります。
2類相当と5類の違いは次のようになります。
2類相当 5類
・感染者らの自宅待機 あり なし
・入院勧告 指示できる できない
・感染者数 全数把握 定点把握
・医療体制 限られた医療機関 幅広い医療機関
・医療費 全額公費負担 一部公費負担
・感染対策 行政が様々な要請 個人の判断
・ワクチン 公費負担 2023年度公費負担
やっとマスクから解放されることになりました。
私は読売新聞に発表される国内と海外のコロナの感染者と死亡者の統計をエクセルで作成した表に書き写し日ごとの数字を出してきました。2020年3月31日から毎日の日課となっていました。海外の数字は途中でジョンズ・ホプキンス大学が発表をやめたため出せなくなりましたが、日本国内は2023年5月9日まで続きました。エクセルの行数は1134行になっていました。その仕事も終わりました。
5月9日発表の最後の数字です。(単位:人)
日本 東京
・感染者累計 33,830,420 4,386,904
・5月8日の感染者 9,401 1,331
・死亡者累計 74,725 8,126
・5月8日の死亡者 33 2
コロナは感染の増減を繰り返しながら8回のピークがありました。
第1波から第8波までを振り返ります。ピーク時の年月日と感染者数です。感染者数は日本国内の都道府県の感染者数の合計で空港検疫などその他の数値は含んでいません。
・第1波 2020年4月11日 653人
・第2波 2020年8月7日 1,596人
・第3波 2021年1月8日 7,860人
・第4波 2021年5月8日 7,234人
・第5波 2021年8月20日 25,876人
・第6波 2022年2月5日 100,982人
・第7波 2022年8月18日 255,453人
・第8波 2023年1月6日 246,510人
そして今も新規感染者はやや増加傾向にあります。第9波が来るという専門家もいます。ただ5類に移行したため毎日の数字が新聞に載ることはなくなりました。第9波が来た場合、専門家の指摘がなければわかりません。
私はコロナが日本に入ってき始めた2020年2月12日に1回目のコロナのブログを書きました。それから何かあるたびにコロナのブログを続けて、今回で113回目となりました。大げさに言えばコロナという1つの事件の歴史の記録です。
それを毎月出している手賀沼通信に「手賀沼通信ブログ抜粋-コロナ特集」として時々載せました。
全文 タイトルのみ
・その1(2020年12月) 8回分 3回分
・その2(2021年2月) 6 6
・その3(2021年4月) 8 6
・その4(2021年6月) 8 4
・その5(2021年9月) 8 4
・その6(2021年12月) 10 1
・その7(2022年5月) 10 2
・その8(2022年12月) 10 6
・その9(2023年6月) 8 5
今後もコロナについてのブログは書き続けるつもりです。ただ手賀沼通信に特集として載せることはないでしょう。そう願っています。
最近のコメント