2019年4月17日 (水)

新しいパソコンを買う(NO.1228)

 平成31年3月パソコンを買い4月からウィンドウズ10の使用を開始しました。

 新しいパソコンを買ったのはマイクロソフトによるウィンドウズ7のサポートが来年の1月に終了するためです。今使っているパソコンが壊れたわけではありません。またまたマイクロソフトの戦略に載せられることになりました。

 ウィンドウズは新しくなるにしたがって機能は増えたかもしれませんが、使いにくくなっています。なれないせいもあるのでしょうが老人にとってはウィンドウズ10はXPや7よりも使いづらいです。

 たとえばメールソフトにしても、XPのアウトルック・エクスプレスが一番使いやすく、7のライブメールでは送った添付ファイルが無断で引っ剥がされるなどさんざんな目に遭いました。今はアウトルックのメールを使っていますが、10でもそのまま使うつもりです。

 新しいパソコンは8台目のパソコンになります。私の部屋にはウィンドウズXPのデスクトップとノート、ウィンドウズ7のノート、ウィンドウズ10のノートの4台のパソコンが鎮座することになりました。以前の4台はIBM製でしたが、今の4台はすべてデルのPCです。それぞれ現役で使いわけています。XPはネットにはつながっていませんが、新しいパソコンには入らない古いソフトが入っているためです。

 歳をとると知識が衰えるとともに、面倒な操作が億劫になったため4台にもなってしまいました。でも来年の1月までには2台にまとめようと思っています。

 ちなみにプリンターは6台目、無線LANは4台目です。プリンターと無線LANは新しくなるにつれ性能がよくなっています。パソコンのようにソフトが使いやすさを阻害していないためです。

| | コメント (0)

2017年5月19日 (金)

1円クリックの乱(NO.1021)

 10年ほど前からsumaboサイトで1円クリックをしています。これはそこにある募金口座をクリックすれば、口座を提供している企業がこちらに代わって1円を寄付してくれるクリック募金です。

 

 今まで3世代のパソコンで続けています。パソコンが変わるたびに自分の募金の累積額が変わるので、合計するといくら募金したかは正確につかんでいませんが、おそらく1万円くらいにはなるのではないかと思います。つまり1万回以上クリックしたということです。

 

 ところが半年くらい前から自分のクリック額が0にリセットされるという現象が目立ち始めました。クリック募金は口座ごとに1日1回しかできません。各募金口座ごとに毎日1回クリックするとそれが積算されて自分の募金額がわかるようになっています。ところがある日それが0になるのです。今までの長い募金で初めてのことです。

 

 何度も同じ現象が起こるので、2017年5月6日にsumaboサイトに問い合わせました。

 

 何度かやり取りしたあと次のような回答が返ってきました。

 

 「 お使いのパソコンのブラウザの設定や各種ソフトウェア(セキュリティ対策ソフトなど)によって、クリック数を計測しているブラウザのcookie Flash Playercookieのようなものなどが、自動で定期的に削除されていることが原因となっていると考えられます。これらのデータが一旦削除されてしまいますと、元に戻ることができなくなります。

 

 ブラウザや各種ソフトウェアの設定を変更していただくことは、セキュリティ的に推奨いたしかねますので、お手数をおかけして申し訳ございませんが、必ずsumaboサポーターにログインしていただいた後で、クリック募金へご参加くださいますようお願いいたします。」

 

 今まではsumaboサイトから直接募金口座をクリックしていたのですが、sumaboサポーターにログインするという余分の手順が1つ入るようになってしまいました。

 

 Windowsが変わったのか、sumaboのやり方が変わったのか不明ですが、1円募金は続けるつもりです。

 

 ただ残念なのは、同じようなクリック募金のサイトが増えたためか、募金に応じる企業そのものが減ったためかわかりませんが、募金口座の数が減ったことです。以前は6口座くらいあったのが、いまは2口座だけです。1日2円しか寄付できません。もっと口座が増えてほしいものです。

 

 

 

| | コメント (0)

2017年2月 3日 (金)

JCOM利用のホームページが削除された(NO.990)

 平成29年1月31日JCOMを利用して作成していたホームページが削除されました。

 私はJCOMの無料WebSpaceサービスを利用して「手賀沼へいらっしゃい」「手賀沼通信バックナンバー」「手賀沼通信バックナンバーその2」の3つのホームページを作っていました。

 ところが利用機会が減ったことを理由にサービスが打ち切られ、ホームページが削除されたのです。

 JCOMのやり方には怒りを覚えましたが、削除されるのは避けられないので「手賀沼通信バックナンバー」と「手賀沼通信バックナンバーその2」についてはFC2を利用して引越ししました。「手賀沼へいらっしゃい」は更新をさぼっていたためやめることにしました。

 残念なのは「手賀沼通信」で詮索しても引っ越し先には飛ばず、

「J:COM NET加入者向けWebSpaceサービスは、2017年1月31日(火)をもちましてサービスを終了致しました。            
これまで長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました」

という画面が出るだけになってしまいました。新しい名前を付けるしかないようです。

 なお引っ越し先のアドレスは

「手賀沼通信バックナンバーは http://tegatu1.web.fc2.com/

「手賀沼通信バックナンバーその2は http://tegatu2.web.fc2.com/

となっています。

 なお手賀沼通信ブログはJCOMでなくココログを使っていますので特に変更はありません。

| | コメント (0)

2016年9月27日 (火)

JCOMを利用したホームページが削除される(NO.950)

 平成28年9月27日、突然JCOMから葉書が届きました。

 2017年1月31日24時をもって、WebSpace、WebSpace関連サービス、BLOGariのサービスを終了すると書かれていました。

 理由は「昨今の様々なインターネットサービスの発展と普及にあわせ、現在ご利用いただいているJ:COMNETにて提供中のオプションサービスの利用機会が減少傾向にあることに伴い、一部のオプションサービスを終了させていただく」とありました。

 とんでもない話です。ユーザーのことを無視し、JCOMの都合でサービスをやめるというのです。ビジネスや重要な情報提供にJCOMのWebSpaceを使っている人にとってかなり影響は大きいと思います。

 私はJCOMのWebSpaceを使って3つのホームページを提供しています。「手賀沼へいらっしゃい」、「手賀沼通信バックナンバー」、「手賀沼通信バックナンバーその2」です。

 手賀沼通信の2つのHPは、大学のゼミの後輩のKさんがファイルを使って送ってくださり、私はホームページビルダーでそれをアップロードしているだけという人に頼りっきりというHPです。

 2つ合わせると9月現在、第1号から222号までの足掛け19年に及ぶ手賀沼通信が載せてあります。それがなくなるのは重要なHPでないにしろ、いかにも残念です。

 さっそくKさんに相談したところ、無料のWebSpaceを提供している「FC2」を紹介してくれました。そこへ引っ越すしかありません。HPの引っ越しは初めてですが、老骨に鞭打ってやるしかないと考えています。

 結果はまたブログに書くつもりです。

| | コメント (2)

2016年6月11日 (土)

ウィンドウズ10への自動更新拒否の後遺症に悩まされる(NO.920)

 平成28年6月3日に「強引なWindows10へのアップグレードを拒否」というブログを書きましたが、この自動アップグレードには多くの人が悩まされているようです。

 我孫子在住の知人は奥様が最初に自動更新の被害に遭い、そのあと本人に自動更新の画面が出て、ご本人はそのまま10に替えたとのことでした。

 6月11日の読売新聞には「ウィンドウズ10『勝手に更新』苦情 問い合わせ対応 MS、人員4倍に」という記事が出ていました。

 私の場合は10から7に戻しましたが、これが完全には元に戻らなかったのです。

 1つは画面の下に出ていた出ていた言語バーが消えてしまったことです。言語バーを出そうとして右クリックしてもツールバーのメニューからも消えていました。 ヘルプ画面を見てその指示通りにしても修復できませんでした。

 ネットで調べて何とか戻すことができましたが、3時間ほどかかりました。

 2つ目は文字変換が以前のように簡単にできなくなったことです。ただこの問題は言語バーを修復すると同時になくなりました。

 私のように10へのアップグレードを拒否して7に戻した人には同じような目に遭っていることと思います。自動アップグレードの後遺症と言えます。とんでもないことです。

 

| | コメント (0)

2016年6月 3日 (金)

強引なWindows10へのアップグレードを拒否(NO.917)

 平成28年6月2日、PCを使用中画面が突然変わり、「Windows10を構成しています」というメッセージが出ました。

 私はWindows7(以下7とします)を使用しており、特に不便は感じていません。

 今までもWindows10(以下10とします)へ無償でアップグレードできますというメッセージが何度も出てきましたが、無視していました。そのメッセージにつられて10に替えたところ、プリンターが使えなくなったので元に戻した人の話を聞いていたこともあります。

 7に追加したアプリケーションプログラムもあります。10に替えたら、それらのアプリケーションプロフラムが使えなくなる可能性もあります。

 ところがマイクロソフトが勝手に10を入れ始めたのです。最初のメッセージが終わると、再起動したあと「Windowsをアップグレードしています」というメッセージが出て100%終了するまでに1時間以上かかりました。

 最後に10を使うかどうか聞いてきたので、拒否を2回押しました。2度と無償でアップグレードする機会はないと脅迫めいたメッセージが出ていましたが、使う気はないので拒否したわけです。

 自動的に7に戻されましたが、1時間30分以上の時間の無駄でした。

 なぜこれほどまでにしてマイクロソフト社は10に変えようとするのでしょうか。それほど10はWindows使用者にとってメリットがあるのでしょうか。マイクロソフトの強引さと無神経さに無性に腹が立ちました。

 WindowsXPからWindows7に変えざるを得なかったとき、メールソフトがアウトルックエクスプレスからライブメールに変わりました。ライブメールの使いにくさを嫌ってアウトルックに替えたのですが、アウトルックエクスプレスの使いやすさにはかないません。マイクロソフトには振り回されっぱなしです。

| | コメント (0)

2016年3月 7日 (月)

sumabo1円クリックの大型スポンサーが終了(NO.893)

 平成28年3月末でsumabo1円クリックの大型スポンサーの「コスモ石油エコカード基金」が募金を終了することになりました。

 「クリック募金終了のお知らせ」として

 「2004年に開始し皆様にご支援いただいてまいりましたクリック募金ですが、本年3月末をもって終了させていただくことになりました。これまで大変多くの方にご参加いただき、コスモ石油がエコカード基金に提供した寄付金は、累計で6,200万円を超え、数多くの環境活動を支援することができました。心より厚く御礼申し上げます。

 10年以上にわたり継続して様々な環境活動を支援した結果、多くのプロジェクトで成果を得られましたこと、またWEB環境の変化・多様化によりシステムを維持更新することが難しくなってきたことから、本クリック募金は3月31日で終了させていただきます。」とありました。

 このスポンサーは地球環境を保全する12のプロジェクトにクリック募金を募っていました。

 またCHINTAIの「国境なき医師団支援」プロジェクトも、2015年11月末で終了しました。このプロジェクトには4823万ほどの募金が集まりました。

 この2つはsumabo1円クリックの看板スポンサーとして長年頑張ってきました。

 sumabo1円クリックはこのサイトから各プロジェクトをクリックすると、スポンサーが1円を寄付するものでスポンサーあたり1日1回だけ募金を受け付けます。 

 私も10年ほど前からほとんど毎日このサイトから募金を続けています。

 当初はスポンサーが6つほどあったのですが、最近は4つほどに減り、募金額も1スポンサー1日1万円ほどありましたが、今は6~7千円ほどに減っています。

 私の独断ですが、おそらく1円クリックのサイトが増えたことや、パソコン利用者が減ってスマホ利用者に移っていることなどが原因ではないかと思います。

| | コメント (0)

2015年11月 4日 (水)

3回目の歩いてめぐる温泉旅行終了(NO.861)

 平成27年11月3日3回目の「歩いてめぐる温泉旅行」を完歩しました。

 歩いてめぐる温泉旅行とはPC上のバーチャル旅行ゲームで、毎日万歩計をつけて実際に歩いた歩数をPCにインプットして、PC上に用意された日本全国の温泉をめぐります。

 11月3日に5年9か月ほどかけてゴールしました。

 3回の比較をすると、見事に歳をとったということがわかります。

1回目

・スタート 2001(平成13)年6月8日 64歳

・ゴール 2005(平成17)年4月27日

・所要日数 1421日(3年10月20日)

・総歩数 15,772,161歩(11099歩/日)

・総歩行距離 9936.5KM(5.7KM/日)

2回目

・スタート 2005(平成17)年5月1日 68歳

・ゴール 2010(平成22)年1月28日

・所要日数 1734日(4年8月28日)

・総歩数 16,032,788歩(9246歩/日)

・総歩行距離 9940.3KM(5.7KM/日)

3回目

・スタート 2010(平成22)年2月1日 73歳

・ゴール 2015(平成27)年11月3日

・所要日数 2105日(5年9月3日)

・総歩数 16,294,105歩(7741歩/日)

・総歩行距離 9939.4KM(4.7KM/日)

 ゴールの翌日の11月4日から4回目をスタートしました。78歳からの挑戦です。

| | コメント (0)

2014年9月 1日 (月)

ウィンドウズ ライブ メール はとんでもないメールソフト(NO.742)

 ウィンドウズ ライブ メール はとんでもないメールソフトです。

 私は平成10年4月から手賀沼通信という一人新聞を作り毎月友人や知人に送っています。この11月で200号になります。

 ワードで作成したA4版4ページの新聞で、現在はメールに添付して330人ほど、紙にコピーして30人ほどに送っています。330人は一度には送れないので、5組に分けて発信します。

 ウィンドウズXPのときはそれで問題なく送れました。たまに写真をいっぱい載せて3メガを超えたときは、いくつかのプロバイダーがエラーメッセージをよこしました。その時はファイルサイズを小さく作り直して送りなおしました。

 4月初めにXPのサービスが終わったため、ウィンドウズ7のPCに切り替えました。メールソフトはアウトルックエクスプレスからライブメールに変わりました。

 ところがライブメールでは最後に入れる署名がハイパーリンクにならないなど、いくつか使いにくいところが見つかりました。

 そのためメールソフトをアウトルックに切り替えました。アウトルックでやはり330人を5組に分けて送りました。ところがライブメールを使っている人から添付ファイルがついていないというのです。妻もライブメールを使っているのですが、手賀沼通信が添付されていません。

 ほかのメールソフトを使っている人には添付されています。30数人から届かないというメールが入ってきました。一人一人に送ると届きます。数人一緒に送っても届きました。どうやら一緒に送れる人数の上限があるようです。

 おそらく届いていない人はもっと多いのでしょうが、読んでいない人もいるのではないかと思います。その30数人を上限9人の4ブロックに分けて送ってみました。 

 8月はそれで問題なく送れました。添付ファイルがなくなった人はいませんでした。ところが9月はその方法が通用しませんでした。原因がわからないのでとりあえずファイルサイズを小さくして送りなおしたら送れました。

 いったい何が原因なのか、どう対処すればいいのか、相手があることなのでテストすることもできず、ぶっつけ本番で四苦八苦しているのが現状です。

 添付したファイルを勝手に取り上げて、送ったほうにも受け取ったほうにも知らせないのは、中身を知らん顔して抜き取る宅配便業者のようなものです。実際の宅配便業者にはそんな悪質の業者はいませんが、ライブメールは悪質の極みです。 

 来月はどうして送ったらいいかと困惑しています。

| | コメント (0)

2014年4月 8日 (火)

WindowsXPのサービスが終了(NO.705)

 平成26年4月8日マイクロソフトのWindowsXPのサービスが終了しました。

 そのため新たに多くの方がWindows8.1の入ったパソコンに買い替えました。私はXPの入ったデスクトップとノート型の2台のパソコンを持っているのですが、仕方なくWidows7の入ったノートパソコンを購入しました。7のほうが8より使いやすいと聞いていたからです。

 8を買った方はXPとの違いに面くらっている方が多いようです。

 マイクロソフト社としては新しいソフトを売りたいため、また、古いソフトのメンテナンスに投入している人を、新しいソフトのメンテナンスや開発に回したいためと思いますが、XPのユーザーの目からするとメーカーの横暴と映ってしまいます。XPが使いやすいソフトであるだけによけいそう思ってしまいます。

 パソコンメーカーも思わぬビジネスチャンスに恵まれました

 私の場合はメールソフトがOutlook ExpressからLive Mailに変わりました。ところが4月の手賀沼通信が送れないという被害が出ました。3月はLive Mailで送れたのに4月はダメでした。

 350人ほどの方にBCCで手賀沼通信を送っています。XPでも350人を一度には送れません。いつも5回に分けて送っています。7のPCでも同じ方法を試みました。それが3月はOKだったのに、4月はダメになりました。

 原因がわからないのでとりあえず4月号はXPのPCから送らざるを得ませんでした。5月はその手が使えないので、Officeに入っているOutlookにメールソフトを変えて送ろうと考えています。

 ところがLive Mailのメールアドレスが簡単にはOutlookのメールアドレスに変わらないのです。同じマイクロソフト社の製品なのにおかしなことがあるものです。

 4月8日の午前中までXPのPCを使いましたが、8日の午後、2台あるXPのメールアドレスを消しました。そしてデスクトップのPCはLANケーブルを抜きました。ノートPCは無線LANを使えなくしました。

 デスクトップPCは写真の管理やワードやエクセルを使うつもりです。XPのノートPCはそのバックアップにでも使いましょう。

 手賀沼通信もメールやインターネットを使わない場合はXPで作るつもりです。画面が大きいのとキーが使いやすいためです。ただ、メールやネットからデータを持ってくる場合は、7のノートPCを使います。万が一のことを考えるからです。

 いずれにせよ古き良き時代がまた一つ終わりました。

 

| | コメント (0)