2023年4月18日 (火)

最後のボランティア活動をやめた(NO.1703)

 2023年4月14日、私の最後のボランティア活動をやめることになりました。

 毎週1回若松ふれあい会のメンバーとして近くの第一小学校の下校見守りのボランティア活動を行っていましたが、突然会を解散することとなったのです。

 若松ふれあい会は、2004年(平成16年)当時頻発していた空き巣や忍び込みなどの防犯のため8名の有志で結成されました。自治会とは別のボランティ活動でした。我が家も忍び込みの被害に遭い、何とかしなければと思ったのです。

 毎週1回防犯パトロールを交代で行い、警察に依頼して防犯のための講座を開くことから始めました。その後自治会の役員などが参加して自治会の外郭団体のような形で補助金も出ることになりました。一時は会員も30名以上になりました。活動の幅も広がり、防犯パトロールも週3回となり、週3回の第一小学校の下校見守りや防災活動も行うようになりました。

 ところが会ができてから19年、会員の死亡や高齢化が進む一方、新規会員の加入もありません。活動できるできる会員が減り、会としての役割が果たせなくなってきました。私も足の痛みで4年前に15年続けた防犯パトロールをやめざるを得なくなりました。下校見守りだけになってしまいました。

 会長は体調を崩して活動に参加できなくなり、会の管理や情報の伝達からも身を引きました。防犯活動はふれあい会から自治会が主力となりました。第一小の下校見守りは、校長や教頭が変わってから学校の都合で情報が来なくなり、あまり期待されていないことがわかりました。ボランティアをやる意味が薄れてきた感じです。

 そこで一緒に下校見守りをやっているHさんと会長宅に行き、3人で話し合って会長に会を続ける意思がないことが確認されたので ふれあい会を解散することにしたのです。すっきりしない後味の悪い幕切れとなりましたが、いろいろ地域のお役に立てたことは誇りに思っています。

| | コメント (0)

2022年9月24日 (土)

西九州新幹線が開業した(NO.1637)

 2022年9月24日、西九州新幹線が開業しました。佐賀県武雄温泉駅と長崎駅を結ぶ66キロの路線です。

 ここで新幹線開業の歴史を振り返ってみましょう。

・東海道新幹線 1964年/10月

・山陽新幹線 1972年/3月

・山形新幹線 1992年/7月

・秋田新幹線 1997年/3月

・東北新幹線 2002年/12月 全路線完成時

・九州新幹線 2004年/3月

・北陸新幹線 2015年/3月 金沢まで完成時

・北海道新幹線 2016年/3月

・西九州新幹線2022年/9月

となっています。

 このうち山形と秋田は在来線を使うミニ新幹線です。また北陸は敦賀まで、北海道は札幌までが工事中です。

 西九州新幹線は日本一短く、九州新幹線とはつながっていません。博多から長崎に行くには、武雄温泉駅で在来線の特急から西九州新幹線を乗り継ぐ必要があります。所要時間は30分短くなります。

 佐賀県の新鳥栖駅と武雄温泉駅間は未着工になっています。未着工の理由は、佐賀県が660億円と見込まれる負担額に見合う効果があげられるかどうか疑っているからです。新幹線が開業すると並行して走る在来線はJRから切り離されるのが原則で、その運営の問題も残ります。

 工事中のところは完成とさせる必要があると思いますが、それ以外の新幹線はどうするか、日本の未来の国づくりと合わせて考えるべきでしょう。

 なお建設中のリニア新幹線はぜひ完成させたいものです。

| | コメント (0)

2019年11月 2日 (土)

沖縄首里城の思い出(NO.1284)

 令和元年10月31日午前2時40分頃、沖縄那覇市の世界文化遺産・首里城跡に建つ首里城から出火し、正殿など7棟約4800平米が焼けました。全焼したのは、正殿、北殿、南殿・番所で、奉神門、書院・鎖之間、黄金御殿、二階御殿が半焼でした。正殿の北側あたりから出火したようですが、正確な出火場所は調査中です。

 首里城は1945年の沖縄戦で全焼し、その後復旧活動が行われ、30年にわたる復元工事が2019年1月に完了したばかりでした。それがなくなってしまったのです。沖縄県民にとっては大変なショックだったと思います。

 今年の4月にパリのノートルダム大聖堂で火災が発生し一部が焼け落ちましたが、その時はパリ市民が悲しみにくれました。今回は首里城が全焼したのです。沖縄県民の悲しみはそれ以上ではないでしょうか。

 私は妻と2度首里城跡を訪れています。最初に行ったのは1981年4月でその時は首里城はまだ復元されておらず、守礼の門しかありませんでした。

 2度目に行ったのは2007年3月に7日間の沖縄本島観光ツアーで首里城公園に立ち寄りました。首里城は見事に復元され、美しく輝いていました。首里城の中には、琉球王の玉座や王冠などが飾られ、当時の儀式を模したジオラマなどが置かれていました。

 その時撮った写真です。

Conv0004_20191102110401

Conv0001_20191102110501

Conv0001_20191102110501 

Conv0005_20191102110601

Conv0007_20191102110601

Conv0008_20191102110701

Conv0009_20191102110701

 これらがみんな焼失したと思うと心が痛みます。

 さっそく募金活動が始まっていますので、ささやかですが協力したいと思っています。

| | コメント (0)

2019年10月 6日 (日)

時之栖へ行ってきたー再編集版(NO.1275)

2010年2月10日以前はブログ管理者のココログのシステムでは写真をきれいに載せることができませんでした。 掲載した写真は、小さくぼんやりした写真になりました。旅行のブログでは見られたものではなかったのです。

 昨年夏、2010年2月以前の海外旅行と国内旅行(1泊以上)のブログを再編集して載せました。2010年以前の日帰りの旅行を再編集します。
 平成21年12月4日、妻と二人で御殿場の「時之栖(ときのすみか)」に行ってきました。

  クラブツーリズムの「御殿場プレミアムアウトレットとビール工場見学 時之栖・光りのトンネルとみらとみらい・赤レンガ倉庫」というタイトルの日帰りバスツアーです。

 最初は神戸ルミナリエに行くつもりだったのですが、日程や交通機関が希望に合わず、師走の夜のライトアップの名所を探し回って決めたツアーでした。

  我孫子駅から観光バスが出るというのも決めた理由の一つです。お目当ての時之栖に夜ちょうどの時間につくため、みなとみらい赤レンガ倉庫、神奈川ビール工場、御殿場わさびの里、御殿場プレミアムアウトレットと4ヶ所も寄り道をします。

 出発も日帰りバスツアーにしては始発の我孫子が8時50分発という遅い出発でした。

 前日のつめたい雨がうそのような快晴で暖かい1日でした。バスは44人の満席、珍しく男性の添乗員です。参加者は男性5名、あとは高齢者中心の女性でした。

  横浜みなとみらい赤レンガ倉庫には途中混雑のため予定より30分以上遅れて到着。元倉庫内の崎陽軒で中華そばの昼食を食べると、あとは倉庫内の店をちょっとだけ見物する時間しかありませんでした。

Image1_20191006100901

 アサヒビール神奈川工場は神奈川県南足柄市にありました。昔仕事で通った第一生命大井本社が酒匂川の対岸に見えるすばらしい環境のところです。

  機器点検で動いていない生産ラインをガイドの案内で見学のあと、お目当てのビールの試飲をしました。出来立てのスーパードライと赤と白のベルギービールのコップ3杯のビールでいい気持ちになりました。

Image1-2_20191006101101

 わさびの郷とアウトレットは私にとってはただ立ち寄っただけ、特に面白い場所ではありませんでした。

 時之栖には日もとっぷり暮れた夜、6時前に到着しました。

  び物の「時之栖冬のイルミネーション」は430メートルの光りのトンネルでした。400万個以上の電球、トナカイの北極そり6台18頭、シャンデリア30台、氷上の妖精150体のまばゆいばかりの光りのファンタジーでした。

 ちなみに入場料は無料とのことでした。

Image1-3_20191006101201

 Image3

Image1-4_20191006104401

 

  7時過ぎに時之栖を出発、9時半ころに我孫子に着きました。

| | コメント (0)

2019年5月15日 (水)

「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産に(NO.1235)

 2019年5月14日文化庁はユネスコの諮問機関「国際記念物遺跡会議(イコモス)が「百舌鳥・古市古墳群」(大阪府)を世界文化遺産に登録するようユネスコに勧告したと発表しました。6月30日からアゼルバイジャンで開かれる世界遺産委員会で正式に登録されます。

 同古墳群は過去3回世界遺産の国内候補を見送られてきただけに、地元では「4度目の正直」と盛り上がっているようです。

 同古墳群は古墳時代最盛期の4世紀後半~5世紀後半、政治の中心地の1部だった大阪平野南部に作られました。

 国内最大規模の前方後円墳の仁徳天皇陵古墳(長さ486メートル、大山古墳)は、私が子供だったころから教科書に載っており、その形や広大さをよく覚えています。

00417630cx1

 世界遺産にはその仁徳天皇陵古墳から長さ20メートル台の方墳まで、規模も墳形も多様な49基の古墳が含まれています。堺市に百舌鳥エリアの23基の古墳、古市エリアの古墳は藤井寺市に16基、羽曳野市に9基、両市にまたがって1基となっています。

 勧告では、同古墳群は「傑出した古墳時代の埋葬の伝統と社会政治的構造を証明している」として世界遺産に登録される価値があると高く評価し、保存や管理体制についても適切であるとしています。

 ただ29基ある陵墓古墳は基本的には研究者も立ち入れません。私は古墳群には行ったことがないので語る資格はありませんが、観光資源として利用するなら、エジプトや中国の例も参考に、ある程度の開示や見学を考えてみることも必要ではないでしょうか。

 これで日本の世界遺産は、文化遺産が19、自然遺産が4となります。

| | コメント (1)

2018年10月 5日 (金)

3回目のヤクルトバスツアー(NO.1174)

 平成30年10月4日、3回目の「ヤクルト工場見学ふれあい健康ツアー」に妻と参加しました。

 1回目は平成25年9月30日にヤクルト茨城工場に行きました。見学後反対方向の築地まで取って返し、築地や浅草を見物しました。2回目は平成28年5月24日ヤクルト富士裾野工場を見学しました。箱根仙石原プリンスホテルで昼食をとったあと秩父宮記念公園に行きました。

 今回も富士裾野工場の見学です。天気予報は弱い雨が降るとのことでしたが、行動中は雨は降らず、傘を使うことはありませんでした。

 我孫子駅南口を6分遅れの6時46分に出発しました。前回より50分も早い出発です。参加者は36名、ヤクルトからは3名のスタッフが参加、私たちの面倒を見てくれました。

 途中、八潮、海老名、足柄のサービスエリアでトイレ休憩をとりました。

Conv0001

 前回は足柄サービスエリアから素晴らしい富士山の雄姿が眺められましたが今回は雲に隠れて全く見えませんでした。

 ヤクルト富士裾野工場へは11時に到着しました。全員で記念写真を撮ったあと、ホールでヤクルトに関して、いろいろの面からビデオを交えて説明がありました。

Conv0002

Conv0003

 5年前の1回目の説明ではヤクルトは日本を含む世界32の国と地域で飲まれているとのことでしたが、現在は海外37の国と地域で飲まれているということでした。5年の間に企業の成長の跡が感じられました。

 ジョアを試飲し、お土産をいただいて工場見学を体験しました。

Conv0004

Conv0005

 内容は前回と同じです。工場内での撮影は禁止でした。

 なお1回目と2回目のブログは、「手賀沼通信ブログ ヤクルトバスツアー」で検索すれば出てきます。そこで説明内容などを書いています。

 そのあと昼食に「ふくふく」で和食膳をいただきました。前回はフランス料理でいたが今回は和食です。スタッフの心配りが感じられました。デザートもきれいで美味でした。

Conv0006

Conv0007

 その後山中湖花の都公園に行きました。広大な敷地の中に季節に応じて花の見られる自然をテーマにした公園です。

Conv0008

Conv0009

 40数年前、山中湖でIT会社の新入社員研修をやっていたころには存在していなかった公園です。

 その中の一角が有料の清流の里です。三連大水車、明神の滝、溶岩公園、溶岩地下体験ゾーンなどがありました。

Conv0010

Conv0011

Conv0012

Conv0014

Conv0013

 時間がないため回りきれないところがありました。

 そのあとは河口湖まで足を延ばし、ハーブ館でしおり製作体験をしました。

Conv0015

 観光シーズンを外れた河口湖は静かでした。

Conv0016

 ヤクルトバス旅行はバスの中でも退屈をさせないようスタッフの方々がいろいろ工夫して用意してくれています。

 ヤクルトレディーのビデオレターを皮切りに、自己紹介、クイズ、じゃんけん大会など盛りだくさんでした。私もじゃんけん大会で勝って景品をいただきました。

 スタッフの皆さん、楽しいバスツアーありがとうございました。

| | コメント (0)

2018年9月 8日 (土)

金沢・白川郷旅行-再編集版(NO.1168)

<2010年10月10日以前の手賀沼通信ブログはプロバイダーのココログの写真の処理が不十分だったため、きれいに見られませんでした。そのためそれ以前に書いたブログを再編集しています。>

金沢・白川郷旅行-再編集版

2010年2月 6日 (土)

  金沢、白川郷旅行記-1

  平成22年2月2日から4日まで阪急交通社のツアー「世界遺産白川郷・飛騨高山と古都金沢滞在3日間」に妻といってきました。

  その旅行記を3回に分けて日記風に紹介いたします。
 
   1日目の2月2日、首都圏は今年はじめての積雪がありました。通常なら上野駅から長野新幹線に乗れるはずですが、ツアーで利用したのは上野駅に停車しない新幹線、おかげで東京駅集合は早朝6時50分でした。 

 家を5時30分に出て一番バスで我孫子駅に向かいました。雪で電車が遅れていたのが幸いして予定より早く東京駅に到着しました。

  食事は朝食しかついていませんが、2泊のホテル代と交通費で1人2万円の低料金のせいか、バス3台分の参加者が集まっていました。
 
 7時28分発のあさま505号に上田駅まで乗車、沿線は夜積もった雪が朝日に輝いてきれいでした。ところが上田駅から金沢まで乗るバスが雪のため到着していず、30分待たされました。私たちのバスは38名の参加者でした。
 
 上田駅からはバスで上信越自動車道、長野自動車道で松本に出て、松本からは野麦街道、安房トンネルを通って高山に出ました。途中上高地に行くトンネルは冬季通行止めになっていました。
 
 高山では2時間40分ほどの自由時間がありました。雪も上がって曇り空です。昼食には高山ラーメンと飛騨牛の串焼きをいただきました。
Dc020602_21

 古い街並保存地区を散策したあと、高山陣屋を見学しました。古い町並みの中にはいろいろな高山名産を販売するお店が並んでいました。造り酒屋で清酒「山車」3本と焼酎1本を購入し家に送りました。
Dc0206031

Dc0206041

Dc0206051

 高山を3時半に出発、高山清美道路、東海北陸自動車道、北陸自動車道をへて5時45分宿舎のANAクラウンプラザホテルに到着しました。
 夕食は自由食のため妻がインターネットで捜した「あかめ寿司」で金沢名物のおすしや、ガスエビ、金時草、白エビなどをいただきました。
 
 天気予報では翌日からは雪とのことでした。
2010年2月 8日 (月)
 
金沢、白川郷旅行記-2
 
 今回のツアーのうたい文句は「新幹線指定席+金沢2連泊+1・3日目観光付で2万円」でした。
 
 しかしホテルが金沢セントラルホテルか同等クラスで、2名で申し込んでもシングルルーム利用となる可能性があるとのことでした。せっかくの観光がホテルが良くなければ面白くありません。
 
 1泊1人3500円プラスすればANAクラウンプラザホテルに泊まれるとあったのでそれを選びました。広い部屋で設備もよくバイキングの朝食も種類が豊富でした。 

 2日目からは典型的な冬型の天候となりました。前日金沢に到着した時は雨でしたが、夜半から雪に変わりかなり積もっていました。気象情報は日本海側は雪マークです。

   2日目はオプショナルツアーで兼六園と永平寺観光です。1人4980円で永平寺門前町での精進料理つきとなっていました。寒い1日を予想してしっかり防寒具を用意しました。
 
 朝9時過ぎにホテルを出発、ほかのホテルに泊まっていた人を拾って、兼六園に着きました。約1時間の観光です。ガイドさんの説明はユーモアたっぷり、手馴れた説明でした。終わったあとお土産屋の店員に変身したのでなるほどと納得でした。
 
 兼六園は見事な雪景色でした。雪つりがその役目を100%発揮し、雪で重くなった木の枝をりりしく支えていました。風もなく静かで神々しい感じを受けました。
Dc020606_22

Dc0206081

 その後バスは北陸自動車道を福井県の永平寺へ向かいました。兼六園も永平寺も2度目です。
 永平寺門前町の田中屋で精進料理をいただきました。ゴマ豆腐、山芋とろろ、永平寺そば、豆腐蒲鉾、ゆばまんじゅう、コンニャク刺身などでした。味付けが工夫され大変美味しい料理でした。
Dc0206091

 永平寺は1244年、道元禅師によって開かれた曹洞宗の大本山です。約200人の若い雲水が激しい修行に励んでいます。永平寺もすばらしい雪景色でしたが、すれ違ったお坊さんは素足でした。
Dc0206101

Dc0206111
 

 月うさぎの里と九谷焼の販売店に立ち寄ったあとホテルに戻りました。

  夕食はホテル内の中華レストランでいただきました。
 
 
2010年2月 9日 (火)
  
金沢、白川郷旅行-3
 
 3日目は今回の旅行で一番行きたかった白川郷を訪ねました。

 3日目も冬型の気候で日本海側は大雪、白川郷の手前の東海北陸自動車道は吹雪いていて前もよく見えない状態でした。このままではせっかくの白川郷も何も見えないのではないかと心配しましたが、白川郷に近づくと雪はやんでいて薄日がさすほどの天気でした。

  妻と孫娘は晴れ女を自称しています。今回は孫娘は同行していませんが、妻のパワーが健在でした。 

 でも積もっている雪の多さは今回の観光地では一番多くさすが白川郷でした。

  まず飛騨牛のほうば焼昼食をいただいたあと、町営のマイクロバスで荻町城址展望台に行きました。このバスが驚きでした。ややくたびれた車体に乗れるだけの観光客を詰め込みます。ひところの東京の国電並みです。時刻表では20分おきとなっていましたが、1台の車でピストン輸送しているため、遅れ遅れとなっていました。 

 展望台からの眺めは圧巻でした。雪の積もった合掌造りの家々が折り重なるように遠望できました。ポスターなどに載っている写真はここからとったものが多いようです。

Dc0209011

 展望台からの帰りは途中でバスを降りて観光ルートを一巡りしました。 

Dc020903_21

Dc0206151

    国の重要文化財となっている「和田家」では中に入ってみました。想像していた通りの重厚な家構えです。昔は2階は蚕を飼っていたそうですが、今は観光のため昔の民具や生活道具などが展示されていました。昔の雪に埋もれた厳しい生活が偲ばれました。 

Dc0206141

  明善寺には、本堂のほかに県の重要文化財の鐘楼や庫裏が残されていました。 

Dc0209041

  できれば合掌造りのカフェでお茶などいただきたかったのですが、時間がないためちょっとした買物だけで帰途につきました。 

 帰りは3本の高速道を通って上田駅まで大廻り、新幹線に乗り継いで夜10時過ぎに家に無事到着しました。

 

 

 

| | コメント (0)

2018年9月 7日 (金)

佐渡旅行(NO.1167)

<2010年10月10日以前の手賀沼通信ブログはプロバイダーのココログの写真の処理が不十分だったため、きれいに見られませんでした。そのためそれ以前に書いたブログを再編集しています。>

佐渡旅行-再編集版

2009年11月 6日 (金)

佐渡旅行-その1

  平成21年10月31日(日)から11月2日(月)まで妻と一緒に佐渡旅行に行ってきました。

  阪急交通社クリスタルハート「宝の島 佐渡 絶景の旅 3日間」のツアーです。 往復新幹線グリーン利用がうたい文句で、やや割高の料金でした。
 
 午前8時58分発「MAXとき」に上野駅から乗車、11時14分に新潟駅に着きました。貸切バスで新潟港まで移動、13時発のジェットフォイルを待つ間、待合室で支給されたお弁当をいただきました。 

 お天気は快晴、風も弱く、時期外れの暖かさで絶好の行楽日和です。

  定時に出航したジェットフォイルはちょうど1時間で両津港に着きました。ジェットフォイルは航空機製造のボーイング社が開発製造した高速艇で船体を海面から浮かせて走り、最高時速80キロまで出ます。航海中は航空機の座席そっくりの席にシートベルトをして座る必要があります。
Dc1106011

 両津港からは30人乗りの中型観光バスで回りました。島の道路や橋は中型バスでないと通れないところがあります。ガイドさんの話では島の北の端は大型バスでは行くことができないと のことでした。
 
 まず紅葉で有名な大佐渡スカイラインを通って島の一番高い展望台に行きました。上のほうは紅葉の最盛期はすぎていました。途中は紅葉していましたが、期待したほどではありませんでした。
Dc1106021

 ガイドさんに聞くと、今年は葉っぱの病気や台風や温かい日が続いたこともあって紅葉はきれいでないとのことでした。ここにも温暖化の影響があるのでしょうか。
 
 そのあとは佐渡金山の見学でした。昔の坑道が観光用に整備され、穴の中では実物大の電気仕掛けの人形が動いていました。本物そっくりの人形です。一人で回ったらきっと怖いと思います。
Dc1106031

Dc1106041

 資料館では模型の人形を使って昔の鉱山が再現されていました。残念ながらじっくり見るには時間が足りませんでした。
 

 4時15分頃ホテル吾妻に到着しました。

   夕食は佐渡の魚介類や海藻などをふんだんに使った和食でした。
 
 夕食後ホテルのロビーで民謡ショーがありました。相川甚句、相川音頭、佐渡おけさを男性の踊り手が踊りました。情緒豊かな踊りでした。
Dc1106051
 

佐渡旅行-その2

 佐渡旅行2日目です。

 朝6時前に温泉に入りました。露天風呂に入ると、雲が厚く、生暖かな風が顔を打ちました。

 天気予報では今日は曇りのち雨で気温は高め。低気圧が日本を横断するとのことでした。明日は雨で気温が10度も下がり寒波が来るとなっていました。

 朝9時に宿を出発しました。今日は佐渡の北のほうを回ります。ガイドさんの説明では北は佐渡の僻地だそうです。

  天候を考えてコースを変更、まず尖閣湾に向かいました。途中で雨が降り始めました。 

Dc1106061
 尖閣湾は佐渡の日本海側、外海府に面し、佐渡島の中央部、ちょうど両津港の反対側になります。パンフレットにあるように、雄大な景観と詩情あふれるところで、揚島展望台からのパノラマが見事でした。北陸の東尋坊や沖縄の万座毛に似ていました。昔「君の名は」のロケが行われたそうで、その写真が飾られていました。

Dc1106071

  風が強いため岩壁に大波が打ち寄せていました。 

 そのあとバスは北の端、大野亀に向かいました。道がだんだん狭くなり、中型バスでもやっとのところがありました。

  大野亀は初夏にはカンゾウの花が咲き乱れる絶景の地だそうですが、今の時期は何もないただの岩山でした。 

Dc1106082

 二つ亀のフィッシャーマンズホテルで刺身定食の昼食、内海府海岸を通ってトキの森公園に行きました。

  トキ資料館で予備知識をつけ、観察用の回廊からちょっと離れた繁殖ケージにいるトキを観察しました。 

 一時絶滅の危機に瀕したトキは、平成21年10月12日現在、日本には162羽いるそうです。そのうち佐渡トキ保護センターに120羽がいます。野生で暮らしているのは28羽です。

Dc1106091

 そのあと妙宣寺へいきました。ガイドさんはお寺は雨が似合いますねと言いましたが、たしかに雨のなか静かにたたずむお寺はなんともいえない風情がありました。 

Dc1106101

  最後に尾畑酒造に立ち寄り、本日の観光が終わりました。尾畑酒造では大吟醸や吟醸の4合ビンのお酒3本と柿焼酎を購入、宅配便で自宅に送りました。

  宿はホテル大佐渡、昨日のホテルより快適でした。
2009年11月 7日 (土)
 
佐渡旅行-その3
 
 佐渡旅行3日目、最終日です。

  天気予報がしっかり当たり厳しい1日になりました。1日雨、気温は昨日より10度低い最高気温12度となりました。宿から見る海は三角波が立ち、岸辺の岩壁には激しい波が打ち寄せていました。

 宿の朝食は昨日と違ってバイキング、佐渡はイカが名産となっていて、朝昼晩にイカの刺身が出てきました。

  30分繰り上げて8時半に雨の中を小木に向けて出発しました。今日は昨日と違って島の南のほうを回ります。 

 小木は両津と並ぶ佐渡の玄関です。直江津港と結んでいます。

  そこで名物のたらい舟に乗りました。幸いなことに雨が小止みとなり、濡れることなくたらい舟を楽しみました。湾になっているうえ港の中のためにほとんど波もありませんでした。普段ならかなり待つことがあるようですが、待ち時間もありませんでした。 

Dc1106111

Dc1106122

 佐渡が島南端の沢崎鼻灯台で佐渡の荒波を見物したあと、宿根木に行きまし た。宿根木は江戸時代廻船業で栄えた集落で、当時を思わせる古い建物が立ち並んでいます。伝統的建造物群保存地区となっています。

Dc1106131

Dc1106141_2

 天候悪化のため観光はこれで終え、両津港へ向かいました。途中昼食をとる予定でしたが、15時30分発のジェットフォイルを12時35分発に変更したため、バスの中でお弁当が配られました。 

 両津港についてみると、12時35分発のジェットフォイルのあとの便はすべて欠航になっていました。添乗員他のスタッフの決断が正しかったようです。フェリーに替えることも検討したようですが、2時間半かかるためやめたようです。

   ジェットフォイルはかなり揺れました。飛行機で気流の悪い場所を飛んでいるような感じでした。私は船内でお弁当を食べましたが、他に食べている人はいませんでした。港について下船するまではもっとゆれました。妻は港内の揺れでダウン寸前でした。 

 新潟で時間が余りました。新幹線の時間は変更できないためです。そこで「新潟ふるさと村」に行きました。

  そこのバザール館は新潟県のお土産販売所といった感じでした。ぶらぶらしな がらなんとか時間をつぶしました。 

Dc1106151

 2日目と3日目は天候に悩まされましたが、食べ物が美味しく、観光もほぼ予定通り回ることができ、冬の佐渡の厳しさも垣間見ることができて面白い旅でした。

 

| | コメント (0)

仙台・田沢湖温泉旅行-再編集版(NO.1166)

<2010年10月10日以前の手賀沼通信ブログはプロバイダーのココログの写真の処理が不十分だったため、きれいに見られませんでした。そのためそれ以前に書いたブログを再編集しています。>

仙台・田沢湖温泉旅行-再編集版

シルバーウィーク仙台旅行

 平成21年9月19日から23日までのシルバーウィークに仙台の長男の家に行きました。シルバーウィークというのはゴールデンウィークから生まれた新語で、今年急に使われ始めたようです。

 長男一家は長男の嫁さんと3歳の孫娘の3人家族、昨年夏に我孫子から転勤になりました。私たち夫婦が仙台を訪れたのは昨年11月に孫の七五三で行って以来今回で2回目です。

 4泊5日のゆったりしたスケジュールでしたので、3日目から1泊2日で田沢湖温泉に行きました。なお田沢湖温泉の報告は次のブログに載せます。

 長男が借りたマンションは仙山線の陸前落合の駅から徒歩5分のところにあります。仙山線は仙台と山形を結ぶ単線のローカル電車です。

 以前は1時間に1本くらいののんびりした田舎の汽車でしたが、今は仙台と愛子の間に新しい駅がかなり多く新設され、新しい団地やマンションが建設されて、通勤列車に変身しています。

 滞在2日目に仙台郊外の定義如来に行きました。正式名称は西方寺です。縁結びや安産の御利益があるとのこと。門前町の名物は「三角油揚げ」です。 若いカップルのデートコースとして、またはまたはファミリー層のドライブコースの目的地の1つとして人気があるそうです。

Dc0926011

 私たちはおまいりしたあと、名物のそばを食べ、三角油揚げを賞味しました。

 途中の大倉湖はかなり水が減っていました。晴天が続いたためでしょうか。

Dc0926021

 そのあと以前住んでいた中山ニュータウンを訪れました。私たち一家は1975年から78年まで仙台に転勤していました。私たちの小さなマンションは新しい大型のマンションに立て替えられていました。31年前に卒業した長男が通っていた尚絅教会の幼稚園の建物は残っていましたが、幼稚園は閉鎖されていました。教会の方が親切に昔のアルバムを見せてくださいましたが、そんな昔の写真は残っていませんでした。でも昔を偲ぶことはできました。

Dc0926031

 そのかわり近くに当時はなかった高さ100メートルの中山観音が聳え立っていました。

Dc0926042

 最終日は仙台天文台を訪れました。東京にもこのような興味深い天文台はありません。大勢の子供たちが連休最終日を楽しんでいました。

2009年9月26日 (土)

小岩井農場、田沢湖温泉、田沢湖、角館に行く
 平成21年9月21日から1泊旅行で田沢湖温泉に行ってきました。

 長男の家を訪れた際、私たち夫婦と長男一家3人でマイカー旅行を楽しんだわけです。

 朝8時15分仙台のマンションを出発、東北自動車道を盛岡で降り、まず小岩井農場に向いました。

 5連休の中日、高速道路1000円の効果もあって、小岩井農場は大勢の家族連れで賑わっていました。

Dc0926051

 ちょうど昼食時もあって、食堂は2時間待ちの大混雑。待ちきれないので、これも大混雑の売店でパンやお菓子やチーズなどを購入、牧場の広場でいただきました。孫娘は「遠足ごっこみたい」と大喜びでした。

 そのあと孫たちは「トロ馬車」に乗ったり、「牛の乳しぼり」を体験したりして楽しみました。

Dc0926091

 宿は田沢湖温泉の「田沢湖高原ホテル」でした。旅行を思い立ったのが遅かったため、なかなか望みどおりの場所の宿がとれず、やっと妻と嫁さんがインターネットで苦労して予約しました。

 こじんまりしたホテルで、部屋や設備はややお粗末でしたが、家族的な雰囲気で、温泉や食事は満足できました。小さな子供に対する心配りが感じられました。

  翌日は雨模様でした。まず田沢湖の辰子像のある場所に行きました。雨の中でも大勢の観光客が訪れていました。

Dc0926071_2

 孫娘が気に入ったのは田沢湖の湖岸での魚のエサやりです。孫がえさをやるとウグイの群れが折り重なるように群がってえさの取り合いをしました。

 そのあと角館に立ち寄り、武家屋敷のある通りを散策しました。知覧や萩の武家屋敷にも行きましたが、角館の特徴は屋敷の敷地が広いのと大きい木が多い ことです。桜のころはさぞ見事な景観になることでしょう。

Dc0926081

 昼食には稲庭そばをいただきました。孫娘はぐっすり寝込んでいました。そのため孫娘の食事時間を別にとる必要がありました。

 旅行中の食事や行動はすべて孫のペースです。仙台に帰り着いたときは夜の10時半になっていました。

 旅行会社のツアーと違ってのんびりした余裕のある旅を楽しむことができました。これもマイカーとドライバーの息子夫婦と孫娘のおかげでした。

| | コメント (0)

2018年9月 5日 (水)

中国地方旅行-再編集版(NO.1165)

<2010年10月10日以前の手賀沼通信ブログはプロバイダーのココログの写真の処理が不十分だったため、きれいに見られませんでした。そのためそれ以前に書いたブログを再編集しています。>

中国地方旅行-再編集版

2009年5月15日 (金)

中国地方旅行(その1)

 平成21年5月10日から12日まで、妻と一緒にクラブツーリズムの「世界遺産安芸の宮島・萩・津和野と、きらめく瀬戸内海尾道・原爆ドーム・広島・岩国・青海島・秋吉台」という長たらしい名前のツアーに行ってきました。

 その報告を3回にわたってまとめてみます。

 初日の10日は東京駅10時30分集合、10時50分発というゆっくりの出発でした。関東地方の遠隔地からの参加者も集めようという旅行会社の方針なのでしょう。

 参加者は35名、いつものように高齢者、女性中心です。添乗員も高齢者の女性でした。往復とも新幹線のグリーン車利用がうたい文句です。

 岡山駅で下車、バスに乗り換えました。岡山の観光はありません。

 最初の観光地は尾道でした。尾道はしまなみ海道の本州側の起点です。過去2回しまなみ海道のウォーキング大会で尾道から今治まで歩いて渡ったことがあります。

 尾道の千光寺公園の駐車場でバスを降り展望台に登りました。天気は快晴、5月10日というのに途中の高速道路の温度計は32度をさしていました。展望台からはすばらしい眺めが楽しめました。

 眼下には尾道水道が対岸の向島との間を隔てています。ゴルフのドライバーで打てば届きそうな距離です。その向こうはしまなみ海道の諸島、しまなみ海道の道筋や島と島をつなぐ橋も見えていました。

Dc0515011

 夕食は広島駅前のビルの6階にある、広島焼きの村でいただきました。そこには20軒以上の広島焼の店が並んでいました。

 妻が同じフロアのお土産屋の店員から美味しい店を聞き出し、迷わずそこに行きました。広島焼は広島風のお好み焼きです。添乗員の女性も加わりました。

Dc0515021

 宿泊は旧プリンス系の「グランドプリンスホテル広島」でした。旧宇品港の近くにあるホテルで、クラブツーリズムの案内には「オーシャンビューの豪華ホテル」とありました。

 翌朝早くホテルの周りを散歩しました。多くの釣り人が集まり、コウイカやイワシを釣っていました。

Dc0515032

2009年5月16日 (土)

中国地方旅行(その2)

 前回に続いての中国地方旅行記です。

 2日目は朝7時45分にグランドプリンスホテルをバスで出発、まず広島の平和記念公園に向いました。

 ちなみに広島は平和記念公園、長崎は平和公園、沖縄は平和祈念公園というようです。

 広島には3度ほど来たことばありますが、平和記念公園に 来るのは初めてです。原爆ドームを見るのも初めてでした。

 丹下建三氏の設計になる原爆ドームと慰霊塔と原爆資料館が直線で結ばれた公園は圧巻でした。時間の関係で原爆資料館に入れなかったのが残念でした。

Dc0515041

 次は世界遺産安芸の宮島です。宮島口からフェリーで宮島へわたりましたが、初夏の抜けるような青空の下、新緑 の小山を背景に、鮮やかな朱色の宮島の大鳥居がだんだん近づいてくるのは、なんともいえないすばらしい光景でした。

 厳島神社も見事でした。ほぼ満潮の時間で、神社の欄干は海の上に浮いている感じがしました。

Dc0515051

 ツアーとあってここも駆け足の観光、妻は次回は島に泊まってゆっくり見物したいと言っていました。

 次に訪れたのは岩国の錦帯橋です。厳島神社は朱色が目に鮮やかでしたが、錦帯橋は材木の色がそのままで、日本の代表的な橋を感じさせます。下から見上げると橋のつくりが見事でした。

Dc0515061

 渡る前に昼食です。岩国寿司をいただきました。

 橋を渡って対岸の「岩国のシロヘビ」まで行って戻ってきました。

 その後2時間ほどバスに乗り、津和野を訪れました。津和野は島根県の小京都といわれる山間の小さな美しい街で す。街中に掘割があり、大きなコイが群れていました。農業と林業よりも、観光が最大の産業という感じでした。

Dc0515131_2

 2日目の最後の観光は萩市の松蔭神社と松下村塾でした。言うまでもなく吉田松陰ゆかりの場所です。松蔭は29歳で安政の大獄により処刑されるのですが、松蔭の松下村塾で3年足らずの間に教えを受けた弟子たちが、明治維新を起こす一大勢力になったのです。

Dc0515072

 松下村塾は小さな普通の民家といった感じでした。

Dc0515121

 この日の宿は萩観光ホテルでした。

2009年5月17日 (日)

中国地方旅行(その3)

 前回に続いて中国地方旅行です。

 3日目も朝から快晴、午後からは雲が多くなり、広島駅に着く頃には雨が落ちてきましたが、まだ気温の高い日は続いていました。長期予報では3日目は雨だったのですが、3日間とも旅行には快適なお天気でした。

  8時に萩観光ホテルを出発、萩の城下町を歩いて回りました。城下町は昔の雰囲気を伝える静かな屋敷町です。現在人が住んでいる家もありますが、そんなに広くない一角に、高杉晋作、木戸孝允(桂小五郎)、田中儀一、青木周弼の住居や、重要文化財の菊屋家住宅などが残っていて、有料で公開されていました。

Dc0515081

 そのあと、萩焼の販売店とかまぼこの販売店に立ちよりました。ツアーでは観光用の物産店やお土産屋に立ち寄るのは仕方ありません。

 萩焼は見るだけでしたが、かまぼこ店では山口県の名産の蒲鉾を買い込みました。

 こちらの蒲鉾は「えそ」という魚が主原料です。たらが原料の関東の蒲鉾とは味が違います。たらは大味の魚ですが、えそは細やかな味で風味があります。私のふるさと愛媛県の蒲鉾もやはりえそを使います。その美味しさは一度食べると忘れられません。関東の名産小田原蒲鉾も味ではかないません。

 次は仙崎港から小型の快速艇に乗り、青海島遊覧を楽しみました。

 青海島は北長門海岸国定公園の中心で、仙崎港から橋で繋がっている周囲40 キロほどの島です。日本海側は岸壁、断層、洞窟、石柱など波の浸食によってできた景色が楽しめます。

 船は洞窟に入れるよう、20人乗りほどの小型船です。風があったので豪快な乗り心地でした。

Dc0515091

 船上からの観光のあとは内陸部の秋吉台でした。秋吉台はカルスト台地で草原の中に大小の岩が点在しています。カルスト展望台からは360度の大パノラマが楽しめました。トルコのカッパドキアには及びもつきませんが、日本では珍しい眺めです。

Dc0515101

 最後の観光は秋吉台の地下にある秋芳洞探索でした。私たちは正規の入口と反対の黒谷口から入洞し、約1キロの通路を下りながら、洞窟内に次々に繰り広げられる景勝や奇観に目を見張りました。

Dc0515111

 それからは山陽自動車道に出て、一路広島まで走りました。広島からは新幹線グリーン車で東京まで、我孫子の家に着いたのは夜の12時15分前でした。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧