2019年12月11日 (水)

民謡の愛友会を退会(NO.1299)

 令和元年12月8日民謡の愛友会を退会しました。理由は脊柱管狭窄症からくる足の痛みです。

 愛友会は湖北の中峠青年館で月2回第2日曜と第4日曜に稽古日があります。稽古というよりみんなが好きな唄を唄って楽しむ会という感じです。民謡は三味線と尺八と太鼓の伴奏で唄います。唄によっては尺八だけという場合もあります。

 中峠青年館は車で片道20分くらいです。親指がしびれたり、激痛が走るようになりました。車を運転中にその痛みが来たら、今問題になっている高齢者の車の事故につながりかねません。車は今年で運転をやめることにしました。バスと電車を乗り継いでいく方法もありますが、駅から10分弱歩かなくてはなりません。狭窄症による間欠跛行で途中で歩けなくなる可能性が大です。そこで思い切って会をやめることにしました。

 愛友会には平成元年3月に入会しました。民謡はあまり唄ったことがなく,素人同然でした。長続きするものを始めたくて市役所に聞いたら愛友会を紹介してくれました。愛友会は唄の先生はいません。自分で唄いたい曲を選んで伴奏に合わせてマイクで唄うのです。伴奏は皆さんプロ級でほとんどの曲を伴奏してくれます。

 ウォークマンと民謡のテープを買ってきて手賀沼遊歩道の人のいないところで錬習をしました。散歩中に練習です。そのうちにだんだんと曲を覚え、愛友会が待ち遠しくなりました。市民会館や公民館の舞台でも唄えるようになりました。一度だけですが武道館の舞台でも唄ったことがあります。

 しかし体調には勝てません。仲間より先にやめることになったのです。

 12月8日は愛友会の忘年会でした。そこで花束とメッセージと寸志をいただきました。思いもかけないサプライズでした。一緒に民謡を楽しんだ皆さんには感謝の言葉しかありませんでした。

 花束を抱いた写真は恥ずかしいので,玄関に飾った花束の花の写真です。

Conv0001_20191211135101

| | コメント (0)

2017年7月 3日 (月)

愛友会最後の西南地区大会(NO.1032)

 平成29年7月1日、日本郷土民謡協会の茨城県西南地区連合大会が常総市の生涯学習センターで開催されました。

Conv0001

 愛友会は6月30日付で茨城西南地区連合会を退会したため最後の西南地区大会となりました。退会した理由は愛友会が高齢化したため、会員数が減ったこと、我孫子から常総市までの移動が困難になってきたことなどです。

 ここで愛友会と西南地区大会のかかわりの歴史を振り返って見ましょう。新田良昭の日記から抜き出したため、必ずしも完全な記録ではないことをおことわりしておきます。大会に欠席した年もありました。

・1991年西南地区連合会に加入。当時愛友会員だった岡田宜聳先生が西南地区に加入することを主導

・1992年西南地区大会に初参加。水海道市市民会館、以後名前は常総市と変わっても生涯学習センターに移るまではここで開催

・1995年ハイライトで優勝者。それ以後ハイライトでの優勝者は出ず

・1996年コンクール準優勝者

・1999年コンクール入賞者2名

・2000年入賞者3名

・2001年コンクール入賞者1名

・2003年コンクール優勝者と入賞者1名

・2004年コンクール入賞者1名

・2006年コンクール準優勝者と入賞者1名

・2008年コンクール入賞者1名

・2009年市民会館リフォームのため石下地域交流センター(お城)で開催

・2010年コンクール入賞者1名

・2011年会場が市民会館から生涯学習センターに移る。ミニ合唱準優勝(出場3チーム)

・2014年コンクール準優勝者と入賞者1名

・2015年コンクール入賞者4名(人数の最高記録)

・2016年水害のため守谷市中央公民館(?)で開催

・2017年入賞者1名。最後の大会となる

 愛友会は途中から西南地区連合の準会員になりました。

 正会員は西南地区大会のあと、武道館で開かれる日本郷土民謡大会に出場できました。ただ正会員の場合、それなりの費用と労力が加わります。そのため準会員となったのです。

 西南地区大会も高齢化の影響を受けています。

 現在加入団体は愛友会を含めて13団体、10年前は15団体ありました。最初のころのプログラムがないので正確ではありませんが、市民会館がほぼ満員になるほどの観客がありました。今では2回りも狭い生涯学習センターでも空席が目立つようになりました。団体数ももっと多かったように記憶しています。

 今回、愛友会はコンクールその1(もっとも年齢の高いグループ)に4名がエントリーしましたが、体調不良で1名が欠席しました。

 丸岡利市さんは道中馬方節を唄いました。

Conv0002

 間中武司さんは石投げ甚句を唄いました。

Conv0003

 高野美津江さんは北海鱈つり節を唄いました。

Conv0004

 研究発表(採点の対象外)で星宮秀清さんは江戸川舟唄を唄いました。

Conv0005

 コンクールその2(次に年齢の高いグループ)では柿沼操さんが白浜音頭を唄いました。

Conv0006

 コンクール3(最も若いグループ)とハイライト(レベルの高いグループ)には愛友会からは参加者はいませんでした。

 合唱ではみんなでソーラン節を唄いました。

Conv0008

 ダイジェストでは会長の草間さんが十勝馬唄を唄いました。


Conv0009

  最後に入賞者授与式が行われました。コンクールその1で入賞した高野さんです。トロフィーと賞状が贈られました。

Conv0013

 合唱は優勝準優勝以外はすべて入賞です。10チーム中9位でした。賞状だけでトロフィーはありませんでした。

Conv0011_2

 最後の西南地区大会が終わりました。名残惜しいという気持ちとほっとしたという気持ちのないまぜの大会でした。

 1991年に西南地区に加入してから26年間、私(新田)が愛友会に入ったのが、その2年前の1989年ですから、ほぼ西南地区大会と歩みをともにしてきたと言えます。

 その間、亡くなった方々、引退した方々、まだ元気で民謡を楽しんでいる方々、いろいろです。

 出演した方々を始め、2代にわたる会長、合唱を指導してくれた諸先生、名伴奏で歌を盛り上げた三味線、尺八、太鼓などの伴奏者、記録係や舞台係などの裏方、仲間を車で送ってくれたドライバー、はるばる応援に駆け付けてくれた方々、皆さんご苦労さまでした。そしてありがとうございました。深く感謝いたします。

| | コメント (0)

2017年6月13日 (火)

東葛飾文化祭で民謡を歌う(NO.1028)

 平成29年6月11日、さわやかちば県民プラザで開催された「東葛飾文化祭」の民謡の部で「十三の砂山」を唄いました。

 東葛飾文化祭は6月3日から18日まで開催されており、東葛飾地区の各種の趣味の団体が発表する催しです。

 民謡は流山市、松戸市、鎌ケ谷市、我孫子市に30分ずつ時間が与えられ、我孫子市民謡連合会からは今年は和歌緒会、はなぶさ会、星謡会、愛友会が出演することとなりました。各団体2名ずつです。

 愛友会からは私が「十三の砂山」を、大越たけ子さんが、「秋田大黒舞」を唄いました。

 観客は数十名、我孫子市の民謡大会に比べてもはるかに少ないさみしい大会でした。

 観客が少ない最大の理由は県民プラザが交通が不便なところにあるためです。最寄りの電車の駅からは歩ける距離ではなく、車かバスかタクシーで行くしかありません。我が家からは車で片道30分かかります。

 それにPR不足と、あまりに多くの出し物が詰め込まれ一つ一つの持ち時間が少ないためと考えられます。民謡の人気のなさもあります。

 場内の写真はなぜか撮影禁止でした。すべてに中途半端という感じでした。終わってほっとしました。

| | コメント (0)

2017年3月29日 (水)

若松ふれあい会の仲間の絵画展と写真展に行く(NO.1006)

 平成29年3月28日、防犯パトロールと小学生の下校見守りの若松ふれあい会の仲間が開いた絵画展と写真展を見に行きました。

 梅津一晴さんの水彩画の個展は我孫子市のケヤキプラザ2階の第2ギャラリーを借り切って行われていました。梅津さんは子供のころから絵が得意だったようですが、数年前から本格的に書き始めたようです。我孫子、袋田の滝、小笠原父島、磐梯山、ニューヨーク、マダガスカルなどの風景画と、花の絵その他合計25枚の水彩画が飾られていました。どれも素晴らしい作品でした。

Conv0001_2

Conv0004

Conv0002_2

Conv0003_2

 そのあと、あびこショッピングプラザ内の市民プラザのギャラリーで開催されている写心クラブ「らっく」の写真展に足を運びました。

 小野寺喜四郎さんの写真を見るためです。

 小野寺さんは旅行と山登りと写真が趣味のようで、南アルプスと谷川岳とヒマラヤでの人々と山の写真が飾られていました。

 どれも大変美しい写真でした。私も山登り(もう歳なので卒業しました)と旅行が趣味なのでとても親しみが持てる写真でした。

Conv0007

Conv0006

Conv0005



| | コメント (0)

2016年3月14日 (月)

40周年記念愛友会民謡発表会(NO.896)

 平成28年3月13日民謡愛友会の40周年記念の発表会が湖北公民館で開催されました。本来なら昨年が40周年記念だったのですが、会場が取れなかったので今年開催したのです。

Conv0001

 愛友会は91歳の中野次男顧問が41年前に会長となって立ち上げた民謡の会で、我孫子市の民謡の会でも最も歴史の古い民謡愛好会の1つです。

 師匠となる会主を設けず、会員がそれぞれ自分で練習して月2回の会の集まりで唄うという大変自由な集まりです。会主がいないため月謝はなく、月1000円の会費で運営しています。

 ただ、三味線、尺八、太鼓の伴奏者にはプロ級の実力を持っている人が多いため、全国のほとんどの民謡を好きに唄うことができます。

 当日になって多少の変更がありましたが、40周年発表会のプログラムです。

Conv0020

Conv0026_2


Conv0022

Conv0021

 多くの会員が2曲ずつ唄いました。

 我孫子市の民謡民舞の会の中から、宜聳会、紀楊美会、星謡会、孝人会、花とみ会、和歌緒会から応援出演をいただきました。

 当日は曇り空の冬を思わせるような寒い日で、予想していた通り観客の集まりは思わしくありませんでした。

 しかし集まってくださった観客は皆さん民謡好き、唄うほうも唄うことが何よりも好きな仲間で、観客の多い少ないは気にしていませんでした。

 愛友会の集まりは月2回なのですが、大会前は4週連続で練習しました。その成果が出て皆さんとても上手に唄うことができました。

 愛友会会員の写真の一部です。

Conv0007

Conv0008

Conv0009

Conv0010

Conv0011

 応援出演の方々です。踊りもありました。

Conv0005

Conv0003

Conv0004

Conv0006

 私は午前中の司会と午後の出番を終わって着替えてから写真を撮り始めたので、偏った写真になってしまいました。

 最後は会主コーナーで、応援いただいた会主が唄ってくれました。

Conv0025

Conv0013

Conv0014

 三味線の曲弾もありました。

Conv0012

 おおとりは愛友会の米谷会長が山形木挽唄を唄って締めました。

Conv0015

 会の終了後、観客や応援出演の方にプログラムの途中で引いていただいた抽選券の当選番号を発表し、全員に景品を配りました。

Conv0016

Conv0017

 打ち上げは湖北駅近くの安良居で応援の方も一緒に行いました。

Conv0018

Conv0019

 40周年大会は会員の一人の方より20万円の寄付があり、また大会役員の献身的な努力によって素晴らしい大会となりました。

 昼食のお弁当の一部が行方不明となって一部の方が食べ損なうというハプニングはありましたが、皆さん達成感を味わった一日でした。

 大会会長、実行委員長、副実行委員長はじめ役員の皆様ありがとうございました。

 会員の高齢化のため45周年大会が開けるかどうかはわかりませんが、できる限り永く民謡を続けたいと願っています。

| | コメント (0)

2015年3月 6日 (金)

民謡&カラオケの競演に出る(NO.795)

 平成27年3月1日我孫子市の近隣センター「ふさの風・多目的ホール」で「民謡&カラオケの競演」が開催されました。

 これは「ふさカラオケ土曜会」と民謡の「紀楊美会」からの「民謡&カラオケの競演実行委員会」が主催する歌の会です。

 普段からふさの風でカラオケを歌っている人たちと湖北公民館で民謡を練習している人が集まって、楽しく歌おうという試みでした。初めてです。 

 カラオケからは22人と飛び入りで95歳の男性とゲストの女性の先生の24名、民謡からは20名が出演しました。2組ずつ、合計4組に分かれて歌いました。

 終わった後は打ち上げで食事や飲み物を楽しみ、和やかに語り合いました。

| | コメント (0)

2011年7月 3日 (日)

愛友会が初めて民謡大会で合唱の準優勝のタイトルを獲得

 平成23年7月1日、日本郷土民謡協会茨城西南地区連合会創立三十五周年記念大会という長い名前の大会に、私の所属する愛友会が出演しました。

110701_083853_3  この大会は毎年この時期に常総市(旧水海道市)の市民会館大ホールで開催していますが、今年は東日本大震災のため、常総市生涯学習センター多目的ホールに会場が変更となりました。市民会館が使えない時は、お城の形をした地域交流センター大ホールがありますが、あいにくこちらも震災で使えなくなり、収容人員250人ほどの生涯学習センターでの開催となりました。

   狭さが懸念されましたが、観客席は空席が目立つこともなく、ちょうどよい広さでした。

 民謡は愛好者は減っています。2010110701_083808 年の国勢調査では65歳以上の老年人口は2005年に比べて14.1%増の2929万人と大幅に増えています。

 ところが主に高齢者が楽しむ民謡の愛好者が減っているのです。高齢者の趣味も時代とともに変わっているのでしょうか。

 西南地区大会に参加する民謡会の数は、2006年の16団体から、今年は12団体になり、4団体も減りました。昨年は常総市民会館での開催でしたが、空席が目立ち、舞台に飾る会の名前の入った提灯も、無名の提灯が目立ちました。

 西南地区大会では7種類のコンクールが行われました。ある会が出演した6種類のすべてで優勝しました。これも大会の規模が小さくなっていることを示しているのではないでしょうか。

110701_101935  わが愛友会は3種類のコンクールに参加し、ミニ合唱の部で準優勝に輝きました。合唱の部で準優勝になるのは初めてです。努力が実を結んだ結果とも言えますが、実は参加チームが全部で3チームでした。

 ミニ合唱は唄い手の数が10人以下の合唱です。

 愛友会は男性6名、女性4名、三味線伴奏2名、尺八伴奏1名、太鼓1名で参加し、北海道の民謡「秋鮭大漁節」を唄いました。

 獲得したトロフィーです。

110701_172056  携帯の写真なのでややピンぼけになっています。申し訳ありません。

 帰りに湖北の大京で祝杯をあげました。

 

 

 

| | コメント (0)

2011年4月14日 (木)

ゆうあい倶楽部のグラウンドゴルフ新会場で再開

 平成23年4月12日、グラウンドゴルフ愛好者の会「ゆうあい倶楽部」が、柏市のあかね緑地公園でグラウンドゴルフのプレーを再開しました。

 今年の2月まで長年にわたって使用していた南柏の低見台多目的運動場が、住宅地として開発されることになり使えなくなりました。世話役の方々が奔走して代替地を探した結果、あかね緑地公園が利用できることになり、グラウンドゴルフ再開にこぎつけることになったのです。

 あかね緑地公園は、今シーズンJ1に復帰した柏レイソルのホームグラウンド近くの高台にあり、芝生や大きな木々が茂る緑豊かな公園です。駐車場が少なく駅からちょっと遠いということはありますが、グラウンドゴルフの会場としては低見台運動場よりはるかに優れています。

 当日はやや風が強かったものの、雲ひとつない好天、22名の仲間が集まりました。ちょうど桜が満開、素晴らしい再スタートとなりました。

 あかね緑地公園の入り口です。

Dsc03376

 公園の外のしだれ桜が見事でした。

Dsc03373

 勢ぞろいしたゆうあい倶楽部のメンバー。

Dsc03383

 スタート前の打ち合わせ。

Dsc03380_2

 林間ホール。夏には涼しい木陰が楽しめます。

Dsc03385

 明るい芝生のホールです。眺めも素晴らしいです。

Dsc03386

Dsc03389  

 コースは今までよりやや難しいようですが、これからが楽しみです。

 

| | コメント (0)

2011年3月 4日 (金)

さよなら低見台グラウンド

 平成23年2月、グラウンドゴルフの「ゆうあい倶楽部」で長年使っていた、南柏の低見台公園のグラウンドが住宅地に生まれ変わるため使えなくなってしまいました。

 低見台公園は現在住宅地造成の工事中です。3月4日、どんな具合に変わりつつあるか、興味があったので写真を撮ってきました。

 ゆうあい倶楽部の最後の試合は2月1日でした。その日は都合が悪く不参加、私が参加した最後の日は1月25日でした。その日の写真です。

Dsc03000

Dsc02992

Dsc02995

Dsc02998

Dsc03001

Dsc03004

Dsc03005

 3月4日、様子を見るため近道の裏口から入ろうとしたら、立ち入り禁止になっていました。

Dsc03180

 そこから旧グラウンド方面を撮ってみました。

Dsc03177

 入れないので、正面入り口に回りました。

 正面入り口の正面は駐車場として使っていましたが、そこに倉庫が移されていました。

Dsc03195

Dsc03185

 1番ホールから5番ホールまでは住宅地になるようです。

Dsc03184

Dsc03194

 7番ホールと8番ホールはほぼそのままでした。

Dsc03190

Dsc03189

 6番ホールのあったところに、ベンチとトイレが移されていました。

Dsc03186

 ゆうあい倶楽部の道具入れは、防災倉庫のそばに置かれていました。

Dsc03188  

 中山さんの一句

 ひくみだい老男老女の夢のあと

 新しい場所に移っても、再度いい夢を見たいものです。

 

| | コメント (0)

2011年2月23日 (水)

ゆうあい倶楽部グラウンドゴルフ大会

 平成23年2月21日~22日、グラウンドゴルフ愛好者の会ゆうあい倶楽部で磯原温泉に行き、グラウンドゴルフを楽しんできました。

 参加者は男性11名、女性21名の合計32名、マージャンを楽しむ4名を除くとグラウンドゴルフは28名でした。平均年齢は70歳を超えていますが、皆さん大張りきりでした。

 当日は柏そごうの前に集合、磯原温泉「としまや月浜の湯」の送迎バスで9時少し前に出発しました。29名乗りのバスのため、役員3名は補助椅子利用です。

 12時少し前にホテルに到着、昼食を済ませてバスで早速会場の高萩青少年センター?の野球場に向かいました。ゆうあい倶楽部の公式戦のため、野球場にメージャーで計測して16ホールのグラウンドゴルフ場を設営しました。

 曇り空から時折太陽が顔を出しますが、浜風が冷たくちょっと寒い大会でした。16ホールを2回まわって大会は終了、ホテルに戻りました。

 温泉で温まった後、6時から表彰式と懇親会、尾頭付きの刺身やアンコウなべなど豪華料理をいただきました。

 2次会は飲み会やマージャンや入浴など思い思いに楽しみました。

 翌日は風弱く快晴、絶好のグラウンドゴルフ日和となりました。朝食後、バスで北茨城市の運動公園に行きました。昨日の海辺と違って山の中です。広々とした運動場は、野球場2面、陸上競技場やサッカーやラグビー場などにもなる多目的スポーツ広場です。

 そこにグラウンドゴルフ16ホールを設営しました。初日は女性プレーヤーのため50メートルのコースを40メートルに短くしましたが、2日目はルール通りに長くとりました。

 32ホール思い切りグラウンドゴルフを楽しみ、ホテルに戻って昼食を取った後、帰路につきました。

 途中大津港のさかなセンターで買い物、柏には予定通り4時半ごろに到着しました。

 楽しいゴルフツアーでした。幹事の八木さん、中山さん、いろいろ楽しい企画ありがとうございました。

Dsc03168

Dsc03169

Dsc03171

Dsc03154

Dsc03142

Dsc03148

Dsc03163

Dsc03164

| | コメント (0)