2020年8月15日 (土)

私の戦後75年と原爆投下(NO.1374)

 令和2年8月15日は「戦後75年」の終戦記念日です。まず感じたことは自分は長生きしたなということです。おそらく5年後の「戦後80年」の記念日を迎えることはないでしょう。そこで75年前のことを振り返ってみたいと思います。

 終戦の年昭和20年(1945年)は8歳、国民学校3年生でした。10年早く生まれていたら戦争を戦っていた年代です。もしかしたら特攻で命をなくしていたかもしれません。10年遅く生まれていたら団塊の世代でした。

 私たちの世代は戦争の苦労とまともに戦ったわけではありませんが、人によっては戦争の被害をまともに受けて人生が変わった世代ではなかったのではないかと思います。空襲で家を焼かれたり、父母や兄弟を戦争で亡くしたり、外地から引き揚げてくる途中で親とはぐれたりした世代です。

 私の場合は恵まれていました。愛媛県の松山市から10キロほど離れた田舎町に住んでいたため空襲には遭いませんでした。学童疎開もありませんでした。漁港や農家も近くでしたので食べ物も粗末でしたが飢えることはありませんでした。

 太平洋戦争が始まった昭和16年12月8日は4歳でしたので記憶にありません。国民学校に入った後、12月8日が「大詔奉戴日」として記念行事が行われたのをかすかに覚えています。戦争を身近に感じたのはアメリカの飛行機が日本に飛んで来るようになって、灯火管制が行われるようになってからです。今でも空襲警報のサイレンの音を覚えています。

 近くの飛行場から飛び立った日本の戦闘機と米軍機が空中戦になり、海に飛行機が落ちたのであとで見に行ったら、落ちたのは日本機で、プロペラが木でできていたのを見たこともありました。松山市が空襲で焼けた時は近くの神社の森に避難しました。調べてみると昭和20年7月26日、広島に原爆が落ちる11日前のことでした。広島に原爆が落とされたのは、友達が「ピカドンが落ちたそうよ」と言っていたので知りました。広島は瀬戸内海を隔てた隣の県です。

 終戦は母からラジオ放送があったと教えられました。私の実の母は昭和19年3月に4人の子供を残して結核でなくなり、翌年の20年3月に新しい母が来てくれたのです。私は母の病気が感染したのか、肺門リンパ腺炎で昭和20年4月から12月まで学校を休んでいました。戦争が終わったのは学校を休んでいる時期でした。私が長男で子供は小さかったので親せきや知り合いに預けられていました。私の戦後75年の記憶は戦争より、母や兄弟の記憶が大きく残っています。

 「戦後75年」は新聞やテレビで色々な角度から取り上げられました。その1つ、今年の8月6日に放送されたNHKスペシャル「証言と映像でつづる原爆投下・全記録」を見ました。

 今まで見たことのないような原爆投下後の悲惨な映像でした。そこには原爆の被害の記録だけでなく、原爆投下に至るまでのアメリカやソ連や日本のやりとりの経緯が記録されていました。そこで見たのは、アメリカの残虐さ、ソ連の狡猾さ、日本軍部のバカさです。

 アメリカは投下後の被害の悲惨さを知りながら、アメリカ人の兵士の死を1人でも早くなくすようアメリカ議会からの抗議を避けるため原爆を2発も日本の都市に投じたのです。原爆の効果を知るため、それまで空襲をしていなかった都市を選びました。

 ソ連は日ソ中立条約がありながら、戦勝国としての利得を得るためスターリンが原爆投下の日に合わせるように日ソ国境から進撃を始めたのです。

 日本軍部は沖縄戦の敗北、原爆の投下の後も、本土決戦を目指してポツダム宣言受諾に反対したのです。

 見終わったあと、やりきれない気持ちになりました。戦争は人の心をこんなにも変えてしまうのでしょうか。

| | | コメント (0)

2019年5月 2日 (木)

平成から令和へ(NO.1232)

 平成31年(2019年)4月31日平成の天皇陛下が退位されて平成時代が終わり、翌、令和元年5月1日新天皇が即位されて令和の時代が始まりました。

 4月31日は午前中、天皇陛下は皇居・宮中三殿で「退位礼当日賢所大前の儀」などに臨まれました。儀式のテレビ中継はなく、装束「黄櫨6染御袍」に身を包まれた陛下が裾を持つ侍従を従えて回廊を進むところが放映されました。

 午後5時からは皇居松の間で「退位礼正殿の儀」に臨まれ、両陛下、皇族がご出席、安倍首相の「国民代表の辞」に続いて、陛下が「天皇陛下のお言葉」を述べられました。この様子はテレビ中継がありました。

 両陛下は退位されて心から安堵されたのではないでしょうか。本当に素晴らしい両陛下でした。退位されて天皇は上皇、皇后陛下は上皇后になられました。

 5月1日は10時半から皇居・宮殿で即位の儀式「剣璽等継承の儀」が行われ皇太子殿下が第126代の天皇に、皇太子妃の雅子さまが皇后になられました。

 11時12分からは両陛下は、皇族12人とともに「即位後朝見の儀」に臨まれ、新天皇としての「天皇陛下のお言葉」を述べられました。新天皇と新皇后には、新しい世代としての若々しい力と行動力を期待したいと思います。

 私の日記で昭和天皇崩御とそれ以後を追ってみました。

 ・昭和64年(1989年)1月7日「昭和天皇崩御。1日中特別放送(コマーシャルなし)。皇居前記帳13万人」。

 ・1月8日「平成元年今日から」。

 ・平成元年2月24日「大葬の礼。162か国28機関代表来日。ブッシュ、ミッテラン、エジンバラ公など。金曜日だが休日となる」。

 ・平成2年11月12日。「天皇陛下即位の式典。祝賀パレード」と記していました。

 今回の退位と即位の儀式や平成から令和に変わるについての世の中のお祭り騒ぎとは大違いです。今後高齢で退位というこの方式がいい先例になるかもしれません。

| | | コメント (0)

2018年8月15日 (水)

終戦記念日に思うこと(NO.1150)

 平成30年8月15日、戦後73年目の終戦記念日を迎えました。

 平成最後の終戦記念日です。戦後生まれの日本人は80%を超えたそうです。

 私は昭和12年1月生まれ、終戦の時は8歳、小学3年生でした。8月15日の天皇陛下のお言葉は聞きませんでしたが、母から戦争が終わったということを聞かされました。

 私の妻は昭和18年生まれなので、戦争のことは覚えていません。戦争時代の事をかすかに覚えているのは昭和15年生まれ以後くらいでしょうか。

 終戦でそれまで教えられていた価値観が逆になりました。「鬼畜米英」が「アメリカさんいらっしゃい」になりました。あの時の学校の先生は何を教えていいかわからない状態で、さぞ困ったことと思います。

 先日お盆のお迎えで長男一家と食事をしたとき、長男が子供だったころと、孫の時代とは時代が大きく変わっているという話が出ました。

 私は長男が子供だったころと自分が子供だったころとはもっと時代が変わったと伝えました。

 戦争を体験した人たちは戦争を知らない人たちに語り継がなければとたびたび言われます。しかしそれは私の場合は難しいことと思っています。戦争からはひもじい思いをしたくらいで、あまり大っきいショッキングな経験がないからです。子供や孫たちに戦争の時代のことを話しても、理解できないせいかあまり関心を示しません。

 終戦は時代が変わる大きなきっかけでした。価値観が変わったのも大きかったですが、新しいモノがつぎつぎと生まれました。

 今では当たり前になっている、テレビ、電気洗濯機、電気冷蔵庫、炊飯器、掃除機、電気カミソリ、携帯電話などの電化製品はすべて戦後生まれでした。集合住宅、マンションなどで住まいも変わりました。、水道、ガス、舗装道路などの普及でインフラも整備されました。一部にはあったけど庶民は持っていなかった家庭電話、自動車が当たり前になり、汽車は電化され、新幹線が誕生、航空機での旅行が当たり前になりました。これらは終戦がもたらしたと言っても過言ではありません。

 しかし私たちが子供だったころと、自分の親が子どもだったころとはもっと時代が変わったのではないかと思っています。それは戦争です。親の世代は戦争のため人生そのものが変わったというか、戦争に翻弄された世代だったと思います。

 幸いにして私は戦災にも遭わなかった田舎暮らしで、家族にも出征などを経験した人が居なかったので、比較的平安でした。でもその後知り合った友人の中には家族の戦死や戦災にあった人、大陸からの引揚者など大変な経験をされた人が多くいます。

 そのような方は語り継ぐことが多くあるのではないでしょうか。

| | | コメント (0)

2017年7月11日 (火)

沖ノ島が世界遺産に(NO.1034)

 平成29年7月9日、ポーランドのクラクフで開催されたユネスコの世界遺産委員会は日本が推薦した「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群を世界文化遺産に登録すると決定しました。

 これで日本の世界遺産は17の文化遺産と4つの自然遺産の合計21となりました。

 宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産は次の8つからなっています。

・沖ノ島

・天狗岩

・御門柱

・小屋島

・沖津宮遥拝所

・中津宮

新原・奴山古墳群

・辺津宮

最初の4つはイコモスが登録を勧告していましたが、あとの8つはイコモスの勧告では除外されていました。

 イコモスは5月の勧告で古代祭杞と現在の宗像大社への信仰は継続性が確認できないとしてⅣ資産の除外を求めました。

 日本政府は一連の構成資産が一体となって進行を継続させてきたとして一括登録を求めて働きかけてきました。それが実を結んだようです。

 沖ノ島は九州本土から約60キロの玄海灘に浮かぶ周囲4キロの孤島です。

320pxokinoshima_aerial011

 「神の島」と呼ばれ、島全体が宗像大社沖津宮の御神体で、今でも女人禁制の伝統を守っています。また、男性でも一般人は毎年5月27日以外の上陸は基本的に認められず、その数も200人程度に制限されています。現地に着いた後は午前浜でまず全裸で海に入って禊をしなくてはなりません。 

  もし観光が許されたとしても、この習慣は守られることになるのでしょうか。

| | | コメント (0)

2016年9月 2日 (金)

私の戦争(戦後)体験をご覧ください(NO.944)

 平成28年5月13日のブログでご案内しました「私の戦争(戦後)体験」をすべて私の一人新聞の手賀沼通信に載せました。

  戦後71年目で70周年から1年遅れとなりましたが、手賀沼通信の読者からいただいた貴重な体験談です。20名の方からいただきました。ぜひお読みくださるようお願いいたします。

  手賀沼通信の217号から222号に載せています。

  お読みいただく方法は2つあります。

 1.グーグル検索で「手賀沼通信 217」と検索ください。217のところに217~222の番号を入れてください。

  検索された手賀沼通信をクリックいただくと本文が出てきます。

 2.手賀沼通信はホームページで見られます。アドレスはhttp://members3.jcom.home.ne.jp/yonitta/

です。

  各号のタイトルと筆者は以下の通りです。

 <4月号>(217)

 ・私の昭和(私の半世紀) 家田和利 88歳

 ・私の戦後体験 鎌田肇 72歳

 ・私の戦争体験 宮本尊生 77歳

 ・私の戦争体験 長嶋達明 78歳

 <5月号>(218)

 ・私の戦争体験 高橋史郎 78歳

 ・ソ連将校、突然の乱行 市川恭 79歳

 ・私の戦争体験 長岡靖裕 79歳

 ・太平洋戦争にまつわる記 尾内理雄 75歳

 <6月号>(219)

 ・陸軍予科士官学校-空襲で戦死者多数 國安輝久 89歳

 ・私の8月15日 遠藤博司 85歳

 ・過ぎ去った私の青春 田中通義 89歳

 <7月号>(220)

 ・私の戦争体験 神間清展 77歳

 ・私の戦争体験 井後晴雄 85歳

 ・学童疎開 大野耕一 80歳

 <8月号>(221)

 ・戦車隊とグラマン機-私の戦争体験- 本多一基 84歳

 ・私の戦争体験 多田奨 75歳

 ・私の戦争体験 武藤清志 76歳

 ・戦争前後の記憶 新田自然 78歳

 <9月号>(222)

 ・振り返って戦後71年を思う 直井秀夫 83歳

 ・昭和20年8月15日は父の命日? 大門美代松 79歳

 

| | | コメント (0)

2016年5月13日 (金)

「私の戦争(戦後)体験」を手賀沼通信に載せた(NO.913)

 手賀沼通信ブログは手賀沼通信より生まれました。

 手賀沼通信は1998(平成10)年4月に私がサラリーマンを卒業したとき書き始めた一人新聞です。毎月1号ずつ書いています。

 今年は戦後71年です。昨年の戦後70年ではメディアで戦後70年特集が組まれ当時の情報があふれました。

 それに乗り遅れた感はありますが、私たち世代が現代の若者に語り継ぐため、太平洋戦争中やその後の生活を手賀沼通信に載せようと、1年遅れで手賀沼通信の読者に呼びかけました。「私の戦争(戦後)体験」として、タイトルは自由につけていただきました。

 17人の方から応募くださいました。4月号から8月号の手賀沼通信に載せるよう編集しました。4月号と5月号は作成済みです。

<4月号>

・私の昭和(私の半世紀) 家田和利 88歳

・私の戦後体験 鎌田肇 72歳

・私の戦争体験 宮本尊生 77歳

・私の戦争体験 長嶋達明 78歳

<5月号>

・私の戦争体験 高橋史郎 78歳

・ソ連将校、突然の乱行 市川恭 79歳

・私の戦争体験 長岡靖裕 79歳

・太平洋戦争にまつわる記 尾内理雄 75歳

 6月号以降の体験記は8月におしらせいたします。

 手賀沼通信はホームページで見られます。アドレスはhttp://members3.jcom.home.ne.jp/yonitta/

です。

 またはグーグル検索で「手賀沼通信バックナンバーその2」とインプットして検索してください。HPの表紙が出てきますので、ご覧になりたい号を選んでください。

| | | コメント (0)